遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈3〉(健康ライブラリー・スペシャル) [全集叢書]
    • 遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈3〉(健康ラ...

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001955287

遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈3〉(健康ライブラリー・スペシャル) [全集叢書]

木村 順(監修)
  • 2.0
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2013/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈3〉(健康ライブラリー・スペシャル) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの自信を育てる15の「遊び」を厳選紹介!
  • 目次

    まえがき
    木村先生からのメッセージ「木村の療育に期待しすぎないでください」「かえってわんぱく・おてんばになることもあります」「日々の生活のなかでできることがあります」
    《1.「手先が不器用」な子どもたち》
    手先の器用さ/発達障害とは
    1 食べ方の悩み/練習をしても、はしが上手に使えない
    2 着替えの悩み/ボタンやファスナーのとめはずしが苦手
    3 トイレの悩み/トイレのとき、服をぬらしてしまうことが多い
    4 手作業の悩み/給食の配膳のとき、こぼしたり落としたりする
    5 マナーの悩み/指しゃぶりや爪かみが、なかなか直らない
    6 遊び方の悩み1/折り紙やつみ木が下手で、遊びたがらない
    7 遊び方の悩み2/おゆうぎや手遊び歌の動作が身につかない
    8 学び方の悩み1/字を書くときやぬり絵のときに枠をはみ出す
    9 学び方の悩み2/鍵盤ハーモニカやリコーダーが上達しない
    10 学び方の悩み3/新しい授業や行事を、やる前から嫌がる
    コラム/実感してみよう! 手と足の違い
    《2.そのそも「手の働き」ってなに?》
    手と感覚/手の運動系/手の触覚-固有覚系/手と前庭覚/手と触覚系
    コラム/実感してみよう! つかむとつまむの違い
    《3.指・手・腕の感覚を整える「15の遊び」》
    ●手のタッチング
    ●手のタッチングクイズ
    ●コイン遊び
    ●ペン遊び
    ●抜きとり遊び
    ●砂文字なぞり
    ●手探り遊び1
    ●手探り遊び2
    ●手探り遊び3
    ●ブランコ遊び
    ●かんたん腕立てふせ
    ●よじのぼり遊び
    ●トンネルくぐり
    ●ジャングルジム
    ●全身遊び
    コラム/実感してみよう! 親指側と小指側の違い
    《4.遊んでいるうちに「手の使い方」がわかる》
    遊びの効果/遊ぶときのポイント
    コラム/実感してみよう! 手のボディイメージ
  • 出版社からのコメント

    遊びを使って発達障害の子の適応力を育てるシリーズの第3弾。今回は、子どもの手先の器用さを育てる遊びを、15種類紹介します。
  • 内容紹介

    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリー・スペシャル》

    【遊びを使って発達障害の子の適応力を育てるシリーズの第3弾】

    今回は、子どもの手先の器用さを育てる遊びを、15種類紹介します。

    遊びのよいところは、
    楽しくとりくんでいるうちに
    手の機能が整っていくこと。
    熱中すればするほど、
    手の使い方が自然に身についていきます。(第4章より)

    《「手先が不器用」な子どもたち》
    1 食べ方の悩み/練習をしても、はしが上手に使えない
    2 着替えの悩み/ボタンやファスナーのとめはずしが苦手
    3 トイレの悩み/トイレのとき、服をぬらしてしまうことが多い
    4 手作業の悩み/給食の配膳のとき、こぼしたり落としたりする
    5 マナーの悩み/指しゃぶりや爪かみが、なかなか直らない
    6 遊び方の悩み1/折り紙やつみ木が下手で、遊びたがらない
    7 遊び方の悩み2/おゆうぎや手遊び歌の動作が身につかない
    8 学び方の悩み1/字を書くときやぬり絵のときに枠をはみ出す
    9 学び方の悩み2/鍵盤ハーモニカやリコーダーが上達しない
    10 学び方の悩み3/新しい授業や行事を、やる前から嫌がる

    《指・手・腕の感覚を整える「15の遊び」》
    ●手のタッチング
    ●手のタッチングクイズ
    ●コイン遊び
    ●ペン遊び
    ●抜きとり遊び
    ●砂文字なぞり
    ●手探り遊び1
    ●手探り遊び2
    ●手探り遊び3
    ●ブランコ遊び
    ●かんたん腕立てふせ
    ●よじのぼり遊び
    ●トンネルくぐり
    ●ジャングルジム
    ●全身遊び

    <本書の内容構成>
    1.「手先が不器用」な子どもたち
    2.そもそも「手の働き」ってなに?
    3.指・手・腕の感覚を整える「15の遊び」
    4.遊んでいるうちに「手の使い方」がわかる
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 順(キムラ ジュン)
    1957年、大阪府生まれ。作業療法士。日本福祉大学社会福祉学部卒業、都立保健科学大学大学院修了。金沢大学医療技術短期大学部、金沢大学付属養護学校、うめだ・あけぼの学園などをへて、2004年に私塾「療育塾ドリームタイム」を設立。発達障害などに悩む親子の相談を受けている。専門は発達療育
  • 著者について

    木村 順 (キムラ ジュン)
    1957年、大阪府生まれ。作業療法士。日本福祉大学社会福祉学部卒業、都立保健科学大学大学院修了。金沢大学医療技術短期大学部、金沢大学付属養護学校、うめだ・あけぼの学園などをへて、2004年に私塾「療育塾ドリームタイム」を設立。発達障害などに悩む親子の相談を受けている。三児の父親。専門は発達療育。著書に『育てにくい子にはわけがある』(大月書店)などがある。

遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈3〉(健康ライブラリー・スペシャル) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:木村 順(監修)
発行年月日:2013/09/27
ISBN-10:4062596822
ISBN-13:9784062596824
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈3〉(健康ライブラリー・スペシャル) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!