評価規準をどう生かすか 高校選択科目編(国語の授業を変える〈3〉) [単行本]
    • 評価規準をどう生かすか 高校選択科目編(国語の授業を変える〈3〉) [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001912806

評価規準をどう生かすか 高校選択科目編(国語の授業を変える〈3〉) [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明治書院
販売開始日: 2013/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

評価規準をどう生かすか 高校選択科目編(国語の授業を変える〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    選択科目(国語表現・現代文A・現代文B・古典A・古典B)の指導と評価15事例を紹介・解説。豊富な言語活動と評価規準設定例は必見!「年間計画」「単元の指導と評価計画」の作成に“使える”CD‐ROM(Excelデータ)付き!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 高等学校国語の選択科目における指導と評価
    第2章 国語表現の指導と評価(歌合わせの判者になったと仮定して、判詞を書く
    本を紹介しよう ほか)
    第3章 現代文Aの指導と評価(文章を読み比べ、話し合うことを通して、人間や社会について考えを深める
    映像作品に表れた我が国独自の言語文化の特徴を説明する ほか)
    第4章 現代文Bの指導と評価(評論文の理解をグループで相互評価する
    「人虎伝」「山月記」「新釈山月記」を読み比べる ほか)
    第5章 古典Aの指導と評価(古語の形容詞と現代語の形容詞を比較する
    登場人物の思想や感情を読み取り、その人間性について考察する ほか)
    第6章 古典Bの指導と評価(登場人物になりきり和歌を手紙文に直して交換する
    漢文の紙芝居化を通して読みを深める)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西辻 正副(ニシツジ マサスケ)
    1955年生まれ。大阪教育大学大学院修了。専攻は国語科教育。1980年より奈良県立畝傍高等学校教諭、奈良県立教育研究所研究指導主事、奈良県教育委員会学校教育課指導主事を経て、2003年より文部科学省初等中等教育局教科調査官・国立教育政策研究所教育課程調査官、2012年より初等中等教育局視学官、2013年より初等中等教育局主任視学官

評価規準をどう生かすか 高校選択科目編(国語の授業を変える〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明治書院
著者名:西辻 正副(編著)
発行年月日:2013/07/20
ISBN-10:4625533066
ISBN-13:9784625533068
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:185ページ
縦:21cm
その他:付属資料:CD-ROM1
他の明治書院の書籍を探す

    明治書院 評価規準をどう生かすか 高校選択科目編(国語の授業を変える〈3〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!