47都道府県・伝統調味料百科 [事典辞典]
    • 47都道府県・伝統調味料百科 [事典辞典]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001915873

47都道府県・伝統調味料百科 [事典辞典]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2013/07/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

47都道府県・伝統調味料百科 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    故郷の味はどうしてこうも違うのか。各地の気候から好まれる味、成分の違いなどを、たれ・だしだけでなく、砂糖・塩・味噌・しょうゆ・酢・油・みりん・ゆず・唐辛子…と、伝統料理も交えながら解説していく。四大調味料の使われ方などから各地の傾向や時代の変化も紹介。知りたいことが探しやすい都道府県別編集!塩の産地分布や調味料への科学的な解説など付録も充実!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 概説(醤油の歴史と食文化的役割;味噌の歴史と食文化的役割;食塩の歴史と食文化的役割 ほか)
    第2部 都道府県別伝統調味料
    付録(調味料を利用した加工食品;調味料の科学;日本の塩分布図)
  • 出版社からのコメント

    各地の伝統的な味付けや調味料、素材を紹介
  • 内容紹介

    調味料からくるイメージはさまざまである。「みそ」といえば白味噌か赤味噌か、「しょうゆ」といえば濃口か淡口かをはじめとしてたとえば「だし」と一言で言っても、昆布・いりこ・しいたけ・カツオ…その味は多様である。故郷の味はどうしてこうも違うのか。本書では各地で好まれる味の違いや調味料について都道府県ごとに紹介し、代表的な調味料だけではなく、7世紀に起源をもつ「八丁味噌」から、「朴葉味噌」「いしる(魚醤)」にはじまり、ソースやオリーブオイル、ケチャップなど戦前までのものを広く取り上げる。砂糖、ゆず、唐辛子、などは産地では調味料として使われ、甘さや辛さといったその地の味覚と切っても切れないものになっていることが想像される。各都道府県別のページにはどこの地方でも使われる醤油、味噌、塩、酢の購入量比較がついており、調味料の使われ方などから各地の傾向も紹介。また漬物や塩の分布なども付録に掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    成瀬 宇平(ナルセ ウヘイ)
    鎌倉女子大学名誉教授、医学博士(食品学専攻)。日本テレビ「3分クッキング」、テレビ朝日「今どきごはん」などの元アドバイザー

47都道府県・伝統調味料百科 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:成瀬 宇平(著)
発行年月日:2013/07/31
ISBN-10:4621086812
ISBN-13:9784621086810
判型:B6
対象:一般
発行形態:事典辞典
内容:家事
言語:日本語
ページ数:327ページ
縦:20cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 47都道府県・伝統調味料百科 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!