教育目標をデザインする―授業設計のための新しい分類体系 [単行本]
    • 教育目標をデザインする―授業設計のための新しい分類体系 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001958436

教育目標をデザインする―授業設計のための新しい分類体系 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2013/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育目標をデザインする―授業設計のための新しい分類体系 の 商品概要

  • 目次

    訳者はじめに
    序文
    筆者について

    1章 ブルームの分類体系を再考する
     ブルームの分類体系の利用小史
     ブルームの分類体系:その概要
      1.00 知識
      2.00 理解
      3.00 応用
      4.00 分析
      5.00 総合
      6.00 評価
     ブルームの分類体系の問題点
     その他の分類体系
     新分類体系の理論的基礎
     3つの認知システムと知識の領域
     新分類体系の概要
     新分類体系,ブルームの分類体系,および
     アンダーソンの改訂版
     要約
     
    2章 知識領域
     領域としての知識
     情報の領域
     心的手続きの領域
     精神運動手続き
     ブルームの分類体系との関連
     要約

    3章 3つの思考システム
     記憶
     レベル1:情報の取り出し(認知システム)
      ブルームの分類体系との関係
     レベル2:理解(認知システム)
      統合
      象徴化
      ブルームの分類体系との関係
     レベル3:分析(認知システム)
      比較
      分類
      エラー分析
      一般化
      具体化
      ブルームの分類体系との関係
     レベル4:知識の活用(認知システム)
      意思決定
      問題解決
      実験
      調査
      ブルームの分類体系との関係
     レベル5:メタ認知
      目標の具体化
      プロセスモニタリング
      明瞭性と正確性のモニタリング
      ブルームの分類体系との関係
     レベル6:自律システム
      重要性の検討
      有効性の検討
      感情状態の検討
      全体的な意欲の検討
      ブルームの分類体系との関係
     新分類体系における階層構造の再検討
     知的操作としての新分類体系
     要約

    4章 新分類体系と3つの知識領域
     レベル1:情報の取り出し
      再認
      再生
      実行
     レベル2:理解
      統合
      象徴化
     レベル3:分析
      比較
      分類
      エラー分析
      一般化
      具体化
     レベル4:知識の活用
      意思決定
      問題解決
      実験
      調査
     レベル5:メタ認知
      目標の具体化
      プロセスのモニタリング
      明瞭性のモニタリング
      正確性のモニタリング
     レベル6:自律システム思考
      重要性の検討
      有効性の検討
      感情状態の検討
      意欲の検討
     要約

    5章 目標,評価,規準を決める新分類体系
     教育目標
     新分類体系にはできない事前の目標決定
     評価をデザインするツール
      選択肢方式
     絵,グラフィックオーガナイザー,図式,グラフ
     作文,口頭報告
     パフォーマンス課題
     教師の観察
     規準の活用を進めるしくみ
     要約

    6章 カリキュラムと思考スキルの枠組みとしての
       新分類体系
     カリキュラムデザインの枠組み
      アプローチ1:知識に焦点を絞る
      アプローチ2:問題に焦点を絞る
      アプローチ3:学習者の探究に焦点を絞る
      ツールとしての3つのアプローチ
     思考スキルカリキュラムのための枠組み
      レベル1:情報の取り出し
      レベル2:理解
      レベル3:分析
      レベル4:知識の活用
      レベル5:メタ認知
      レベル6:自律システム思考
     要約

    あとがき
    参考文献
    訳者解題
    索引
  • 出版社からのコメント

    ブルームの分類体系を改訂し,人間の思考や知識の構造についての最新知見を取り入れた,新しい分類体系とその適用方法の提案。
  • 内容紹介

    1956年に発表されて以来,教育現場に浸透していったブルームの分類体系を改訂し,人間の思考や知識の構造についての最新知見を取り入れた,教育目標に関する新しい分類体系の提案。情報を受け取ってから実際の行動に至るまでの認知活動(情報処理)の流れにそって教育目標を体系化し,明確な適用方法をも示す。

    図書館選書
    人間の思考や知識の構造についての最新知見を取り入れた,教育目標に関する新しい分類体系を提案。情報を受け取ってから実際の行動に至るまでの認知活動の流れにそって教育目標を体系化し,明確な適用方法をも示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マルザーノ,ロバート(マルザーノ,ロバート/Marzano,Robert J.)
    博士は、北米大陸中部教授・学習研究所(McREL:コロラド州オーロラ市)主席研究員、カーディアル・ストリッチ大学(ウィスコンシン州ミルウォーキー市)准教授であり、マルザーノ事務所(センテニアル市)代表でもある

    ケンドール,ジョン・S.(ケンドール,ジョンS./Kendall,John S.)
    McREL主任理事で、学校、教育区、州、その他の組織に対する基準開発・提供に関する技術支援部門を担当する。アチーブ社、カレッジボード(SATの実施機関)、NASAジェットポピュレーション研究所を顧客に持つ。McRELにおいて17年間、研究助手、プログラム開発、主任理事を歴任し、教育規準の開発・改善において国際的に認められたエキスパートで、50以上の教育区、14の各州教育部、合衆国および外国での教育機関のコンサルティングを行なっている

    黒上 晴夫(クロカミ ハルオ)
    1989年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得満了。現在、関西大学総合情報学部教授

    泰山 裕(タイザン ユウ)
    2009年関西大学大学院総合情報学研究科修士課程修了。現在、関西大学大学院総合情報学研究科博士課程。園田学園女子大学非常勤講師

教育目標をデザインする―授業設計のための新しい分類体系 の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:ロバート マルザーノ(著)/ジョン・S. ケンドール(著)/黒上 晴夫(訳)/泰山 裕(訳)
発行年月日:2013/09/20
ISBN-10:4762828165
ISBN-13:9784762828164
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:188ページ
縦:21cm
その他:原書第2版 原書名: THE NEW TAXONOMY OF EDUCATIONAL OBJECTIVES,2nd Edition〈Marzano,Robert J.;Kendall,John S.〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 教育目標をデザインする―授業設計のための新しい分類体系 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!