栽培植物の自然史〈2〉東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化 [単行本]
    • 栽培植物の自然史〈2〉東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001953941

栽培植物の自然史〈2〉東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2013/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

栽培植物の自然史〈2〉東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    栽培植物の栽培化と野生化―適応的進化の視座から
    第1部 「栽培化」の成立機構とその伝播(セリ―遺伝的多様性と栽培セリ
    栽培アズキの成立と伝播―ヤブツルアズキからアズキへの道
    野生種ツルマメ―栽培ダイズとの自然交雑の傷跡を探る
    日本列島のタケ連植物の自然誌―篠と笹、大型タケ類や自然雑種
    多目的植物タケの民族植物学
    野生化した薬用植物シャクチリソバ)
    第2部 美しさと香りの栽培史(イエギク―東アジアの野生ギクから鮮やかな栽培品種へ
    サクラソウ―武士が育てた園芸品種
    雲南の野生バラ―気品の起源
    チャ―癒し空間をつくる植物、その起源)
    第3部 栽培植物が支える文化多様性(黒潮洗う八丈島におけるコブナグサの栽培化
    ヤナギタデの栽培利用―「葉タデ」と「芽タデ」とと愛知県佐久島の半栽培タデ
    タイワンアブラススキの民族植物学
    東南アジアの極小粒ダイズ―山戎菽の末裔か?
    雲南の植物食に見られる文化多様性)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 裕文(ヤマグチ ヒロフミ)
    1946年長崎県佐世保市に生まれる。1977年大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、東京農業大学農学部教授、大阪府立大学名誉教授。農学博士

栽培植物の自然史〈2〉東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:北海道大学出版会 ※出版地:札幌
著者名:山口 裕文(編著)
発行年月日:2013/10/10
ISBN-10:4832982060
ISBN-13:9784832982062
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
ページ数:371ページ
縦:21cm
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 栽培植物の自然史〈2〉東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!