ホスピタリティ産業の戦略と会計―サービス管理のシステム情報戦略 [単行本]

販売休止中です

    • ホスピタリティ産業の戦略と会計―サービス管理のシステム情報戦略 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001893662

ホスピタリティ産業の戦略と会計―サービス管理のシステム情報戦略 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
日本全国配達料金無料
出版社:森山書店
販売開始日: 2013/07/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ホスピタリティ産業の戦略と会計―サービス管理のシステム情報戦略 の 商品概要

  • 目次

    第1章 ホスピタリティ・ビジネスと戦略の展開
     1⃣ ホスピタリティとは何か
     2⃣ ホスピタリティ産業と成長戦略
     3⃣ 戦略的経営における主要課題
     4⃣ 経営戦略の革新
      1 内外の推進力
      2 新しいパラダイム
     5⃣ 戦略の立案プロセス
     6⃣ 戦略的思考
      1 SWOT分析
      2 戦略の選択
    第2章 戦略的管理
     1⃣ コントロールの機能
     2⃣ 戦略の実施とマネジメント・コントロール
     3⃣ ホスピタリティ活動の管理
    第3章 市場調査
     1⃣ 市場調査の要点
     2⃣ 需要供給分析
      1 地域における現在の需要量
      2 成長率予測
     3⃣ 財務分析
      1 プロジェクトの財務計画
    第4章 財務分析
     1⃣ 財務分析の体系
      1 収益性分析
      2 安全性分析
      3 効率性指標
     2⃣ 生産性分析
      1 付加価値の意義
      2 生産性分析の方法
     3⃣ 分析結果の評価
    第5章 原価の基礎概念
     1⃣ 原価動態と原価
     2⃣ 費用の分解
      1 スキャッターグラフ法
      2 最高最低法
      3 最小二乗法
      4 個別費用法
     3⃣ 計画設定と統制のための原価概念
      1 直接費と間接費
      2 共通費と連結原価(ジョイントコスト)
      3 間接費と原価配分
      4 関連原価と無関連原価
      5 増加原価と平均原価
    第6章 意思決定のための原価-営業量-利潤関係分析
     1⃣ CVP分析の前提
      1 CVP分析技法に固有の前提
      2 CVP分析の適用領域
      3 固定費と変動費の関係
      4 損益分岐図表
      5 損益分岐分析
    第7章 予算管理
     1⃣ 予算管理の意義
     2⃣ 予算管理の要素
      1 予算期間
      2 外部環境
      3 内部条件
      4 予算編成組織
     3⃣ 予算体系
     4⃣ 予算原則
     5⃣ 予算計画
      1 予算作成プロセス
      2 変動予算
     6⃣ 予算差異分析
    第8章 原価管理
     1⃣ 標準原価管理
      1 原価標準の設定
     2⃣ 差異報告書
    第9章 アクティビティ・ベースト・コスティング(ABC)
     1⃣ ABCの意義
     2⃣ ABCの計算構造
      1 ABCモデルのデータ
      2 ABCの計算プロセス
      3 伝統的な原価計算との比較
     3⃣ ABM
     4⃣ 制約理論
     5⃣ 活動基準予算管理
     6⃣ その他の原価管理
      1 品質原価
      2 原価企画(Target Costing)
    第10章 価格決定―収益管理とボトムアップ・アプローチ
     1⃣ 価格設定方法とその特徴
     2⃣ 価格決定戦略
     3⃣ 収益管理
     4⃣ ボトムアップ・アプローチの計算構造
     5⃣ 平均単価の計算
      1 レストランの価格決定
      2 メニュー価格の算定
      3 メニューエンジニアリング・ワークシート
      4 メニュー・エンジニアリング―業績管理と修正行為
      5 ホテルの客室料金の計算
    第11章 資本予算と投資決定
     1⃣ 資本予算の意義
     2⃣ 資本投資決定
      1 キャッシュフロー
      2 投資案の評価方法
      3 資本コスト
     3⃣ 貨幣の時間価値と利子要素
      1 福利合計
      2 現在価値
      3 年金の複利計算
      4 年金の現価
    第12章 キャッシュフローと運転資本分析
     1⃣ キャッシュフロー分析
     2⃣ 運転資本分析
      1 運転資本分析の意義
      2 資金運用表の作成
    索引
  • 出版社からのコメント

    ホスピタリティ産業の計数管理技法を組織にどのように活用したらよいかを明らかにする。
  • 内容紹介

     本書は、企業会計や複式簿記について詳述することを目的とするものでなく、学生およびホスピタリティ産業において将来キャリアを積みたいと願っている管理者や従業員にホスピタリティの計数管理技法を組織においてどのように活用したらよいのかを知ってもらうことに狙いがある。サブタイトルを「サービス管理のシステム情報戦略」としたのは、ホスピタリティの経営情報や計数的手段が一般に呼称されているサービス業や企業のサービス部門にも広く適用できる技法を含んでいると考えたからである。以下、本書の構成について述べる。
     第1章では、ホスピタリティの概念を説明するとともに、本書がホスピタリティ産業に焦点を絞って論ずることの意義を明らかにし、引き続いて、組織における経営戦略プロセスの肝心要のところを述べている。
     第2章では、第1章で取り上げた経営戦略の実行を保証するための管理会計技法の枠組みを取り上げ、第4章以降で論ずる管理会計技法そのものの基本的枠組を明らかにする。
     第3章では、ホスピタリティ産業の環境分析、なかでも、業界の将来像を探る市場調査に関する財務分析の要点を取り上げている。
     第5章と第6章では、原価の基礎概念を説明し、その上で損益分岐分析を詳述している。基本的な計画技法を説明したところで、第7章では、会計手続きと予算・在庫管理との関係を論じている。
     第8章と第9章では、原価管理の最新の技法を提示している。とくに、ABCについては物量的尺度の有効性について強調している。
     第10章では、ホテルの客室料金やレストランのメニューの価格決定方法等のホスピタリティ産業固有の価格決定方法について論じている。
     第11章では、設備投資の経済性生産について述べる。これは、通常資本予算論のなかで議論されているので資本調達の面と資本投資の面との相関関係を踏まえて分析されるが、ここでは、後者の資本投資の面のみについて述べている。
     第12章は、現金と運転資本の管理について述べている。
     本書は、事例研究を紹介するかたちで適宜にそれを挟んで説明を加えており、問題解決に役立つものである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉村 文雄(ヨシムラ フミオ)
    1940年茨城県磯原町生まれ。千葉敬愛経済大学(現在:敬愛大学)、金沢大学経済学部・同大学院、愛知淑徳大学大学院ビジネス研究科勤務を経て、金沢大学名誉教授。経営学博士(明治大学)。非常勤教授、会社役員(監査役)、その他
  • 著者について

    吉村文雄 (ヨシムラ フミオ)
    吉村文雄(よしむらふみお)
    1940年 茨城県磯原町生まれ
    金沢大学名誉教授
    経営学博士(明治大学)

ホスピタリティ産業の戦略と会計―サービス管理のシステム情報戦略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:森山書店
著者名:吉村 文雄(著)
発行年月日:2013/06/28
ISBN-10:4839421331
ISBN-13:9784839421335
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:310g
他の森山書店の書籍を探す

    森山書店 ホスピタリティ産業の戦略と会計―サービス管理のシステム情報戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!