肥料と土つくりの絵本〈1〉身近な有機物を生かそう(そだててあそぼう) [絵本]
    • 肥料と土つくりの絵本〈1〉身近な有機物を生かそう(そだててあそぼう) [絵本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001931635

肥料と土つくりの絵本〈1〉身近な有機物を生かそう(そだててあそぼう) [絵本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2013/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

肥料と土つくりの絵本〈1〉身近な有機物を生かそう(そだててあそぼう) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    おじいさんは、なぜ「山へしば刈り」に?
    土は、生きものがつくった
    土はいまも変化し、生きている
    土の成り立ちと構造をみてみよう
    土と植物をつなぐ生きものたち
    どうして肥料や土つくりが必要なの?
    地力を保って、収穫しつづけるくふう
    日本が誇る地力を保つしくみとくふう
    こんなにあるぞ身近な有機物(家庭、学校・校庭、公園など;里山、田畑、池、川、海など)
    有機物をそのまま生かす「有機物マルチ」
    自然の循環を畑で再現する「土ごと発酵」
    身近な有機物を生かす昔の肥料づくりにチャレンジ!
    輪作や混作、間作にチャレンジしてみよう!
    「永続的な農業」をデザインしてみよう!
  • 出版社からのコメント

    有機物ってなあに?落ち葉から雑草、わら、もみがら、米ぬか、せん定枝、草木灰、生ゴミなど身近な有機物探しと生かし方。
  • 内容紹介

    昔話の「おじいさんは山へしば刈りに」の理由とは? 自然の循環のなかでつくられてきた土や肥料のなりたち、先人の土つくりや施肥のくふう、落ち葉や雑草、わら、もみがら、生ごみなど身近な有機物の生かし方。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤原 俊六郎(フジワラ シュンロクロウ)
    1947年岡山県倉敷市生まれ。1970年島根大学農学部卒業。同年神奈川県農業総合研究所勤務。1987年神奈川県園芸試験場勤務。2008年神奈川県農業技術センター副所長で退職。2007年日本土壌肥料科学会賞受賞。現在、明治大学農学部特任教授。農学博士(東京大学)。技術士(農芸化学)

    高岡 洋介(タカオカ ヨウスケ)
    1967年愛媛県松山市生まれ。絵本作家。JR新大久保高架下の天使大壁画の制作なども手がける
  • 著者について

    藤原俊六郎監修 (フジワラ シユンロクロウ)
    藤原俊六郎(ふじわら しゅんろくろう):1947年岡山県生まれ。1970年島根大学農学部卒。神奈川県農業総合研究所、同園芸試験場、県農政部農業技術課などを経て、神奈川県農業総合研究所副所長で退職。現在、農林水産技術情報協会。農学博士。著書に『堆肥のつくり方・使い方』『肥料の上手な効かせ方』『新版 土壌肥料用語事典 第2版』他。

肥料と土つくりの絵本〈1〉身近な有機物を生かそう(そだててあそぼう) の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:藤原 俊六郎(監修)/農文協(編)/高岡 洋介(絵)
発行年月日:2013/08/20
ISBN-10:454012241X
ISBN-13:9784540122415
判型:規大
発売社名:農山漁村文化協会
対象:児童
発行形態:絵本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:36ページ
縦:27cm
横:22cm
その他:肥料と土つくりの絵本 1 身近な有機物を生かそう
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 肥料と土つくりの絵本〈1〉身近な有機物を生かそう(そだててあそぼう) [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!