数とは何かそして何であるべきか(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 数とは何かそして何であるべきか(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001895943

数とは何かそして何であるべきか(ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2013/07/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

数とは何かそして何であるべきか(ちくま学芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「切断」の概念により実数の厳密な基礎付けを試みた『連続性と無理数』、そして数学的論理のみから自然数論を展開した『数とは何かそして何であるべきか?』の、デデキントの業績を代表する2篇のモノグラフを収録。付録としてエミー・ネーターとエルンスト・ツェルメロの論考に加え、デデキントの議論を補いつつ不完全性定理や連続体仮説までをも射程に入れた、訳者による「現代の視点からの数学の基礎付け」を収録。長く読み継がれてきた数学論の古典、待望の新訳!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 連続性と無理数(有理数の全体の性質
    有理数の全体と直線上の点の比較 ほか)
    第2部 数とは何かそして何であるべきか?(要素から成るシステム
    システムの写像 ほか)
    付録A 前掲のモノグラフに対する説明(E.ネーター)
    付録B 集合論の基礎に関する研究1(E.ツェルメロ)(基本的な定義と公理
    同等性の理論)
    付録C 現代の視点からの数学の基礎付け(訳者)(数学の基礎付けとしての論理
    述語論理の論理式 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    デデキント,リヒャルト(デデキント,リヒャルト/Dedekind,Richard)
    1831‐1916年。ドイツのブラウンシュヴァイク生まれ。ゲッティンゲン大学でガウスやディリクレから学んだのち、チューリッヒ工科大学、ブラウンシュヴァイク大学で教鞭を執った。実数論での「切断」や「イデアル」など重要な概念を創案し、現代の代数的整数論の基礎を築いた

    渕野 昌(フチノ サカエ)
    1954年、東京都生まれ。早稲田大学理工学部化学科および数学科を卒業後、ベルリン自由大学で博士号とハビリタチオン取得。現在、神戸大学教授。専門は数理論理学、とくに公理論的集合論とその応用

数とは何かそして何であるべきか(ちくま学芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:リヒャルト デデキント(著)/渕野 昌(訳・解説)
発行年月日:2013/07/10
ISBN-10:4480095470
ISBN-13:9784480095473
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:数学
ページ数:334ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 数とは何かそして何であるべきか(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!