中欧のモダンアート―ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー [単行本]
    • 中欧のモダンアート―ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001914915

中欧のモダンアート―ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2013/07/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中欧のモダンアート―ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会主義時代に封印されていた作品が発見され、自国の歴史・文化の再検証が進む中欧。19世紀後半の近代美術の芽生えから、第二次世界大戦勃発まで、美術を中心に建築・写真・デザイン等を含む中欧4ヵ国の芸術について、具体的な作家と作品を紹介しつつ解説する。
  • 目次

    はじめに──中欧の芸術の歴史的背景

    I ポーランド
    1 「若きポーランド」とその周辺
       ──モダニズム期における民族様式の追求 1890-1918
        ◉ロマン主義、写実主義──ロダコフスキ、マテイコ
        ◉「若きポーランド」──印象派、象徴主義、ネオロマン主義

    2 「構成主義」
       ──両大戦期、インターナショナルな前衛運動 1923-36
        ◉形態主義──チジェフスキ、プロナシュコ兄弟
        ◉構成主義──ストシェミンスキ、コブロ、スタジェフスキ

    3 クラクフを中心とする動き
       ──ヴィトカッツィ、色彩派、グルパ・クラコフスカ、
        カントルと戦後へ
        ◉ヴィトカッツィ・多彩な孤高の天才
        ◉色彩派──ツィビス、チャプスキ、ナハト=サンボルスキ
        ◉グルパ・クラコフスカ

    4 ポーランドの写真
       ──黎明期から芸術写真へ。フォトモンタージュ
        ◉フォトモンタージュ
          ──シュチュカ、ヴウォダルスキ、ポトサデツキ

    Ⅱ チェコ、スロヴァキア
    1 抽象絵画の誕生
       ──「マーネス造形芸術家連盟」の画家たち 1887-1910
        ◉フランティシェク・クプカと抽象絵画
        ◉表現主義グループ「オスマ」

    2 チェコ・キュビスム「スクピナ」
       ──絵画・建築・デザイン 1911-18
        ◉チェコ・キュビスム建築
          ──コチェラ、ヤナーク、ゴチャール、ホホル

    3 「デヴィエトスィル」と構成主義
       ──カレル・タイゲ 1920-27
        ◉グループ「デヴィエトスィル」の結成
        ◉ポエティズム
        ◉カレル・タイゲの構成主義論とチェコスロヴァキアの建築界
        ◉国際的な文芸アンソロジー『フロンタ』

    4 シュルレアリスム
       ──シュティルスキー、トワイヤン、シーマ、タイゲ
        1927-30年代
        ◉シュティルスキーとトワイヤンの人工主義絵画
        ◉シュルレアリスム・グループの結成
        ◉ヨゼフ・シーマのシュルレアリスム絵画
        ◉カレル・タイゲのフォトモンタージュ

    5 キネティック・アート
       ──ペシャーネクのライト・キネティック・アート 1924-37

    6 アーツ・アンド・クラフツ協会と両大戦間期のデザイン
       ──タイゲ、ストナー
        ◉カレル・タイゲによるデザイン理論
        ◉アーツ・アンド・クラフツ協会とラディスラフ・ストナー

    7 ピクトリアリズムから前衛写真まで
       ──ドルティコル、レスレル、フンケ
        ◉フランティシェク・ドルティコルからヤロスラフ・レスレルへ
        ◉ヤロミール・フンケの抽象写真

    Ⅲ ハンガリー
    1 「ナジバーニャ派」
       ──トランシルヴァニアにおける近代絵画の胎動 1896-1910
        ◉ホローシ・シモンと自由絵画学校の画家たち
        ◉新印象主義グループ「ネオーショク」からフォーヴィスムへ

    2 「八人衆」
       ──ハンガリー印象主義からフォーヴィスムへ 1907-12
        ◉ケルンシュトク・カーロイとグループ「探求者」
        ◉ルカーチと「探求者」
        ◉ハンガリー・フォーヴィスム「八人衆」の誕生
        ◉シンボリズムの画家──チョントヴァーリ

    3 「MA」の芸術家たち
       ──行動主義からハンガリー構成主義へ 1915-25
        ◉カシャーク・ラヨシュとグループ「MA」の誕生
        ◉ウィッツ・ベーラ
        ◉ボルトニク・シャーンドル

    4 越境の芸術家
       ──ティハニ、マティス・テウチ、モホイ=ナジ
        ◉ティハニ・ラヨシュ
        ◉マティス・テウチ・ヤーノシュ
        ◉モホイ=ナジ・ラースロー

    5 ハンガリーの工芸
       ──「ハンガリー・セセッション」とゲデレー工房 1901-20
        ◉ケレシュフェーイ=クリシュ・アラダール

    6 グラフィックデザイン
       ──プロパガンダ・ポスターから広告ポスターまで 1885-1930
        ◉第一次世界大戦のポスター──ビロー・ミハーイ
        ◉革命プロパガンダ・ポスター
          ──ビロー、ベレーニ、ポール、ウィッツ
        ◉バウハウスの影響
        ◉ペーチ・ヨージェフの広告写真
        ◉グラフィックデザイン展
  • 出版社からのコメント

    19世紀後半から第二次大戦前まで、中欧の豊かなモダニズム芸術を紹介する初めての本。具体的な作家と作品を紹介しつつ解説する。
  • 内容紹介

    19世紀後半から第二次世界大戦前まで、
    中欧の豊かなモダニズム芸術を紹介する初めての本!

    若きポーランド、構成主義、プレゼンス、グルパ・クラコフスカ
    オスマ、スクピナ、デヴィエトスィル、ナジバーニャ派、八人衆、MA……

    マテイコ、ヴィトカッツィ、カントル、タイゲ、シュティルスキー、
    ペシャーネク、チョントヴァーリ、ティハニ、ボルトニク、モホイ=ナジ……

    社会主義時代に封印されていた作品が発見され、
    自国の歴史・文化の再検証が進む中欧。

    19世紀後半の近代美術の芽生えから、第二次世界大戦勃発まで、
    美術を中心に建築・写真・デザイン等を含む中欧4ヵ国の芸術について、
    具体的な作家と作品を紹介しつつ解説する。


    図書館選書
    19世紀後半から第二次大戦前まで、中欧の豊かなモダニズム芸術を紹介する初めての本。美術を中心に建築・写真・デザイン等を含む中欧4ヵ国の芸術について、具体的な作家と作品を紹介しつつ解説する。カラー口絵32頁。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井口 壽乃(イグチ トシノ)
    埼玉大学教養学部教授。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。博士(芸術学)。ハンガリー科学アカデミー美術史研究所留学。専攻は近・現代芸術論、デザイン史

    加須屋 明子(カスヤ アキコ)
    京都市立芸術大学美術学部准教授。京都大学大学院哲学研究科博士後期課程美学美術史学専攻修了。ヤギェウォ大学哲学研究所美学研究室留学(クラクフ、ポーランド)。1991年から2008年まで国立国際美術館学芸課勤務。専攻は近・現代美術、美学
  • 著者について

    井口 壽乃 (イグチ トシノ)
    Toshino Iguchi
    埼玉大学教養学部教授。
    著訳書に
    『世界の写真家101』(共著、新書館、1997年)、
    『バウハウスの写真』(共著、川崎市市民ミュージアム、1997年)、
    『写真の歴史』(共訳、美術出版社、1998年)、
    『ハンガリー・アヴァンギャルド MAとモホイ=ナジ』
    (彩流社、2000年)、
    『世界写真史』(共著、美術出版社、2004年)、
    『アヴァンギャルド宣言ー中東欧のモダニズム』
    (共編著、三元社、2005年)、
    『ポーランドの建築・デザイン史  工芸復興からモダニズムへ』
    (デイヴィッド・クラウリー 著、井口壽乃、菅靖子 訳、
     彩流社、2006年)、
    『中欧のモダンアート ポーランド・チェコ・スロヴァキア・
     ハンガリー』(井口壽乃、加須屋明子 著、彩流社、2013年)、
    『中欧の現代美術  ポーランド・チェコ・スロヴァキア・
     ハンガリー』加須屋明子…

    加須屋 明子 (カスヤ アキコ)
    Akiko Kasuya
    京都市立芸術大学美術学部准教授。
    共著・訳書に
    『ポーランド学を学ぶ人のために』(世界思想社、2007年)、
    『アヴァンギャルド宣言』(三元社、2005年)、
    『美術史をつくった女性たち―モダニズムの歩みのなかで』
    (勁草書房、2003年)などがある。

中欧のモダンアート―ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:井口 壽乃(著)/加須屋 明子(著)
発行年月日:2013/06/30
ISBN-10:4779119162
ISBN-13:9784779119163
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:238ページ ※185,53P
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:500g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 中欧のモダンアート―ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!