文化遺産としての中世―近代フランスの知・制度・感性に見る過去の保存 [単行本]
    • 文化遺産としての中世―近代フランスの知・制度・感性に見る過去の保存 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001941194

文化遺産としての中世―近代フランスの知・制度・感性に見る過去の保存 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2013/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化遺産としての中世―近代フランスの知・制度・感性に見る過去の保存 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国家として、国民として、どのような遺産を継承するのか。大革命後の破壊を契機にその問いに直面したフランス。文化財保護制度の確立に奔走する人々、中世芸術蔑視と闘いながら学問的位置づけを果たした美術史家、遺産が同時代人の内面といかにむすびついているかを示した文学者―彼らの活動を追い、「文化遺産」という思想生成の道程を検証する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 国民芸術の創出―美術館と美術史言説(比較彫刻美術館―ヴィオレ=ル=デュック
    ルーヴル美術館とルーヴル美術学校―ルイ・クラジョ)
    第2部 一九世紀の美術行政―美術史学と文化財保護の制度化(美術史学の成立と教育改革
    文化財保護制度
    ソルボンヌ大学の中世美術史学―エミール・マール)
    第3部 文化遺産の生とは何か―世紀転換期における作家たちの保存論(宗教的コンテクストの再発見
    保存の美学
    記憶の場としての教会堂)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    泉 美知子(イズミ ミチコ)
    和歌山県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(比較文学比較文化コース)博士課程修了。学術博士。國學院大學ほか非常勤講師。19世紀フランスを主な対象とし、美術制度、美術批評、文化財保護、文学作品における宗教健築の表象に関する研究に取り組む

文化遺産としての中世―近代フランスの知・制度・感性に見る過去の保存 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:泉 美知子(著)
発行年月日:2013/08/25
ISBN-10:4883033481
ISBN-13:9784883033485
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:芸術総記
ページ数:537ページ ※417,120P
縦:22cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 文化遺産としての中世―近代フランスの知・制度・感性に見る過去の保存 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!