農家が教える桐島畑の絶品野菜づくり〈1〉基本技術と果菜類・豆類の育て方 [単行本]
    • 農家が教える桐島畑の絶品野菜づくり〈1〉基本技術と果菜類・豆類の育て方 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
農家が教える桐島畑の絶品野菜づくり〈1〉基本技術と果菜類・豆類の育て方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001954273

農家が教える桐島畑の絶品野菜づくり〈1〉基本技術と果菜類・豆類の育て方 [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2013/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

農家が教える桐島畑の絶品野菜づくり〈1〉基本技術と果菜類・豆類の育て方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    (1)野菜のサインを読んで追肥や収穫適期を判断(2)鶏糞利用で有機・少肥料栽培(3)輪作で畑の力を回復する(4)多品目栽培で上手な繁の活用と育ちやすい環境づくり(5)長期育苗で少肥向きのガッチリ苗をつくる(6)自家採取で「絶品」向きの品種づくり(7)病害虫は多面的な作戦で防ぐ―桐島流「絶品」野菜づくりのポイント。
  • 目次

    ●パート1 これが野菜の味だ!!-自然育ちのおいしい野菜をつくる
    1.食べた人をひきつける野菜とは
    2.私の有機・無農薬野菜の育ちはここがちがう-「有機は育てにくい」から脱出を
    3.野菜のサインを読んで元気追肥、おいしく収穫
    (1)追肥のタイミングを教えるサイン
    (2)おいしさが乗る収穫適期のサイン
    4.宅配の魅力を作りだす「共生菜園」

    ●パート2 有機・無農薬で健康・美味に育てるポイント
    1.鶏糞で有機少肥栽培の実際
    (1)鶏糞活用の背景-多資材有機栽培への反省から鶏糞で少肥栽培へ
    (2)私の鶏糞の利用法
    (3)肥料と水の基本的な考え方

    2.畑の力を回復する輪作の実際
    (1)あえて連作する野菜もある
    (2)連作すると味が落ちる野菜
    (3)雑草を見て何を植えたらいいか決める
    (4)雑草も輪作すると畑はよい状態になる
    (5)雑草も使って根こぶをなくす

    3.多品目栽培で上手な圃場活用と環境づくり
    (1)光の当たり方で決める
    (2)前作との兼ね合いで決める
    (3)土の養分状態を見て決める
    (4)水を多く必要とす野菜と少なくてもいい野菜
    (5)ゆっくり育った方がいい野菜と速く育った方がいい野菜

    4.長期育苗で少肥向き・高能力の苗づくり
    (1)私の育苗の目標-低温下でゆっくりと
    (2)育苗土づくり-小さなポットで二か月持つ土
    (3)播種・発芽用の温床づくり-米ぬか発酵温床で温度をコントロール
    (4)播種時期とタネのまき方
    (5)移植の時期と方法
    (6)育苗管理のポイント

    5.自家採種で有機・無農薬・美味の品種づくり
    (1)タネ代3分の1!-市販を超えるタネを採る
    (2)私のタネ採り法
    (3)野菜の結実の性質をよく知ること
    楽しみいっぱいタネ採り畑
    アブラナ科野菜のタネ採り
    (4)土地になじむオリジナル品種をつくる
    私のオリジナル品種の卵たち

    6.病害虫を防ぐ多面的な作戦
    在来品種は害虫の食害に強い-十和ダイコン・十和カブの例
    播種・栽培時期で害虫回避
    雑草に守ってもらい、適期に除草・追肥
    リスクの分散-同じ野菜を複数圃場に
    肥培管理で病害虫にかかりにくい野菜を
    鳥獣害対策のいろいろな試み

    ●パート3 私の有機・無農薬野菜づくりの実際-生育の見方と育て方
    <果菜類>
    ナス/トマト/ピーマン/ジャンボピーマン/シシトウ/万願寺トウガラシ/鷹の爪トウガラシ/キュウリ/スイカ/カボチャ/ゴーヤ/ハヤトウリ/オクラ/トウモロコシ

    <豆類など>
    エンドウ・ソラマメ類-スナップエンドウ/実エンドウ/キヌサヤ/一寸ソラマメ
    インゲン/枝豆/シカクマメ/ラッカセイ/ゴマ
  • 出版社からのコメント

    自然に育った野菜はしっかりしたタネが採れ、病害虫に強く、栄養価も高くおいしい。有機・無農薬の絶品野菜づくりを伝授。
  • 内容紹介

    『現代農業』でおなじみの桐島さんは、独自の方法で有機無農薬栽培を確立する。めざすは「しっかりタネが採れる」野菜。これこそが自然に生育した野菜で、病害虫に強く、栄養価も高く、そしてなにより美味しい絶品野菜。理想は「収穫時にチッソが切れる」生育で、それには適地に栽培し、作物が出すサインを見逃さないで適宜施肥する技術が欠かせない。施肥は安い鶏糞主体だが、どうしても畑の養分バランスが崩れてしまう。そこで、畑には雑草を生やし、野菜と一緒に輪作をしてバランスを整える。そうした桐島流の野菜つくりを詳しく紹介。
    ●パート1 これが野菜の味だ!!-自然育ちのおいしい野菜をつくる
    ●パート2 有機・無農薬で健康・美味に育てるポイント
    ●パート3 私の有機・無農薬野菜づくりの実際-生育の見方と育て方

    図書館選書
    自然に育った野菜はしっかりしたタネが採れ、病害虫に強く、栄養価も高く美味。「野菜に素直に寄り添い、自然が持っている力を引き出し、人間はほんの少し手助けしてやるだけ」の有機・無農薬の絶品野菜づくりを伝授
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桐島 正一(キリシマ ショウイチ)
    昭和41年3月23日高知県生まれ。昭和60年高知県立実践農業大学校卒業。その後、2年間アメリカに行き、農業を学ぶ。昭和62年21歳で農業を始め、現在に至る
  • 著者について

    桐島正一 (キリシマシヨウイチ)
    桐島正一(きりしま しょういち) 昭和41年3月23日 高知県生まれ(46歳)。昭和60年 高知県立実践農業大学校卒業。その後、2年間アメリカに行き、農業を学ぶ。昭和62年 21歳で農業を始め、現在に至る。

農家が教える桐島畑の絶品野菜づくり〈1〉基本技術と果菜類・豆類の育て方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:桐島 正一(著)
発行年月日:2013/09/25
ISBN-10:4540131672
ISBN-13:9784540131677
判型:B5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:135ページ
縦:26cm
その他:基本技術と果菜類・豆類の育て方
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 農家が教える桐島畑の絶品野菜づくり〈1〉基本技術と果菜類・豆類の育て方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!