渡来の古代史―国のかたちをつくったのは誰か(角川選書) [全集叢書]
    • 渡来の古代史―国のかたちをつくったのは誰か(角川選書) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001883834

渡来の古代史―国のかたちをつくったのは誰か(角川選書) [全集叢書]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2013/06/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

渡来の古代史―国のかたちをつくったのは誰か(角川選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の歴史を考える上で欠かせない、大陸から来た人びと。百済・加耶系の漢人、新羅系の秦人、高句麗系の高麗人などは、いつ、どのように登場し、どういった役割を果たしたのか―。彼らの入国を意味する「帰化」と「渡来」の語を明確に区分、古代史に風穴をあけた泰斗による、「渡来人と渡来文化」の集大成。近年の発掘調査の成果も踏まえ、古代国家形成にかかわる渡来を、東アジアという視点でダイナミックに提示する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    帰化と渡来と
    第1部 渡来人の諸相(日本版中華思想;秦氏の活躍;漢氏の行動;高麗氏と船氏;百済王氏の軌跡)
    第2部 渡来文化の諸相(文字の使用;道教と役小角の宗教;儒教と仏教;アメノヒボコの伝承;壁画古墳と渡来の氏族)
  • 出版社からのコメント

    渡来人と渡来文化で古代史を読み解く!
  • 内容紹介

    〈目次〉
    序章 帰化と渡来と
    1 『帰化人』の反響
    2 渡来と帰化
    3 帰化と蕃国視
    第1部 渡来人の諸相
    第一章 日本版中華思想
    1 「帰化者」の処遇
    2 夷狄と蕃国と隣国
    3 日本国号の具現
    第二章 秦氏の活躍
    1 深草秦氏の登場
    2 伊奈利(稲荷)社の創建
    創建の時期
    3 お山の内実
    神奈備の信仰/神仏習合
    4 葛野への軌跡
    第三章 漢氏の行動
    1 漢氏の出自
    2 王仁伝承の虚実
    第四章 高麗氏と船氏
    1 渡来とその役割
    2 船史の軌跡
    第五章 百済王氏の軌跡
    1 百済の王族
    2 桓武朝廷と百済王氏
    第2部 渡来文化の諸相
    第一章 文字の使用
    1 東アジアと漢字の文化
    2 漢字の受容
    3 漢字の使用とその担い手
    4 文字使用のひろまり
    第二章 道教と役小角の宗教
    1 朝鮮の道教
    2 道教の流伝
    3 役小角の宗教
    第三章 儒教と仏教
    1 儒教の公伝
    2 仏教の伝来
    第四章 アメノヒボコの伝承
    1 『記』・『紀』の伝承の差異
    2 アメノヒボコ集団
    第五章 壁画古墳と渡来の氏族
    1 高松塚とキトラ古墳
    2 檜前と渡来の人びと
    3 東漢氏と坂上氏
    4 清水寺と蝦夷征討
    5 古墳壁画の背景
    あとがき


    図書館選書
    「帰化」と「渡来」の語を明確に区分、古代史に風穴をあけた泰斗による、「渡来人と渡来文化」の集大成。近年の発掘調査の成果も踏まえ、古代国家形成にかかわる渡来を東アジアという視点でダイナミックに提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上田 正昭(ウエダ マサアキ)
    1927年、兵庫県生まれ。歴史学者。専門は古代史、神話学。京都大学卒。京都大学名誉教授。京都市文化功労者。世界人権問題研究センター理事長、姫路文学館館長、高麗美術館館長、島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長。『日本神話』(岩波新書)で毎日出版文化賞、『古代伝承史の研究』(塙書房)で江馬賞、福岡アジア文化賞、大阪文化賞、京都府・京都市特別功労賞、南方熊楠賞をそれぞれ受賞
  • 著者について

    上田 正昭 (ウエダ マサアキ)
    1927年兵庫県生まれ。歴史学者。専門は古代史、神話学。京都大学卒。京都大学名誉教授。京都市文化功労者。世界人権問題研究センター理事長、姫路文学館館長、高麗美術館館長、島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長。『日本神話』(岩波新書)で毎日出版文化賞、『古代伝承史の研究』(塙書房)で江馬賞、福岡アジア文化賞、大阪文化賞、京都府・京都市特別功労賞、南方熊楠賞をそれぞれ受賞。『上田正昭著作集』全8巻(角川書店)、『私の日本古代史 上・下』(新潮選書)など著書多数。

渡来の古代史―国のかたちをつくったのは誰か(角川選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:上田 正昭(著)
発行年月日:2013/06/20
ISBN-10:4047035262
ISBN-13:9784047035263
判型:B6
発売社名:角川グループホールディングス
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:19cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 渡来の古代史―国のかたちをつくったのは誰か(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!