歌舞伎 家と血と藝(講談社現代新書) [新書]
    • 歌舞伎 家と血と藝(講談社現代新書) [新書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
歌舞伎 家と血と藝(講談社現代新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001925597

歌舞伎 家と血と藝(講談社現代新書) [新書]

  • 4.5
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2013/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歌舞伎 家と血と藝(講談社現代新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    当代の役者はいかなる歴史を背負っているのか?七大名家の興亡を読み解く。
  • 目次

    第一部 劇聖とその後継者たち 明治から大正
     第一話 歌舞伎史との並走――市川團十郎家その一
     第二話 養子と実子――尾上菊五郎家その一
     第三話 東西分裂と襲名争い――中村歌右衛門家その一
     第四話 兄弟の明暗――片岡仁左衛門家その一
     第五話 フランス系アメリカ人の子――市村羽左衛門家
    第二部 新興と凋落 大正から昭和戦前
     第六話 血統のない家――中村歌右衛門家その二
     第七話 歴史は繰り返す――尾上菊五郎家その二
     第八話 周縁からの出発――中村吉右衛門家その一
     第九話 劇界の毛利三兄弟――松本幸四郎家その一
     第十話 孤児たちの苦難――守田勘彌・坂東三津五郎家その一
     第十一話 大空位時代――市川團十郎家その二
    第三部 神なき時代 昭和戦後から平成
     第十二話 二度殺された役者―片岡仁左衛門家その二
     第十三話 早過ぎる死――市川團十郎家その三
     第十四話 第二の帝政――中村歌右衛門家その三
     第十五話 王朝交代――尾上菊五郎家その三
     第十六話 再び、帝劇へ――松本幸四郎家その二
     第十七話 分裂した一族――中村吉右衛門家その二
     第十八話 二組の三兄弟――片岡仁左衛門家その三
     第十九話 復権――守田勘彌・坂東三津五郎家その二
     第二十話 中村勘三郎の死
    第四部 新たなる希望
  • 出版社からのコメント

    血と家と藝が密接にむすびついている歌舞伎の世界。明治以後、現在にいたるまでの複雑怪奇な「巨大ファミリー」を読み解く。
  • 内容紹介

    当代の役者はいかなる歴史を背負って舞台に立っているのか? 明治から現在まで、血と家と藝が密接にからみあう歌舞伎の世界には、波瀾万丈の人間ドラマがあった。歌舞伎座の頂点を目指す七大名家の興亡を描きつくした大著。歌舞伎を観るのが、もっと面白くなる! (講談社現代新書)


    当代の役者はいかなる歴史を背負っているのか?

    明治から現在まで、歌舞伎の世界には、
    世襲と門閥が織りなす波瀾万丈のドラマがあった――。
    歌舞伎を観るのがもっと楽しくなる本。

    ○市川團十郎家はなぜ特別なのか?
    ○松本幸四郎家は劇界の毛利三兄弟?
    ○中村勘三郎の死は何を意味するか?
    ○偶数系片岡仁左衛門の悲劇とは?
    ○栄華を極めた二人の中村歌右衛門の戦略とは?
    ○尾上菊五郎家の歴史は繰り返す?
    ○新しい歌舞伎座を担うのは誰か?

    「二〇一三年四月二日、歌舞伎座新開場柿葺落の初日に出かけた。この日、いちばん盛り上がったのは、人間国宝や藝術院会員たちの重厚な演技ではなく、中村勘九郎の息子・七緒八が花道を歩いて出てきた時だった。セリフを言うわけでもなければ見得を切るわけでもない。ただ歩いて出てきただけだ。……それなのに、「中村屋」との掛け声と万雷の拍手――こういう光景は歌舞伎ならではのものだろう。こういう世界は、たしかに入りにくい。だが、入ってしまえば、ひとりの幼児の背後にいる何世代にもわたる歴史が見えて、それだけで面白い。」(あとがきより)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中川 右介(ナカガワ ユウスケ)
    1960年、東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。「クラシックジャーナル」編集長、出版社「アルファベータ」代表取締役。クラシック音楽への造詣の深さはもとより、歌舞伎、映画、歌謡曲などにも精通。膨大な資料から埋もれていた史実を掘り起こし、歴史に新しい光を当てる執筆スタイルで人気を博す
  • 著者について

    中川 右介 (ナカガワ ユウスケ)
    1960年、東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。「クラシックジャーナル」編集長、出版社「アルファベータ」代表取締役。クラシック音楽への造詣の深さはもとより、歌舞伎、映画、歌謡曲などにも精通。膨大な資料から埋もれていた史実を掘り起こし、歴史に新しい光を当てる執筆スタイルで人気を博す。主な著書に『カラヤンとフルトヴェングラー』『十一代目團十郎と六代目歌右衛門』『坂東玉三郎』(いずれも幻冬舎新書)、『歌舞伎座誕生』『山口百恵』(ともに朝日文庫)、『悲劇の名門團十郎十二代』(文春新書)などがある。

歌舞伎 家と血と藝(講談社現代新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:中川 右介(著)
発行年月日:2013/08/20
ISBN-10:4062882213
ISBN-13:9784062882217
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:445ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 歌舞伎 家と血と藝(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!