技術者たちの敗戦(草思社文庫) [文庫]
    • 技術者たちの敗戦(草思社文庫) [文庫]

    • ¥90228 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001919860

技術者たちの敗戦(草思社文庫) [文庫]

  • 4.0
価格:¥902(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2013/08/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

技術者たちの敗戦(草思社文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大戦中の技術開発研究は、二十代~三十代の若き技術者たちが担っていた。情報遮断と材料不足の厳しい状況下で多くの成果を上げるが、敗戦によって開発の断念を余儀なくされる。しかし、彼らは渾身の力を込めて立ち上がり、新しい産業に技術を転用させ、日本を技術大国へと導いた。零戦の設計主務者である堀越二郎、新幹線の生みの親・島秀雄、ホンダF1の中村良夫など、昭和を代表する技術者六人の不屈の物語。現在の日本の基盤を支えた、若くも一流の技術者であった彼らの哲学と情熱の軌跡をたどる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 三菱零戦設計チームの敗戦―堀越二郎・曾根嘉年の敗戦(大地震による工場機能停止;次第に敗戦を覚悟 ほか)
    第2章 新幹線のスタートは爆撃下の疎開先から―島秀雄の敗戦(日本を代表する工業製品「シンカンセン」;学者のようなエンジニア ほか)
    第3章 戦犯工場の「ドクター合理化」―真藤恒の敗戦(「革命の志士」の電電改革;表芸だけではやっていけない ほか)
    第4章 なぜ日本の「電探」開発は遅れたのか―緒方研二の敗戦(日本はなぜ太平洋戦争に敗れたのか;戦後家電メーカーを支えた人々 ほか)
    第5章 翼をもぎとられた戦後―中村良夫の敗戦(日本のF1ブーム;ダンディな元技術屋 ほか)
  • 出版社からのコメント

    零戦の設計主務者である掘越二郎、新幹線の生みの親・島武雄など技術者6人を紹介。戦後復興と技術大国への道を拓いた彼らの物語。
  • 内容紹介

    零戦の設計主務者である掘越二郎、新幹線の生みの親・島武雄など、昭和を代表する技術者6人を紹介。戦争や敗戦の体験がその後の人生にどのような影響を及ぼしたのか。事実を丹念に追うばかりでなく、取材ノート的な要素も盛り込まれ、エリート技術者であった彼らの素顔や性格までも垣間見える。戦後復興と技術大国への道を拓いた彼らの感動の物語。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前間 孝則(マエマ タカノリ)
    ノンフィクション作家。1946年生まれ。石川島播磨重工の航空宇宙事業本部技術開発事業部でジェットエンジンの設計に20余年従事。退社後、日本の近現代の産業・技術・文化史の執筆に取り組む
  • 著者について

    前間孝則 (マエマタカノリ)
    前間孝則 ノンフィクション作家。一九四六年生まれ。石川島播磨重工の航空宇宙事業本部技術開発事業部でジェットエンジンの設計に二十年従事。一九八八年、同社を退社。日本の近現代の産業史の執筆に取り組む。主な著書に『弾丸列車』(実業之日本社)『マン・マシンの昭和伝説』上・下(講談社文庫)『戦艦大和誕生』(講談社+α文庫)『世界制覇』上・下(講談社刊)『日本のピアノ100年』(岩野裕一氏との共著、草思社刊〕『満州航空の全貌』(草思社刊)などがある。

技術者たちの敗戦(草思社文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:前間 孝則(著)
発行年月日:2013/08/08
ISBN-10:4794219911
ISBN-13:9784794219916
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:332ページ
縦:16cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 技術者たちの敗戦(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!