漢語からみえる世界と世間―日本語と中国語はどこでずれるか(岩波現代文庫) [文庫]
    • 漢語からみえる世界と世間―日本語と中国語はどこでずれるか(岩波現代文庫) [文庫]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001859869

漢語からみえる世界と世間―日本語と中国語はどこでずれるか(岩波現代文庫) [文庫]

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2013/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

漢語からみえる世界と世間―日本語と中国語はどこでずれるか(岩波現代文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    漢語は中国から伝わって日本語となった漢字音からなる語だが、意味や用法が中国語とずれたものが少なくない。日本語では体感に基づく具体的で個人的な「世間語」と抽象的で人類や国家などに関わる「世界語」を明確に区別するが、中国語ではそれが曖昧である。日本語と中国語の意味、用法のずれを探究し、日中両国の文化の違いに説き及ぶ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 二つの領域
    第1章 中国人がみる日本語、日本人がみる中国語
    第2章 気ままな線引きと分類
    第3章 漢語と現代中国語
    第4章 ずれの背景
    第5章 世界と世間
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中川 正之(ナカガワ マサユキ)
    1945年広島県尾道市に生まれる。73年大阪外国語大学大学院修士課程修了。広島大学総合科学部助教授、神戸大学国際文化学部教授を経て、立命館大学特別招聘教授、神戸大学名誉教授
  • 著者について

    中川 正之 (ナカガワ マサユキ)
    中川正之(なかがわ まさゆき)
    1945年広島県尾道市に生まれる.73年大阪外国語大学大学院修士課程修了.広島大学総合科学部助教授,神戸大学国際文化学部教授を経て,現在立命館大学特別招聘教授,神戸大学名誉教授.中国語と日本語の違いを体感し,それが言語学や認知科学の分野でどのような意味を持つのかを明らかにすることが研究テーマである.編著書に『はじめての人の中国語』(くろしお出版),『白水社中国語辞典』(共編),『中国語入門Q&A101』(共著,大修館書店)などがある.

漢語からみえる世界と世間―日本語と中国語はどこでずれるか(岩波現代文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:中川 正之(著)
発行年月日:2013/05/16
ISBN-10:4006002947
ISBN-13:9784006002947
旧版ISBN:9784000068352
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:219ページ
縦:15cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 漢語からみえる世界と世間―日本語と中国語はどこでずれるか(岩波現代文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!