高校生からわかる 政治のしくみと議員のしごと [単行本]
    • 高校生からわかる 政治のしくみと議員のしごと [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001882433

高校生からわかる 政治のしくみと議員のしごと [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:トランスビュー
販売開始日: 2013/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高校生からわかる 政治のしくみと議員のしごと [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    投票する前にかならず知っておこうQ&A79。いま私たちが考えなければならない日本の問題を、憲法・人権・社会保障・財政・安全保障・教育・政治と議会、の7つの分野に分けてわかりやすく解説。社会を考える議論をここからはじめよう。
  • 目次

    まえがき

    1 憲法
    Q1-1憲法は何のためにあるのですか?
    Q1-2国民主権とは具体的にどういうことですか?
    Q1-3いまの日本で三権分立は機能しているのですか?
    Q1-4国会(立法権)は何のためにあるのですか?
    Q1-5内閣(行政権)の具体的な役割は何ですか?
    Q1-6裁判所(司法権)の具体的な役割は何ですか?
    Q1-7天皇制は憲法でどのように位置づけられていますか?
    Q1-8地方自治とは具体的にどういうことですか?
    Q1-9憲法改正が簡単にできないようになっているのはなぜですか?
    Q1-10民主主義とはどういうことですか?
    Q1-11法の支配とは何ですか?
    Q1-12政治と宗教はどの程度分離していなければならないのですか?
    Q1-13国家の役割をめぐる議論にはどんなものがあるのですか?
    Q1-14保守とリベラルとは何ですか?

    2 人権
    Q2-1基本的人権とはどのようなものですか?
    Q2-2「公共の福祉」とは何ですか?
    Q2-3表現の自由とは何ですか?
    Q2-4差別とはどのようなものをいうのですか?
    Q2-5労働者の権利とは何ですか?
    Q2-6人身の自由とは何ですか?
    Q2-7男女平等はどのように守られていますか?
    Q2-8外国人にも基本的人権は保障されますか?
    Q2-9子どもに基本的人権は保障されているのですか?
    Q2-10「新しい人権」とは何ですか?
    Q2-11プライバシー権とは何ですか?
    Q2-12死刑はなぜあるのですか?

    3 社会保障
    Q3-1社会保障制度は何のためにあるのですが?
    Q3-2社会保障は誰にでも平等に保障されているのですか?
    Q3-3生活保護は何のためにあるのですか?
    Q3-4障がい者(児)は無条件に社会保障で支援されるのでしょうか?
    Q3-5社会保障と税制改革のために番号制度が必要といわれていますが、それはどのようなものですか?
    Q3-6財源が不足してくると、社会保障の仕組みはどうなるのですか?
    Q3-7どうして保育所(園)に入れない待機児童が出るのですか?
    Q3-8虐待にはどんな対応がされていますか?
    Q3-9災害時に国はどこまで被災者を支援してくれますか?

    4 財政
    Q4-1国も自治体も多額の借金があるといわれていますが、このまま膨らむとどうなりますか?
    Q4-2財政状況を改善させるためには消費税を上げるしかないのですか?
    Q4-3現在の消費税と付加価値税は何が違うのですか?
    Q4-4税は誰からも公平に徴収されているのですか?
    Q4-5予算とはどのようなもので、どのように決められますか?
    Q4-6災害の多い日本では防災のために新たな公共事業を実施し続けなければなりませんか?
    Q4-7福島第一原子力発電所の事故で、エネルギー政策が経済問題としても議論になりましたが、どんな議論があるのですか?
    Q4-8経済はグローバル化していますが、日本政府の行なう経済政策はどのような意味がありますか?
    Q4-9企業が儲かっても、労働者にはあまり還元されないといわれますが、なぜですか?
    Q4-10インフレ政策により景気がよくなるというのは本当ですか?
    Q4-11日銀が無制限にお金を刷るとどうなりますか?

    5 安全保障
    Q5-1日米安保条約とは何ですか?
    Q5-2日米地位協定とは何ですか?
    Q5-3基地問題とは何ですか?
    Q5-4自衛権と集団的自衛権はどのように違うのですか?
    Q5-5自衛隊とはどのような位置づけなのですか?
    Q5-6武器輸出三原則・非核三原則とはどういうことですか?
    Q5-7緊急事態になると国はどんなことをしますか?
    Q5-8日本の領土問題にはどのようなものがありますか?
    Q5-9安全保障は軍事力の問題なのですか?
    Q5-10主権回復の日とは何ですか?
    Q5-11日本の戦後補償はどこまで行なわれたのですか?

    6 教育
    Q6-1学問の自由とはどのようなことですか?
    Q6-2教育行政の仕組みはどのようになっていますか?
    Q6-3学校で国旗掲揚・国歌斉唱をめぐる問題が起こるのはなぜですか?
    Q6-4教科書検定とはどんな制度ですか?
    Q6-5歴史教育がさまざまな議論の対象になるのはなぜですか?
    Q6-6道徳の教科化とはどういうことですか?
    Q6-7特別支援学校や学級があるのに、なぜ障がいのある子どもが通常学級にもいるのですか?
    Q6-8学校以外にも教育を担うところはあるのですか?

    7 政治と議会
    Q7-1政治活動と議会活動はどのように違うのですか?
    Q7-2選挙での投票以外に市民が政治に参加するにはどんな方法がありますか?
    Q7-3一票の格差問題とは何ですか?
    Q7-4政治資金とはどのようなお金のことですか?
    Q7-5選挙運動でのインターネット利用が解禁されましたが、何がどうかわったのですか?
    Q7-6国会議員は国会でどのような活動をしているのですか?
    Q7-7国会議員がどのような活動をしているか、どうしたら知ることができますか?
    Q7-8内閣提出法案と議員提出法案にはどのような違いがあるのですか?
    Q7-9政党とは何ですか?
    Q7-10参議院はいらないといわれることがありますが、なぜですか?
    Q7-11選挙権はどんな場合に制限されますか?
    Q7-12なぜ、情報公開は大切なのですか?
    Q7-13国家機密というのは何ですか?
    Q7-14原発の是非が何でこんなに問題になっているのですか?
  • 内容紹介

    投票する前にかならず知っておこう。 【第23回参議院選挙版】

    ①憲法②人権③社会保障④財政⑤安全保障⑥教育⑦政治と議会の7分野、79のQ&A。
    読めば、政治・経済・社会の「いま」問題となっている事柄を自分で考え判断できる。
    日本社会のしくみを知り、候補者の知識や主張を照らせば議員としての資質を判断する基準ともなるハンドブック。

    図書館選書
    憲法/人権/社会保障/財政/安全保障/教育/政治と議会の7分野、政治・経済・社会で問題となっている事柄79のQ&A。日本社会のしくみを知り、議員の主張を照らせば資質を判断する基準ともなるハンドブック。…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 健太(ヤマダ ケンタ)
    1959年生まれ。専修大学人文・ジャーナリズム学科教授。専門は言論法・ジャーナリズム論。日本ペンクラブ理事・言論表現委員会委員長などを務める

    三木 由希子(ミキ ユキコ)
    1972年生まれ。特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス理事長。公的機関の情報公開・個人情報保護に関する政策づくりや制度利用者の支援・調査研究などに携わり、国立市情報公開・個人情報保護審議会会長、内閣府行政透明化検討チーム構成員、内閣府消費者委員会個人情報保護専門調査会委員などを務めた
  • 著者について

    山田 健太 (ヤマダ ケンタ)
    1959年生まれ。専修大学人文・ジャーナリズム学科教授。専門は言論法・ジャーナリズム論。日本ペンクラブ理事・言論表現委員会委員長などを務める。著書、『3・11とメディア―徹底検証 新聞・テレビ・WEBは何をどう伝えたか―』(トランスビュー)、『言論の自由』(ミネルヴァ書房)他多数。[第5章]

    三木 由希子 (ミキ ユキコ)
    1972年生まれ。特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス理事長。公的機関の情報公開・個人情報保護に関する政策づくりや制度利用者の支援・調査研究などに携わり、国立市情報公開・個人情報保護審議会会長、内閣府行政透明化検討チーム構成員、内閣府消費者委員会個人情報保護専門調査会委員などを務めた。[第3章、第7章の12、14]

    大林 啓吾 (オオバヤシ ケイゴ)
    1979年生まれ。千葉大学大学院専門法務研究科准教授。専門は憲法。著書に『アメリカ憲法と執行特権』(成文堂)、共編著に『アメリカ憲法の群像』(尚学社)、『憲法.COM』(成文堂)、『時事法学』(北樹出版)など。[第1章、第7章の13]

    池田 雅子 (イケダ マサコ)
    1977年生まれ。弁護士(東京弁護士会所属)。一般民事事件のほか、メディアと表現の自由に関わる問題、英語を母国語とする人のための渉外家事事件などに携わる。日本弁護士連合会法曹養成対策室嘱託、早稲田大学臨床法学教育研究所研究員も務める。共著に『アメリカの法曹養成制度』(日弁連法曹養成対策室報)など。[第2章]

    河﨑 健一郎 (カワサキ ケンイチロウ)
    1976年生まれ。早稲田リーガルコモンズ法律事務所代表弁護士。民間企業勤務、国会議員政策担当秘書などを経て現職。共編著に『3・11大震災―暮らしの再生と法律家の仕事―』(日本評論社)、『避難する権利、それぞれの選択』(岩波書店)、『国家と情報』(現代書館)など。 [第7章]

    野口 武悟 (ノグチ タケノリ)
    1978年生まれ。専修大学文学部専任講師を経て、現在、専修大学文学部准教授・放送大学客員准教授。専門は教育学・図書館情報学。共編著に『図書館サービスの可能性―利用に障害のある人々へのサービス その動向と分析―』(日外アソシエーツ)、『新訂 学校経営と学校図書館』(放送大学教育振興会)など。[第6章]

    水上 貴央 (ミズカミ タカヒサ)
    1976年生まれ。早稲田リーガルコモンズ法律事務所パートナー弁護士。銀行系シンクタンクを経て弁護士となる。国の事業仕分け人、UR契約監視委員などを歴任し、現在は青山学院大学法務研究科助教も務める。著書に『弁護士仕分け人が語る事業仕分けの方法論』(日本評論社)がある。[第4章]

高校生からわかる 政治のしくみと議員のしごと [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:トランスビュー
著者名:山田 健太(編)/三木 由希子(編)
発行年月日:2013/06/20
ISBN-10:4798701386
ISBN-13:9784798701387
判型:B6
発売社名:トランスビュー
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:209ページ
縦:19cm
他のトランスビューの書籍を探す

    トランスビュー 高校生からわかる 政治のしくみと議員のしごと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!