どうする・どうなる口蹄疫(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]

販売休止中です

    • どうする・どうなる口蹄疫(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001928046

どうする・どうなる口蹄疫(岩波科学ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
日本全国配達料金無料
出版社:岩波書店
販売開始日: 2010/10/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

どうする・どうなる口蹄疫(岩波科学ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    宮崎県で発生した口蹄疫はワクチン接種した家畜まですべて殺処分するという事態となり、大きな衝撃を与えた。行政のこの対応は科学的に見て正しかったのだろうか?世界的に進む「生かすためのワクチン」を中心に口蹄疫研究の進展を紹介し、科学の立場から検証する。口蹄疫という病気の実態、歴史、対策の変遷、今後の問題点をわかりやすく整理した。
  • 目次

    はじめに

    第1章 口蹄疫とは?--症状は軽いが急速に広まる伝染病
    1 ウイルス学の出発点
    2 口蹄疫は軽い病気
    3 人の衣服や風に乗って海を越えて運ばれるウイルス
    4 口蹄疫ウイルスとポリオウイルス
    コラム 牛疫/ウイルスの発見/パーブライト研究所

    第2章 口蹄疫と殺処分--長い対策の歴史
    1 殺処分による対策のはじまり
    2 ワクチンか? 殺処分か?
    3 ワクチンへの大きな転機
    4 研究所から漏出した口蹄疫ウイルス
    5 オランダでは緊急ワクチン接種
    6 北米での口蹄疫--日本のウイルスが初期の発生源に
    7 メキシコでの大発生と国境封鎖
    コラム 天然痘ワクチン

    第3章 口蹄疫ワクチン--新しい展開
    1 口蹄疫ワクチンの歴史
    2 マーカーワクチン--殺すためのワクチンから生かすためのワクチンへ
    3 組み換えDNA技術による新しいマーカーワクチンの開発研究
    コラム カッター事件

    第4章 口蹄疫と日本--21世紀に初めて問題となる
    1 明治時代における発生:重要視されなかった口蹄疫
    2 台湾の養豚産業の壊滅
    3 2000年・宮崎--100年ぶりの発生
    4 2010年・宮崎--欧米の教訓が活かされず
    5 日本の口蹄疫対策に見られる非科学性
    コラム 豚コレラ撲滅計画/ベルギー国王と口蹄疫/口蹄疫ウイルス遺伝子の輸入についての私の経験

    第5章 口蹄疫とどう付き合うか?
    1 口蹄疫バイオテロ
    2 動物福祉と口蹄疫対策
    3 口蹄疫は人が作り出した疫病

    あとがき
    参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山内 一也(ヤマノウチ カズヤ)
    1931年生まれ。北里研究所、国立予防衛生研究所、東京大学医科学研究所教授、日本生物科学研究所主任研究員などを経て、東京大学名誉教授
  • 著者について

    山内 一也 (ヤマノウチ カズヤ)
    山内一也(やまのうち かずや)
    1931年生まれ.
    北里研究所,国立予防衛生研究所,東京大学医科学研究所教授,日本生物科学研究所主任研究員などを経て,現在,東京大学名誉教授.
    著書に『狂牛病と人間』(岩波ブックレット),『異種移植』(河出書房新社),『プリオン病の謎に迫る』(日本放送出版協会),『ウイルスと人間』,『史上最大の伝染病 牛疫』(岩波書店)ほか多数.訳書に『異種移植とはなにか』(岩波書店),『カミング・プレイグ』(河出書房新社)ほか.

どうする・どうなる口蹄疫(岩波科学ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:山内 一也(著)
発行年月日:2010/10/26
ISBN-10:4000295756
ISBN-13:9784000295758
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
ページ数:115ページ ※109,6P
縦:19cm
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 どうする・どうなる口蹄疫(岩波科学ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!