ノーベル賞への第一歩 物理論文国際コンテスト―日本の高校生たちの挑戦 [単行本]

販売休止中です

    • ノーベル賞への第一歩 物理論文国際コンテスト―日本の高校生たちの挑戦 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
ノーベル賞への第一歩 物理論文国際コンテスト―日本の高校生たちの挑戦 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001878322

ノーベル賞への第一歩 物理論文国際コンテスト―日本の高校生たちの挑戦 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
日本全国配達料金無料
出版社:亀書房
販売開始日: 2013/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ノーベル賞への第一歩 物理論文国際コンテスト―日本の高校生たちの挑戦 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    日なたに置いた金属はなぜあんなに熱くなるのか?
    空気の流れを可視化するための風洞の作成
    なぜ振り子が逆立ちできるのか
    電流が流れている導体に、周囲の磁場から働く力は、電子に働くローレンツ力の和だろうか?
    火面は明るいと思われていたが実は暗い
    水流を受ける円柱の運動の分析
    もし地球が球形でなく棒状やリング状だったとして、私たちは遠く離れた宇宙船から地球の重力を観測することによってそれが分かるだろうか?
    ガラスおよびアクリルと水の間の付着エネルギーを測定する
    水柱の形
    水と金属の間の凝着力の測定〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    江沢 洋(エザワ ヒロシ)
    1932年東京に生まれる。1955年東京大学理学部物理学科を卒業。1960年東京大学大学院数物系研究科を修了。理学博士。その後、東京大学理学部助手、欧米への出張を経て、1967年より学習院大学助教授、教授を務める。2003年に定年退職、名誉教授となる

    上條 隆志(カミジョウ タカシ)
    1947年群馬県に生まれる。1971年東京教育大学理学部物理学科を卒業。1973年同大学大学院修士課程を修了。その後、東京都立高校の教諭を務め、2008年定年退職。現在は学習院大学理学部にて非常勤講師として理科教育法を教える。1973年より東京物理サークルにて活動。科学教育研究協議会(科教協)会員。全国高校生活指導研究協議会(高生研)会員

    松本 節夫(マツモト セツオ)
    1958年東京都に生まれる。1982年東京大学教養学部基礎科学科を卒業。1984年同大学大学院修士課程を修了。その後、芝中学・高等学校教諭となり、現在に至る。1989年頃より東京物理サークルに参加。科学教育研究協議会(科教協)会員

    吉埜 和雄(ヨシノ カズオ)
    1954年東京都に生まれる。1977年茨城大学理学部物理学科を卒業。その後、東京都立高校の教諭となり、現在は都立忍岡高等学校に勤務。また、新潟大学にて非常勤講師として理科教育法を教える。1982年頃より東京物理サークルに参加。科学教育研究協議会(科教協)会員、元委員長

ノーベル賞への第一歩 物理論文国際コンテスト―日本の高校生たちの挑戦 の商品スペック

商品仕様
出版社名:亀書房 ※出版地:千葉
著者名:江沢 洋(監修)/上條 隆志(編)/松本 節夫(編)/吉埜 和雄(編)
発行年月日:2013/06/20
ISBN-10:4535785791
ISBN-13:9784535785793
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:物理学
ページ数:322ページ
縦:21cm
他の亀書房の書籍を探す

    亀書房 ノーベル賞への第一歩 物理論文国際コンテスト―日本の高校生たちの挑戦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!