白神学〈第3巻〉白神山地のマタギ 奥目屋編 [単行本]

販売休止中です

    • 白神学〈第3巻〉白神山地のマタギ 奥目屋編 [単行本]

    • ¥1,57148 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001865253

白神学〈第3巻〉白神山地のマタギ 奥目屋編 [単行本]

価格:¥1,571(税込)
ゴールドポイント:48 ゴールドポイント(3%還元)(¥48相当)
日本全国配達料金無料
出版社:企画集団ぷりずむ
販売開始日: 2013/05/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

白神学〈第3巻〉白神山地のマタギ 奥目屋編 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、最後の白神マタギともいえる鈴木忠勝氏への聞き書き「奥目屋のマタギ―鈴木忠勝」(根深誠)を中心に、マタギの歴史を史料や民俗資料の中から探り(山下祐介)、白神山地と接する奥目屋の地域、中でも砂子瀬のマタギの実像に迫っていきます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    鈴木忠勝=白神山地に生きた最後の伝承的マタギ
    マダギの聞き書―鈴木忠勝氏メモについて
    歴史の中のマタギたち―奥目屋の村の実像
    森山泰太郎『砂子瀬物語』より 写真で見る『砂子瀬物語』その3 冬・マダギの聞き書編
    マタギの道具―碧祥寺マタギ博物館および砂川学習館所蔵資料から
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山下 祐介(ヤマシタ ユウスケ)
    1969年富山県生まれ。九州大学大学院から九州大学助手を経て、弘前大学人文学部に赴任。2011年より首都大学東京都市教養学部准教授。専門は都市社会学、地域社会学で、災害や過疎問題などを研究

    根深 誠(ネブカ マコト)
    1947年青森県弘前市生まれ。明治大学山岳部OB。日本山岳会会員。1973年以来、ヒマラヤに通い続け、ヒマラヤの未踏峰6座に初登頂。故郷津軽の自然を愛し、白神山地を歩き尽くす

白神学〈第3巻〉白神山地のマタギ 奥目屋編 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ブナの里白神公社 ※出版地:西目屋村
著者名:山下 祐介(編)/根深 誠(著)/森山 泰太郎(著)
発行年月日:2013/03/31
ISBN-10:4906691463
ISBN-13:9784906691463
判型:A5
発売社名:企画集団ぷりずむ ※発売地:青森
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:191ページ
縦:21cm
その他:白神山地のマタギ 奥目屋編
他の企画集団ぷりずむの書籍を探す

    企画集団ぷりずむ 白神学〈第3巻〉白神山地のマタギ 奥目屋編 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!