司法崩壊の危機―弁護士と法曹養成のゆくえ [単行本]
    • 司法崩壊の危機―弁護士と法曹養成のゆくえ [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001879818

司法崩壊の危機―弁護士と法曹養成のゆくえ [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共栄書房
販売開始日: 2013/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

司法崩壊の危機―弁護士と法曹養成のゆくえ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    このままでは司法は衰退する!法学部の不人気、法科大学院志願者の激減と予備試験受験者の増加、法科大学院生や司法修習生の抱える高額の借金、就職難…。弁護士過剰の弊害。合格者3000名の目標撤回だけでは何も解決しない。弁護士人口の適正化と法科大学院制度の抜本的な見直しが必要である!法曹養成制度検討会議の現状認識と見識を問う。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 法曹(弁護士)人口の在り方(弁護士の需給の均衡を保つ必要性(適正弁護士人口論)
    弁護士の実需と司法試験合格者数の適正な具体的規模(1000人以下) ほか)
    2 法曹有資格者の活動領域の在り方(法曹有資格者の活動領域の在り方について
    法曹養成制度検討会議の中間的取りまとめについて ほか)
    3 法曹養成制度の在り方(法曹養成制度の理念と現状に対する批判的検討
    法科大学院の抱える問題点と改革の方向 ほか)
    4 法曹養成制度検討会議に対する私のパブリックコメント(検討会議の構成について
    もともと深刻な弁護士不足などなかった ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 秀幸(スズキ ヒデユキ)
    1970年、東京大学法学部卒業。1973年、司法研修所入所(27期)。1975年、名古屋弁護士会登録。現在、愛知県弁護士会所属。鈴木秀幸法律事務所所長

    武本 夕香子(タケモト ユカコ)
    京都大学大学院法学研究科修士課程(法学修士)修了。1994年、司法研修所入所(48期)。1996年、兵庫県弁護士会登録。現在、兵庫県弁護士会所属。ウェリタス法律事務所所長

    立松 彰(タテマツ アキラ)
    1977年、早稲田大学法学部卒業。1984年、司法研修所入所(38期)。1986年、千葉県弁護士会登録。現在、千葉県弁護士会所属。県民合同法律事務所所属

    森山 文昭(モリヤマ フミアキ)
    1977年、京都大学法学部卒業。2001年、名古屋大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。1977年、司法研修所入所(31期)。1979年、名古屋弁護士会(現在の愛知県弁護士会)登録。ソレイユ法律事務所。2002年、名城大学教授。2004年、愛知大学教授

    白浜 徹朗(シラハマ テツロウ)
    佐賀県出身。1985年、京都大学法学部卒業。司法研修所入所(39期)。1987年、京都弁護士会登録。現在、弁護士法人白浜法律事務所所長

    打田 正俊(ウチダ マサトシ)
    1968年、中央大学法学部卒業。1971年司法研修所入所(25期)。名古屋弁護士登録、現在、愛知県弁護士会所属。打田法律事務所経営

司法崩壊の危機―弁護士と法曹養成のゆくえ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:花伝社
著者名:鈴木 秀幸(著)/武本 夕香子(著)/立松 彰(著)/森山 文昭(著)/白浜 徹朗(著)/打田 正俊(著)
発行年月日:2013/06/10
ISBN-10:4763406671
ISBN-13:9784763406675
判型:A5
発売社名:共栄書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:329ページ
縦:21cm
他の共栄書房の書籍を探す

    共栄書房 司法崩壊の危機―弁護士と法曹養成のゆくえ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!