群れは意識をもつ―個の自由と集団の秩序(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

販売休止中です

    • 群れは意識をもつ―個の自由と集団の秩序(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001910036

群れは意識をもつ―個の自由と集団の秩序(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2013/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

群れは意識をもつ―個の自由と集団の秩序(PHPサイエンス・ワールド新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    数万羽が列をなして大空を一方向へ飛ぶ鳥、大海を泳ぐイワシの大群、餌に向かうアリの列…動物の群れがなぜこのように統率のとれた行動をとれるのか?動物の群れをめぐるさまざまな謎は、多くの科学者や人工知能研究者たちを魅了してきた。そうした知見をくわしく紹介するとともに、沖縄・西表島をフィールドにしたカニの集団渡河行動をめぐる著者たちの研究成果を取り上げることで、個と集団の微妙な関係性に新たな光を当てる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 意識と群れ―モノとコトの未分化性(ムクドリの群れと脳;アリに英語がわかる? ほか)
    第2章 動物の群れ―個体の視点におけるモノとコト(バード・アンドロイド;自己推進粒子 ほか)
    第3章 ミナミコメツキガニの群れは痛みを感じているか(西表島から始める;ダチョウ倶楽部モデル ほか)
    第4章 群れによる時計・身体・計算機(ミナミコメツキガニの群れを解析する;ミナミコメツキガニの相互予期 ほか)
    第5章 群れの意識―条件から経験へ(ロボットは集団になると知性をもつか;スウォーム・インテリジェンスからの展望 ほか)
  • 出版社からのコメント

    集合知と心脳問題の最前線を、ミナミコメツキガニの群れの中に追う。新しい生命モデルとカニの計算機から導かれた驚くべき結論とは?
  • 内容紹介

    数万羽から成るムクドリの群れ。まるで1個の巨大な生き物のように大空を黒い塊となって猛スピードで飛び回り、急転回し、場合によっては突然散開し、再び一個の群れに戻る。動物の群れがなぜこのように統率のとれた行動をとれるのか? 動物たちの群れをめぐる様々な謎は、それが哺乳類であれ、鳥であれ、魚であれ、昆虫であれ、多くの科学者や人工知能研究者たちを魅了してきた。▼■神経細胞の集団と、動物の群れの違いをどう見るのか?▼■群れがもつ集団の知性、知能の正体とは何か?▼■群れのなかの個体が隣接する個体と衝突しないためには?▼■群れを構成する個体が従うシンプルな原理・規則とは何か?▼これまでの知見をくわしく解説しながら、沖縄の西表島を舞台に繰り広げられるカニの集団渡河行動をめぐる著者たちの研究成果を紹介する。著者たちは次第に、群れのなかの個体にとっての「自由」と、集団の統率・秩序の関係に心を惹かれていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    郡司 ペギオ-幸夫(グンジ ペギオユキオ)
    1959年生まれ。東北大学理学部地質学古生物学教室卒業。東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士)。現在、神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻教授。内部観測・複雑系科学の立場から「生命とは何か」「生命における時間」「群れにおける意識・身体性」のテーマを追求している

群れは意識をもつ―個の自由と集団の秩序(PHPサイエンス・ワールド新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:郡司 ペギオ-幸夫(著)
発行年月日:2013/08/05
ISBN-10:4569809502
ISBN-13:9784569809502
判型:B6
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:新書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:294ページ
縦:18cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 群れは意識をもつ―個の自由と集団の秩序(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!