竹垣づくりのテクニック―竹の見方、割り方から組み方まで竹垣のつくり方がよくわかる決定版 [単行本]

販売休止中です

    • 竹垣づくりのテクニック―竹の見方、割り方から組み方まで竹垣のつくり方がよくわかる決定版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001899676

竹垣づくりのテクニック―竹の見方、割り方から組み方まで竹垣のつくり方がよくわかる決定版 [単行本]

吉河 功(監修)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2013/07/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

竹垣づくりのテクニック―竹の見方、割り方から組み方まで竹垣のつくり方がよくわかる決定版 の 商品概要

  • 目次

    Part1 竹垣の基礎知識
    竹垣の種類 遮蔽垣と透かし垣/竹垣に使用される竹の種類/竹を仕入れる際の注意点/竹垣づくりのための道具/竹を洗う/竹を割る/竹のつなぎと柱への合わせ方/竹を結ぶ/竹垣で使用される縄の種類

    Part2 竹垣のつくり方
    これだけは押さえておきたい基本用語/建仁寺垣(真)/建仁寺垣(行)/清水垣/御簾垣/大津垣/鉄砲垣/木賊垣/竹穂垣/蓑垣/創作垣/四ツ目垣(基礎)/四ツ目垣(応用)/金閣寺垣(低)/金閣寺垣(高)/矢来垣/竜安寺垣/光悦垣

    Part3 いろいろな竹垣
    桂垣/袖垣/ななこ垣/結界・竹柵/庭木戸・枝折戸・揚簀戸

    竹垣の発祥と歴史
    竹垣用語集
  • 内容紹介

    庭づくりに必要な竹垣づくりのノウハウを豊富な作例写真と詳細なイラストで解説する決定版。
    竹垣に使う竹の種類から見方・選び方・購入の仕方のコツ、割り方・合わせ方・結び方までの基本技術、建仁寺垣や四つ目垣など代表的な竹垣のつくり方の工程、歴史などをわかりすやく解説した一冊。

    ■目次
    Part1 竹垣の基礎知識
    竹垣の種類 遮蔽垣と透かし垣/竹垣に使用される竹の種類/竹を仕入れる際の注意点/竹垣づくりのための道具/竹を洗う/竹を割る/竹のつなぎと柱への合わせ方/竹を結ぶ/竹垣で使用される縄の種類

    Part2 竹垣のつくり方
    これだけは押さえておきたい基本用語/建仁寺垣(真)/建仁寺垣(行)/清水垣/御簾垣/大津垣/鉄砲垣/木賊垣/竹穂垣/蓑垣/創作垣/四ツ目垣(基礎)/四ツ目垣(応用)/金閣寺垣(低)/金閣寺垣(高)/矢来垣/竜安寺垣/光悦垣

    Part3 いろいろな竹垣
    桂垣/袖垣/ななこ垣/結界・竹柵/庭木戸・枝折戸・揚簀戸

    竹垣の発祥と歴史
    竹垣用語集
    *********************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉河 功(ヨシカワ イサオ)
    1941年東京都生まれ。1963年日本庭園研究会を創立。現在同会会長。吉河功庭園研究室代表。中国園林資料研究所々長。中国蘇州市風景園林学会名誉理事、中国杭州市風景園林学会名誉理事。日本庭園、中国庭園の研究家、作庭家、石造美術品設計家、庭園写真家などとして活躍中。現靖國神社内苑管理責任者
  • 著者について

    吉河 功 (ヨシカワ イサオ)
    1941年東京生まれ。日本庭園研究会会長。吉河功庭園研究室代表。中国園林資料研究所所長、蘇州風景園林学会名誉理事、杭州風景園林学会名誉理事なども務める。日本庭園の研究家、作庭家、石造美術品の設計家として活躍している。竹垣をはじめ庭づくりの著書多数。

竹垣づくりのテクニック―竹の見方、割り方から組み方まで竹垣のつくり方がよくわかる決定版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:吉河 功(監修)
発行年月日:2013/07/26
ISBN-10:4416613563
ISBN-13:9784416613566
判型:B5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:26cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 竹垣づくりのテクニック―竹の見方、割り方から組み方まで竹垣のつくり方がよくわかる決定版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!