驀進する世界のグリーン革命―地球温暖化を越え、持続可能な発展を目指す具体的アクション [単行本]
    • 驀進する世界のグリーン革命―地球温暖化を越え、持続可能な発展を目指す具体的アクション [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
驀進する世界のグリーン革命―地球温暖化を越え、持続可能な発展を目指す具体的アクション [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001860074

驀進する世界のグリーン革命―地球温暖化を越え、持続可能な発展を目指す具体的アクション [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタジオポット
販売開始日: 2013/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

驀進する世界のグリーン革命―地球温暖化を越え、持続可能な発展を目指す具体的アクション の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    Ⅰ グリーン革命と変貌する世界
    橋爪大三郎

    Ⅱ 技術と経済を重視するアメリカ
    グリーン・イノベーション政策とワックスマン・マーキー法案に見る、地球温暖化問題への取り組み
    野澤聡

    Ⅲ 低炭素経済を創る
    イギリスの気候変動法
    池田和弘

    Ⅳ 低炭素社会への途
    日本は炭素税から始めよ
    池田和弘

    Ⅴ 日本は排出量取引制度を導入するべきか
    鈴木政史

    Ⅵ 太陽熱発電と高圧直流送電
    橋爪大三郎

    Ⅶ 自然エネルギー政策はなぜ進まないのか
    封じ込められた地熱・小水力の潜在力
    品田知美

    Ⅷ EVとスマートグリッド
    長山浩章
  • 出版社からのコメント

    橋爪大三郎ら東工大世界文明センターの研究者6人が、世界そして日本での最先端の環境施策を紹介。百年後の人類のためにできること。
  • 内容紹介

    橋爪大三郎ら、東工大世界文明センターの研究者6人が、
    世界、そして日本での最先端の環境施策を紹介。

    この人類社会と地球に責任を持つ主体として、我々が取れる予防措置とは?
    100年先の未来を見据えて、いまできることを考える。

    図書館選書
    橋爪大三郎ら、東工大世界文明センターの研究者6人が、世界、そして日本での最先端の環境施策を紹介。人類社会と地球に責任を持つ主体として、我々が取れる予防措置とは?100年先の未来を見据えて、今できることを考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋爪 大三郎(ハシズメ ダイサブロウ)
    1948年生まれ。社会学者。1972年、東京大学文学部社会学科卒業。1977年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1989年~1995年、東京工業大学工学部助教授、1995年~2013年、東京工業大学教授。2006年~2013年、東京工業大学世界文明センター副センター長を兼務
  • 著者について

    橋爪 大三郎 (ハシヅメ ダイサブロウ)
    1948年生まれ。社会学者。
    1972年、東京大学文学部社会学科卒業。1977年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1989年~1995年、東京工業大学工学部助教授、1995年~2013年、東京工業大学教授。2006年~2013年、東京工業大学世界文明センター副センター長を兼務。
    主な著書は、『はじめての構造主義』(1988年、講談社現代新書)、『ふしぎなキリスト教』(2011年、講談社現代新書、大澤真幸と共著)『おどろきの中国』(2013年、講談社現代新書、大澤真幸・宮台真司と共著)『科学技術は地球を救えるか』(1995年、富士通経営研究所、新田義孝と共編著)、『橋爪大三郎コレクション』(全3巻、1993年、勁草書房)など多数。

    野澤 聡 (ノザワ サトシ)
    1967年生まれ。科学史家。
    1994年、京都大学理学部卒業。2009年、東京工業大学大学院社会理工学研究科で博士(学術)取得。現在、東京工業大学社会理工学研究科特別研究員。昭和女子大学、法政大学などで非常勤講師を務める。
    主な著作は、『学校で習った「理科」をおもしろく読む本――最新のテクノロジーもシンプルな原理から』(2010年、JIPMソリューション、山崎正勝・小林学編著)。

    池田 和弘 (イケダ カズヒロ)
    1977年生まれ。社会学者。
    2000年、東京大学卒業。2005年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。2013年より、上智大学大学院地球環境学研究科特別研究員。
    主な論文は、池田和弘・平尾桂子「気候変動の多重メディア」(『地球環境学』第6号、2011年)。

    鈴木 政史 (スズキ マサチカ)
    1973年生まれ。専門は環境経営、環境政策。
    1999年、アメリカ・コロンビア大学大学院修士課程修了。2008年、オランダ・エラスムス大学大学院博士課程修了。2007年より、国際大学大学院専任講師、2010年より関西大学商学部准教授。

    品田 知美 (シナダ トモミ)
    1964年生まれ。社会学者。
    1988年早稲田大学卒業、2001年東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。2012年より、城西国際大学福祉総合学部准教授。
    主な著作は、『家事と家族の日常生活――主婦はなぜ暇にならなかったのか』2007年、学文社)、「How do students understand climate change? Local knowledge and specialised knowledge.」(The European Sociological Association 8th Conference, paper, 2007)など。

    長山 浩章 (ナガヤマ ヒロアキ)
    1964年生まれ。エネルギーコンサルタント。
    1988年、慶応義塾大学経済学部卒業。1988年、三菱総合研究所入所。1992年、エール大学経営大学院修了(MBA取得)。三菱総研では企業戦略、海外事業戦略構築のコンサルティングに従事。2004年、ケンブリッジ大学応用経済学部客員研究員(2005年8月まで)、2007年、京都大学大学院エネルギー科学研究科博士後期課程修了(博士[エネルギー科学])。2008年より、京都大学国際交流推進機構教授。
    主な著作は、『発送電分離の政治経済学』(2012年、東洋経済新報社)。

驀進する世界のグリーン革命―地球温暖化を越え、持続可能な発展を目指す具体的アクション の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポット出版
著者名:橋爪 大三郎(編)
発行年月日:2013/05/21
ISBN-10:4780801990
ISBN-13:9784780801996
判型:B6
発売社名:ポット出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:19cm
横:13cm
他のスタジオポットの書籍を探す

    スタジオポット 驀進する世界のグリーン革命―地球温暖化を越え、持続可能な発展を目指す具体的アクション [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!