はじめての論語―素読して活かす孔子の知恵(講談社プラスアルファ新書) [新書]

販売休止中です

    • はじめての論語―素読して活かす孔子の知恵(講談社プラスアルファ新書) [新書]

    • ¥92128 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001883593

はじめての論語―素読して活かす孔子の知恵(講談社プラスアルファ新書) [新書]

価格:¥921(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2013/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

はじめての論語―素読して活かす孔子の知恵(講談社プラスアルファ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「論語読みの論語知らず」にならないための、ビジネスに活かし役立てる論語活用法。
  • 目次

    第1章 論語は、お勉強ではなく実践してこそ役に立つ
    ●なぜ政界、財界の人に論語好きが多いか
    ●安岡正篤が伝えた論語の実用性
    ●21世紀版「仁」「徳」「恕」の新解釈
    ●明治維新を動かした論語の思想性
    第2章 なぜ、論語を素読するといいのか?
    ●朝5分の素読の効用
    ●ぜひ素読したい章句20
    ●素読週間で成功した人
    第3章 「七転び八起き」孔子の一生から論語の真髄を知る
    ●孔子が理想としたこと
    ●上司必読。孔子流・部下の育て方
    ●どん底に落ちたときの孔子の乗り越え方
    第4章 シチュエーション別「論語の活かし方」
    ●仕事に失敗したとき/上司と合わないとき/周りが有能に見えてへこんだとき/理不尽に耐えるとき/自分を売り込むとき/やる気が出ないとき/人から評価されていないと思ったときなど、12のシチュエーション別に、論語の章句を紹介。
  • 出版社からのコメント

    1日1章句。毎朝5分「論語」を素読するだけで、仕事も人間関係もうまくいく!実生活で活かすための論語の読み方、使い方。
  • 内容紹介

    1日1章句。毎朝5分「論語」を素読するだけで、仕事も人間関係もうまくいく!陽明学者・安岡正篤の孫娘で、現在、安岡活学塾の講師として全国各地で老若男女に論語を教える著者が、●論語の素読の効用  ●論語を活かすための読み方  ●“政治家”孔子の思考法を通して論語の実践法を学ぶ ●祖父・安岡正篤と論語 ●21世紀版、「仁」の新解釈など、きわめて実用的な論語の使い方を解説。


    1日1章句。毎朝5分「論語」を素読するだけで、仕事も人間関係もうまくいく!
    陽明学者・安岡正篤の孫娘で、現在、安岡活学塾の講師として湯島聖堂(東京)や弘道館(水戸)ほか、全国各地で老若男女に論語を教える著者が、
    ●論語の素読の効用
    ●論語を仕事に活かすための読み方
    ●“政治家”孔子の思考法を通して論語の実践法を学ぶ
    ●祖父・安岡正篤と論語
    ●21世紀版、「仁」の新解釈
    など、きわめて実用的な論語の使い方を解説。
    一流企業の研修講師としても論語をテキストにした仕事の進め方を提案し、好評をよんでいる著者の、類書にあるような、お勉強としての論語ではなく、これまでになかった、実生活で活かすための実践編・論語の読み方、使い方の一冊!

    第1章 実生活に活かす論語の読み方
    ●論語の基本3大要素
    ●孔子が説く仕事の心構え
    ●祖父・安岡正篤から教えてもらった生き方
    ●知識、見識、胆識

    第2章 孔子を知ると論語はさらにおもしろい
    ●世界一短い自叙伝
    ●なぜ孔子は失脚したのか
    ●孔子が理想とした徳治政治
    ●「天は私を滅ぼした」と号泣

    第3章 21世紀版「仁」の新解釈
    ●「ラージ仁」と「スモール仁」
    ●ビジネス版「仁」の新解釈
    ●渋沢栄一は論語でできている
    ●ホスピタリティとして求められる「仁」の心

    第4章 論語の素読は、なぜ効くのか?
    ●素読で孔子の哲学を刷り込む
    ●社員の結束を高める素読
    ●素読で体調管理もできる!

    第5章 素読して覚える、状況別仕事で役立つ章句
    理想の上司像を教える章句/コミュニケーション力を養う章句/落ちこんだときに読む章句/仕事力が伸びる章句/セルフマネジメントのための章句/自己反省するための章句
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安岡 定子(ヤスオカ サダコ)
    安岡活学塾講師。1960年、東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。漢学者・安岡正篤の孫。安岡活学塾(東京・銀座)の講師として「銀座・寺子屋こども論語塾」をはじめ、全国各地で23の定例講座を受け持ち、子どもたちやその保護者に『論語』を講義して話題を集める
  • 著者について

    安岡 定子 (ヤスオカ サダコ)
    安岡定子(やすおか・さだこ)
    1960年、東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。陽明学者・思想家の安岡正篤師の次男・正泰氏の長女。現在、安岡活学塾の講師として「銀座・寺子屋こども論語塾」「湯島聖堂こども論語塾」の都内の講座のほか、宮城県、茨城県、京都府、宮崎県など全国各地での23におよぶ定例講座で、子どもやその保護者たちに『論語』を講義している。
    主な著書に、『親子で楽しむ こども論語塾』(明治書院)、『えんぴつで論語』(ポプラ社)、『自分を支える「論語」の言葉50』(三笠書房)、『15歳の寺子屋 みんなの論語塾』(講談社)などがある。

はじめての論語―素読して活かす孔子の知恵(講談社プラスアルファ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:安岡 定子(著)
発行年月日:2013/06/20
ISBN-10:4062728052
ISBN-13:9784062728058
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 はじめての論語―素読して活かす孔子の知恵(講談社プラスアルファ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!