バチカン近現代史―ローマ教皇たちの「近代」との格闘(中公新書) [新書]

販売休止中です

    • バチカン近現代史―ローマ教皇たちの「近代」との格闘(中公新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
バチカン近現代史―ローマ教皇たちの「近代」との格闘(中公新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001884412

バチカン近現代史―ローマ教皇たちの「近代」との格闘(中公新書) [新書]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2013/06/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

バチカン近現代史―ローマ教皇たちの「近代」との格闘(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フランス革命以降、「政教分離」を推進する近代国家の登場で、ローマ教皇は領土や権威を失っていく。20世紀に入り、教皇はイタリア政治に介入し続け、ムッソリーニの思惑もあり、バチカン市国が成立する。その後バチカンは、「反宗教」の共産主義を常に敵視。ナチスに秋波を送り、戦後は米国に接近、「人権外交」を繰り広げ、それは「東欧革命」に繋がった。本書は、カトリック総本山バチカンの生き残りを賭けた200年を描く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 前近代のバチカン―起源から一七世紀まで
    第1章 フランス革命の衝撃―超保守主義の台頭
    第2章 ピウス9世の近代化政策と“豹変”―イタリア王国統一への抵抗
    第3章 イタリア政治への介入―第一次世界大戦下の多角外交
    第4章 ムッソリーニ、ヒトラーへの傾斜―バチカン市国成立と第二次世界大戦
    第5章 ピウス12世の反共産主義―冷戦下、米国への接近
    第6章 第二バチカン公会議―他宗教との和解と対共産主義・無神論
    第7章 独自の対共産圏外交の追求―パウロ6世の意図
    第8章 ポーランド人教皇の挑戦―ベルリンの壁崩壊までの道程
    第9章 グローバル時代の教皇―宗教・民族紛争への介入
    終章 バチカンと国際政治
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 佐保(マツモト サホ)
    1965年神戸市生まれ。88年聖心女子大学文学部歴史社会学科卒業。90年慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。97年英国ウォーリック大学社会史研究所博士課程修了。Ph.D.取得。その間イタリア政府給費留学生としてローマのリソルジメント研究所に研究員として滞在。現在、名古屋市立大学人文社会学部教授。専攻は国際関係史(イギリス、イタリア、バチカン政治・外交・文化史)

バチカン近現代史―ローマ教皇たちの「近代」との格闘(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:松本 佐保(著)
発行年月日:2013/06/25
ISBN-10:4121022211
ISBN-13:9784121022219
判型:B6
対象:教養
発行形態:新書
内容:外国歴史
ページ数:264ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 バチカン近現代史―ローマ教皇たちの「近代」との格闘(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!