古代の朱(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 古代の朱(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001947540

古代の朱(ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2005/01/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代の朱(ちくま学芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    水銀およびその原料たる辰砂(朱砂、丹砂)は古来、金属精錬、鍍金、医薬、顔料、化粧品などに広く用いられた重要な金属資源である。奈良の大仏が大量の水銀を使って金鍍金されたのはつとに知られている。本書の原型である大著『丹生の研究』は、その水銀を歴史学の対象とする未曾有の試みだった。地名・神社名を史料として用いるという卓抜な発想と徹底的なフィールドワークによって解明される、古代の金属文化、日本ミイラの特異性、採鉱技術者集団とその信仰などは、きわめて示唆に富む。関連の深い論文「即身仏の秘密」、著者の人柄と学風をよく伝える回想「学問と私」を併載。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    古代の朱(赤の世界
    青丹よし
    まがね吹く
    丹薬と軽粉
    日本のミイラ
    水銀の女神
    丹生氏の植民
    水がね姫の変身
    漢字から生まれた神
    丹生高野明神
    丹生と丹穂
    石鏡を考える)
    即身仏の秘密
    学問と私
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松田 壽男(マツダ ヒサオ)
    1903‐82年。東洋史家。文学博士、早稲田大学名誉教授。東京帝国大学文学部東洋史学科卒。第一高等学校講師、国学院大学教授、早稲田大学教授、日本イスラム協会理事長などを歴任した。独自の歴史地理学的方法を駆使した内陸アジア史、東西交渉史研究の第一人者

古代の朱(ちくま学芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:松田 壽男(著)
発行年月日:2005/01/10
ISBN-10:4480089004
ISBN-13:9784480089007
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:民族・風習
ページ数:277ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 古代の朱(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!