RePUBLIC―公共空間のリノベーション [単行本]
    • RePUBLIC―公共空間のリノベーション [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001945810

RePUBLIC―公共空間のリノベーション [単行本]

馬場 正尊(著)Open A(著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2013/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

RePUBLIC―公共空間のリノベーション [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    公共空間の在り方を問い直したい。その先にある公共の概念を揺さぶりたい。東京R不動産のディレクターが挑む、公共空間を楽しくするための理論/実践/アイデア。
  • 目次

    この本の使い方

    公共の意味を問い直すために

    1 公園をリノベーション

    公園の使い方を考え直すことは、公共について問い直すことにつながっている。
    公園に近いと、税金が高い仕組みとは? ──セントラルパーク(ニューヨーク)
    セントラルパークにおける受益者負担の構造。
    企業の投資で公園を再生する方法があった。 ──宮下公園(東京都渋谷区)
    公園活用の突破口は三つ、社会実験、一時占用許可、指定管理者制度。
    あなたが、公園で小さな店を開くためのヒント!
    公園で上がった利益を、公園に還元する仕組みをつくろう。
    公開空地を都市のリビングルームへ。 ──コレド日本橋(東京都)
    公開空地が上手に公開されない理由。
    しっかり稼ぐ公開空地もある。
    夜は別の顔を持つ公園。
    劇場と街をむすぶ広場のデザイン。 ──道頓堀角座(大阪市)
    公園を地域住民の庭に。
    公園は都市におけるオフィスでもある。 ──ブライアントパーク(ニューヨーク)
    公園とオフィスは似ている。
    商店街の空き地を、市民が集える原っぱへ。 ──わいわい!!コンテナ(佐賀市)
    児童公園と保育所を合体させる。
    オープンスペースでピクニックする権利を主張する。 ──東京ピクニッククラブ
    既成概念を覆す、学校、図書館、シアターをつなぐ巨大トラック。 ──羅東鎮限運動場(台湾宜蘭市)

    2 役所をリノベーション

    空間を変えれば、組織も変わる。
    これも役所です。テラスで市民と職員が井戸端会議。 ──名護市役所(沖縄県)
    構造補強のタイミングが、リノベーションのチャンス。
    空間の再編が、組織の再編を促す。
    カウンターを丸テーブルに替えてみる。
    まちづくりの部署は、街にあるべき。
    小さなリアルを役所のなかに。
    議事堂をガラス張りにすると、政治の透明度が増す?
    透明な市役所と議事堂は、行政と政治を変えるだろうか。 ──長岡市役所/アオーレ長岡(新潟県)
    1階を開放して、街とつなげてみる。
    地下の食堂を眺めのいい最上階へ、市民に開放して、環境も味もバージョンアップ。

    3 水辺をリノベーション

    水辺の開放に必要なのは、社会のしがらみを解きほぐすというデザイン。
    京都鴨川の川床は、どのような仕組みで復活したのか。
    河川敷のサイクル/ランニングステーション。
    運河に浮かぶ水上レストランは、建物なのか、船なのか。 ──WATERLINE(東京都品川)
    水上レストランを可能にした、法律クリアの戦略。
    水辺を、働く場所として捉え直してみた。 ──THE NATURAL SHOE STORE(東京都勝どき)
    河川法が改正されて、水辺の可能性が広がった。
    水辺から都市を活性化する、行政と企業がチームを組むと。 ──水都大阪
    規制緩和された水辺を使おう!
    このテラスは合法です。 ──北浜テラス(大阪市)
    北浜テラスにおける成功の構造とプロセス。
    私たちは水辺を自由に使えない、それはなぜ? ──BOAT PEOPLE Association
    ボートピープルが水辺に挑んだ軌跡。
    屋形船をリノベーション。

    4 学校をリノベーション

    阻害要因を排除すれば、学校は新しい機能を発揮しはじめる。
    ニューヨークのアートと地域を変えた、小学校のリノベーション。 ──P.S.1(ニューヨーク)
    少子化で生まれた余裕教室、どう使うか?
    学校の余白を地域に開放、閉ざさず開くことで、子どもを守る。
    学校をオフィスに。
    隣の公園とつなぐことで、街に開かれた、かつての中学校。 ──アーツ千代田3331(東京都神田)
    アーティストの、アーティストによる、アーティストと市民のための空間運営。
    INTERVIEW 清水義次(株式会社アフタヌーンソサエティ代表取締役)
    アートやデザインを核とした施設を、自律的に経営できる組織と体制のつくりかた。

    5 ターミナルをリノベーション

    移動から交流へ、ターミナルはコミュニケーションの結節点へ。
    ターミナルを制すものは、交流/コミュニケーションを制す。 ──チャンギ国際空港(シンガポール)
    地方空港をショッピングセンターと合体してみる。
    コンパクトな国土を楽しむ、移動の意識をリノベーション。
    鉄道高架を公園に、草の根運動が都市計画に発展。 ──ハイライン(ニューヨーク)
    地方のバスターミナルを交流の結節点へ。
    ハイブリッド・バスターミナル。
    路上をオープンカフェに、道路の使い方が街を変えた。 ──モア4番街(東京都新宿)

    6 図書館をリノベーション

    本との新しい出会いをもたらす、次世代の図書館。
    伝統ある小学校をマンガと芝生広場で再生。 ──京都国際マンガミュージアム(京都市)
    公園に開いたオープンエア図書館。
    図書館の中に書店とカフェが出現。 ──武雄市図書館(佐賀県)
    図書館をもっと面白くする、民間企業による運営の仕組み。
    本が街と人をつなぐ媒体になる。 ──まちじゅう図書館(長野県小布施町)
    家で眠っている本を集約する、持ち寄り図書館。

    7 団地をリノベーション

    新しい時代の団地と、豊かなオープンスペースの使い方。
    団地は、古くて新しい公共空間。 ──観月橋団地(京都市)
    団地に住んで、団地で働く。
    団地の空き店舗をカフェにして、広場とつなげてみた。 ──いこいーの+TAPPINO(茨城県取手市井野団地)
    団地を若者が集うホテルに。
    団地の空き部屋をホテルに、住民がゲストをもてなす。 ──SUN SELF HOTEL(茨城県取手市井野団地)
    団地の空地で移動販売キャラバン。
    団地で開いた市場が、人をつなぐ拠点に。 ──ダンチ de マルシェ(横浜市若葉台団地)
    INTERVIEW 森司(公益財団法人東京都歴史文化財団地域文化交流推進担当課長)
    「あなたとわたしとわたしたち」この感性が、新たな社会関係資本をつくる。

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    退屈な公共空間を面白く、わくわくする場所に変える、画期的な実践例と大胆なアイデアを豊富なビジュアルで紹介するアイデアブック。
  • 内容紹介

    建築のリノベーションから、公共のリノベーションへ。東京R不動産のディレクターが挑む、公共空間を面白くする仕掛け。退屈な公共空間をわくわくする場所に変える、画期的な実践例と大胆なアイデアを豊富なビジュアルで紹介。誰もがハッピーになる公園、役所、水辺、学校、ターミナル、図書館、団地の使い方を教えます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    馬場 正尊(ババ マサタカ)
    建築家/Open A代表/東京R不動産ディレクター/東北芸術工科大学准教授。1968年佐賀県生まれ。94年早稲田大学大学院建築学科修了後、博報堂入社。早稲田大学大学院博士課程へ復学、雑誌『A』編集長を務める。2003年建築設計事務所Open Aを設立し、建築設計、都市計画まで幅広く手がけ、ウェブサイト東京R不動産を共同運営する
  • 著者について

    馬場 正尊 (ババ マサタカ)
    建築家/Open A 代表/東京R不動産ディレクター/東北芸術工科大学准教授。1968年佐賀県生まれ。94年早稲田大学大学院建築学科修了後、博報堂入社。早稲田大学大学院博士課程へ復学、雑誌『A』編集長を務める。2003年建築設計事務所Open Aを設立し、建築設計、都市計画などを手がけ、ウェブサイト東京R不動産を共同運営する。近作に、MOVE角座、雨読庵、観月橋団地再生計画、TABLOIDなど。近著に、『都市をリノベーション』(NTT出版)、『「新しい郊外」の家』(太田出版)など。

RePUBLIC―公共空間のリノベーション [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:馬場 正尊(著)/Open A(著)
発行年月日:2013/09/15
ISBN-10:4761513322
ISBN-13:9784761513320
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:207ページ
縦:19cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 RePUBLIC―公共空間のリノベーション [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!