農業を買い支える仕組み―フェア・トレードと産消提携 [単行本]

販売を終了しました

    • 農業を買い支える仕組み―フェア・トレードと産消提携 [単行本]

農業を買い支える仕組み―フェア・トレードと産消提携 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001871558

農業を買い支える仕組み―フェア・トレードと産消提携 [単行本]

販売終了時の価格: ¥2,200(税込)
フォーマット:
出版社:太田出版
販売開始日: 2013/06/06(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

販売を終了しました

農業を買い支える仕組み―フェア・トレードと産消提携 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本におけるフェア・トレード論の新地平を切り開いた著者が、フェア・トレード論の分析枠を国内の産消提携活動に適用し、フェア・トレードの普遍性を提起する意欲作。倫理的・社会的配慮に基づいて選択を行う消費者市民=新しい消費者の共同した消費行動=社会運動=産消提携が、世界の規範的なフェア・トレード類型であるだけでなく、それこそが、日本農業の持続的発展の回路であることを指し示す。農業、農協、生協、消費者団体の関係者・研究者だけでなく、心ある多くの市民にとって、本書は未来を切り開くテキストである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 国際フェア・トレードと産消提携(フェア・トレードの価格形成と役割
    多様化するフェア・トレードの現状と課題―フェア・トレードの論点1
    フェア・トレードの普及を考える―フェア・トレードの論点2
    大手企業の倫理的調達・CSRにおけるフェア・トレードの位置―コーヒー産業を事例として
    提携型フェア・トレードにみる倫理観・理念の連鎖―「キリマンジャロ・ルカニアラビカ」コーヒーを事例として
    フェア・トレードにおける産消交流の意義)
    第2部 国内フェア・トレードと産消提携(米の価格形成制度と「ライスショック」
    京都・綾部米の価格形成と生協産直の課題―「顔の見える関係」から産消提携・「国内フェアトレード」へ
    遊佐町農協と生活クラブ生協の産消提携の発展―生産者と消費者の支え合いの進化と倫理観・理念の重ね方
    遊佐町農協と生活クラブ生協の産消提携の度合―買い支えの仕組みと提携指標
    産消提携型取引のモノサシ―産直から産消提携へ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    辻村 英之(ツジムラ ヒデユキ)
    1967年愛知県生まれ。京都大学農学研究科准教授(農業食料組織経営学専攻)。農学博士(農林経済学)。在タンザニア日本大使館専門調査員、金沢大学経済学部助教授を経て現職

農業を買い支える仕組み―フェア・トレードと産消提携 の商品スペック

商品仕様
出版社名:太田出版
著者名:辻村 英之(著)
発行年月日:2013/06/10
ISBN-10:4778313577
ISBN-13:9784778313579
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:261ページ ※257,4P
縦:20cm
他の太田出版の書籍を探す

    太田出版 農業を買い支える仕組み―フェア・トレードと産消提携 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!