水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない(講談社プラスアルファ新書) [新書]
    • 水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない(講談社プラスアルファ新書) [新書]

    • ¥92128 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001883595

水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない(講談社プラスアルファ新書) [新書]

価格:¥921(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2013/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない(講談社プラスアルファ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    認知症の正体は脱水だった!一日1500ccの水分摂取の習慣こそが認知症予防の大きな力になる!
  • 目次

    はじめに たくさん水を飲めば、ボケは寄りつかない
    ・日本人は全員が認知症ノイローゼ
    ・脳の萎縮はただの老化現象
    ・認知症は薬では治らない
    ・認知症は水を飲めば治る
    ・症状がなくなれば、治ったといえる
    第一章 認知症はどういう病気なのか
    ・物忘れと認知症は全く別である
    ・生活は「認知」の連続から成っている
    ・何が「正常」と「異常」を分けるか
    ・食後「ご飯、まだ?」と聞くのは、食べたことを忘れたからではない
    第二章 ドロドロ血がボケを引き起こす
    ・なぜ一日1500cc水を飲むべきか
    ・認知症は熱中症とよく似ている
    ・「眠るように息を引き取った」は脱水のため
    第三章体調をよくすれば、認知症は治る
    ・便秘はボケ防止の大敵
    ・尿失禁は水を多く飲めば止まる
    ・一日最低一時間は歩け
    第四章 認知症は脳ではなく、心の病気
    ・妻より妾(めかけ)の死でボケやすい理由
    ・「脳トレ」は何の効果もない
    ・認知症患者は、なぜポーカーフェイスなのか
    第五章 日本の介護はこんなにお粗末
    ・医療の縦割りが諸悪の根源
    ・介護士の地位が低すぎる
    ・思いつきで認知症は治らない
  • 出版社からのコメント

    認知症は水分をたくさん摂れば治る――。一日1.5リットルの水分を摂るようにすれば、短期間で完治するか、著しい緩和が!
  • 内容紹介

    脳が萎縮し、もう治らない。これが多くの人が持つ認知症のイメージ。脳は複雑であり、遺伝子レベルでも治療は不可能なのが現状だ。が、身体という視点に立てば、認知症は驚くほど単純な病といえる。「単なる脱水」――これが認知症の正体だ。人間の体のおよそ半分を占める水分のうち、1、2パーセントが失われただけで、意識はおかしくなってしまう。一日1500ccの水を飲むことで、症状はほとんどとれてしまうことがある。


    脳が萎縮するから、一度かかったらもう治らない。これが多くの人の持つ、認知症のイメージだろう。医学的なアプローチも、困難を極めている。脳はおそろしく複雑であり、遺伝子レベルに至っても治療は不可能なのが現状だ。しかし脳ではなく、身体という視点に立てば、認知症は驚くほど単純な病である。「単なる脱水」――これが、認知症の正体だ。人間の体のおよそ半分を占める水分のうち、わずか1、2パーセントが失われただけで、意識はおかしくなってしまう。一日、1500ccの水を飲むことで、症状はほとんどとれ、たった一、二日で治まってしまうことも少なくない。認知症は水分補給で治るし、予防もできるのだ。特別養護老人ホームでのおむつ外し運動などで、めざましい成果を上げてきた著者の“竹内理論”はまさにコロンブスの卵であり、患者と家族のみならず、認知症ノイローゼの日本人すべてに、強い衝撃を与えるだろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 孝仁(タケウチ タカヒト)
    医学博士・国際医療福祉大学大学院教授。1941年、東京生まれ。日本医科大学卒業後、東京医科歯科大学助教授、日本医科大学教授を経て、2004年より現職。1973年から特別養護老人ホームにかかわり、オムツはずし運動などを展開。80年代から在宅高齢者のケア全般にかかわる。日本ケアマネジメント学会副理事長、NPO法人パワーリハビリテーション研究会理事長など多数の委員等を兼任
  • 著者について

    竹内 孝仁 (タケウチ タカヒト)
    国際医療福祉大学大学院教授・医学博士。1941年東京生まれ。日本医科大学卒業後、東京医科歯科大学助教授、日本医科大学教授を経て、2004年より現職。1973年から特別養護老人ホームにかかわり、オムツはずし運動などを展開。80年代から在宅高齢者のケア全般にかかわる。日本ケアマネジメント学会理事。NPOパワーリハビリテーション研究会理事長など多数の委員等を歴任。著書に『家族で治そう認知症』『認知症のケア――認知症の理論と実践』(ともに年友企画)など。

水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない(講談社プラスアルファ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:竹内 孝仁(著)
発行年月日:2013/06/20
ISBN-10:4062728095
ISBN-13:9784062728096
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:178ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない(講談社プラスアルファ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!