明治国家をつくった人びと(講談社現代新書) [新書]

販売休止中です

    • 明治国家をつくった人びと(講談社現代新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001880613

明治国家をつくった人びと(講談社現代新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2013/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

明治国家をつくった人びと(講談社現代新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    伊藤博文、山県有朋、井上毅から幕臣知識人まで“この国のかたち”を築いた骨太な指導者たちの思想と行動。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ある書物の運命―『時事小言』の媒介する世界(福沢諭吉とシュタイン―東西文明論の出会い;国家をつくる―constitutionの思想)
    第2章 幕末の国制見聞(文久使節団が見た英国国制;二人の和製トクヴィル―万延元年遣米使節団の見たアメリカ国制;徳川昭武使節団と一八六七年パリ万博;幕臣知識人の面目―箕作麟祥と加藤弘之;ジョセフ・ヒコ(アメリカ彦蔵)―はじめてアメリカ大統領と会った日本人;高杉晋作の上海体験)
    第3章 明治国制の周辺(「伊藤博文」の誕生;知の政治家としての山県有朋;初代帝国大学総長・渡辺洪基;歴史法学と明治日本)
    第4章 明治国制への道(明治立憲制の隠れた二人のアドバイザー―クルメツキとグナイスト;明治憲法の成立)
  • 出版社からのコメント

    当時の指導者は西洋文明をどのように咀嚼し、どのように日本に活かしたか。明治期、国家が制作されるまでのドラマを描き出す群像劇
  • 内容紹介

    福沢諭吉宛の世界的大学者からの手紙、幕末の使節団がみたアメリカのデモクラシー、初代帝大総長がヨーロッパで接した知の精神――。伊藤博文、山県有朋、井上毅から旧幕臣知識人まで、この国のかたちを築いた骨太な指導者たちの幕末明治の文明受容の旅を辿りながら、彼らの思想と行動を読む。『本』好評連載、待望の新書化!


    福沢諭吉宛の世界的大学者からの手紙、幕末の使節団がみたアメリカのデモクラシー、初代帝大総長がヨーロッパで接した知の精神――。
     伊藤博文、山県有朋、井上毅から旧幕臣知識人まで、この国のかたちを築いた骨太な指導者たちの幕末明治の文明受容の旅を辿りながら、彼らの思想と行動を読む。『本』好評連載、待望の新書化!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    瀧井 一博(タキイ カズヒロ)
    1967年福岡県生まれ。京都大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。神戸商科大学助教授などを経て、国際日本文化研究センター准教授(総合研究大学院大学准教授を兼任)。専門は国制史、比較法史。著書に『伊藤博文―知の政治家』(中公新書、サントリー学芸賞受賞)、『文明史のなかの明治憲法』(講談社選書メチエ、角川財団学芸賞受賞、大佛次郎論壇賞受賞)などがある
  • 著者について

    瀧井 一博 (タキイ カズヒロ)
    一九六七年福岡県生まれ。京都大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。神戸商科大学助教授などを経て、現在、国際日本文化研究センター准教授(総合研究大学院大学准教授を兼任)。専門は国制史、比較法史。著書に『伊藤博文――知の政治家』(中公新書、サントリー学芸賞受賞)、『文明史のなかの明治憲法』(講談社選書メチエ、角川財団学芸賞受賞、大佛次郎論壇賞受賞)、『伊藤博文演説集』(編著、講談社学術文庫)、『ドイツ国家学と明治国制』(ミネルヴァ書房)などがある。

明治国家をつくった人びと(講談社現代新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:瀧井 一博(著)
発行年月日:2013/06/20
ISBN-10:4062882124
ISBN-13:9784062882125
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:347ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 明治国家をつくった人びと(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!