戦後詩―ユリシーズの不在(講談社文芸文庫) [文庫]
    • 戦後詩―ユリシーズの不在(講談社文芸文庫) [文庫]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦後詩―ユリシーズの不在(講談社文芸文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001925405

戦後詩―ユリシーズの不在(講談社文芸文庫) [文庫]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2013/08/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後詩―ユリシーズの不在(講談社文芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九六五年発表の本書は、今でこそ珍しくなくなったジャンルの超越をいとも自然に行った先駆的詩論でもある。“戦後七人の詩人”として挙げたのは谷川俊太郎、岩田宏、黒田喜夫、吉岡実に加え、西東三鬼、塚本邦雄、星野哲郎。権威によらない闊達で透徹した批評眼は田村隆一、青島幸男、長谷川龍生、ケストナーら数多の詩と遊び、魅力は尽きない。不世出の表現者の天才性が遺憾なく発揮された、名著。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 戦後詩における行為(代理人;書を捨てるための時代考察;われわれはもっと「話しかける」べきではないか;実証不能の荒野へ;自分自身の失踪)
    第2章 戦後詩の主題としての幻滅(「荒地」の功罪;私は地理が好きだった;おはようの思想化)
    第3章 詩壇における帰巣集団の構造(読みたいの、読まれたいの;今夜限り世界が―?;詩人の公生活)
    第4章 飢えて死ぬ子と詩を書く親と(人生処方詩集;難解詩の知的効用)
    第5章 書斎でクジラを釣るための考察(戦後詩の代表作;西東三鬼、塚本邦雄;星野哲郎;谷川俊太郎、岩田宏;黒田喜夫、吉岡実)
  • 出版社からのコメント

    谷川俊太郎から星野哲郎、塚本邦雄、西東三鬼、青島幸男にヒューズまで。没後30年、今なお色褪せない独得の感性と言語観で綴る名篇
  • 内容紹介

    谷川俊太郎から星野哲郎、塚本邦雄、西東三鬼、青島幸男にヒューズまで。
    没後30年、今なお色褪せない独特の感性と言語観で綴る名篇。

    ※本書は、『戦後詩 ユリシーズの不在』(ちくま文庫・1993年刊)を底本とし、適宜、同書紀伊國屋書店版(1965年刊)を参照しました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺山 修司(テラヤマ シュウジ)
    1935・12・10~1983・5・4。劇作家、詩人、演出家。青森県生まれ。早稲田大学在学中に「チエホフ祭」で短歌研究新人賞を受賞。短歌、俳句、詩、作詞、エッセイ、競馬評論などで活躍する傍ら、演劇実験室「天井桟敷」を主宰し、国内外で高い評価を得、さらに映画監督としても活躍するも、昭和58年、病に斃れる

戦後詩―ユリシーズの不在(講談社文芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:寺山 修司(著)
発行年月日:2013/08/09
ISBN-10:4062902052
ISBN-13:9784062902052
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:16cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 戦後詩―ユリシーズの不在(講談社文芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!