先祖の話(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 先祖の話(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥81425 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001883107

先祖の話(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥814(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2013/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

先祖の話(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人は死しても霊は遠くへ行かず、故郷の山々から子孫を見守り、正月や盆には「家」に帰ってくる―。古くから日本人に通底している死後の観念や先祖への信仰と、「家」のあり方を明らかにする。東京大空襲で多くの死に向き合うなか記された、柳田の祖先観の到達点。
  • 目次

    自序

    一 二通りの解釈
    二 小さな一つの実例
    三 家の初代
    四 御先祖になる
    五 相続制と二種の分家
    六 隠居と部屋
    七 今と昔との違い
    八 先祖の心づかい
    九 武家繁栄の実情
    一〇 遠国分家
    一一 家督の重要性
    一二 家の伝統
    一三 まきと親類と
    一四 まきの結合力
    一五 めでたい日
    一六 門明け・門開き
    一七 巻うち年始の起原
    一八 年の神は家の神
    一九 年棚と明きの方
    二〇 神の御やしない
    二一 盆と正月との類似
    二二 歳徳神の御姿
    二三 先祖祭の観念
    二四 先祖祭の期日
    二五 先祖正月
    二六 親神の社
    二七 ほとけの正月
    二八 御斎日
    二九 四月の先祖祭
    三〇 田の神と山の神
    三一 暮れの魂祭
    三二 先祖祭と水
    三三 みたまの飯
    三四 箸と握り飯の形
    三五 みたま思想の変化
    三六 あら年とあら御魂
    三七 精霊とみたま
    三八 幽霊と亡魂
    三九 三種の精霊
    四〇 柿の葉と蓮の葉
    四一 常設の魂棚
    四二 仏壇という名称
    四三 盆とほかい
    四四 ほかいと祭との差
    四五 盆も行器
    四六 ホトケの語源
    四七 いろいろのホトケ
    四八 祭具と祭式
    四九 祀られざる霊
    五〇 新式盆祭の特徴
    五一 三十三年目
    五二 家々のみたま棚
    五三 霊神のこと
    五四 祭場点定の方式
    五五 村の氏神
    五六 墓所は祭場
    五七 祖霊を孤独にする
    五八 無意識の伝承
    五九 このあかり
    六〇 小児の言葉として
    六一 自然の体験
    六二 黄泉思想なるもの
    六三 魂昇魄降説
    六四 死の親しさ
    六五 あの世とこの世
    六六 帰る山
    六七 卯月八日
    六八 さいの川原
    六九 あの世へ行く路
    七〇 ほうりの目的
    七一 二つの世の境目
    七二 神降ろしの歌
    七三 神を負うて来る人
    七四 魂を招く日
    七五 最後の一念
    七六 願ほどき
    七七 生まれ替わり
    七八 家と小児
    七九 魂の若返り
    八〇 七生報国
    八一 二つの実際問題


    注釈
    解説  大塚英志
  • 出版社からのコメント

    あの世とこの世を行き来する先祖と家の繋がりを明らかにする
  • 内容紹介

    人は死ねば子孫の供養や祀りをうけて祖霊へと昇華し、山々から家の繁栄を見守り、盆や正月にのみ交流する――膨大な民俗伝承の研究をもとに、日本人の霊魂観や死生観を見いだす。戦下で書かれた晩年の傑作。解説・大塚英志
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳田 国男(ヤナギタ クニオ)
    1875年、兵庫生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のち日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の独自の立場を確立。51年、文化勲章受章。62年没
  • 著者について

    柳田 国男 (ヤナギタ クニオ)
    1875年兵庫生まれ。民俗学者。東京帝国大学法科大学卒業後、農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。1935年、民間伝承の会を創始し、日本民俗学の独自の立場を確立。1962年逝去。『新版 遠野物語 付・遠野物語拾遺』(角川ソフィア文庫)ほか著書多数。

先祖の話(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:柳田 国男(著)
発行年月日:2013/06/20
ISBN-10:4044083150
ISBN-13:9784044083151
判型:文庫
発売社名:角川グループホールディングス
対象:一般
発行形態:文庫
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:15cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 先祖の話(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!