心訳『鳥の空音』―元禄の女性思想家、飯塚染子、禅に挑む [単行本]
    • 心訳『鳥の空音』―元禄の女性思想家、飯塚染子、禅に挑む [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001961683

心訳『鳥の空音』―元禄の女性思想家、飯塚染子、禅に挑む [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2013/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

心訳『鳥の空音』―元禄の女性思想家、飯塚染子、禅に挑む の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    絶望のなかで飯塚染子は禅の問答集『無門関』に向き合い、自分なりの思索をぶつけ、書を記した。時を経て、その書に慈雲尊者が、自らの思索を書き加える。時代を超えた奇蹟の「対話劇」、『鳥の空音』の、小説仕立ての現代語訳。
  • 目次

    はじめに
    Ⅰ 心訳『鳥の空音』―元禄の女性思想家、禅に挑む
    〔原著・飯塚染子〕
    〔補筆・慈雲尊者〕
    〔訳者・島内景二〕
      凡例
    【上巻】『無門関』第一~一八則
    【下巻】『無門関』第一九~四八則 跋文1・2
    Ⅱ 解説―『鳥の空音』の発見
    Ⅲ 『鳥の空音』校訂本文
      凡例
    あとがき

    『無門関』―『鳥の空音』細目
    1 趙州狗子/2 百丈野狐/3 倶胝竪指/4 胡子無鬚/5 香厳上樹/6 世尊拈華/7 趙州洗鉢/8 奚仲造車/9 大通智勝/10 清税孤貧/11 州勘庵主/12 巌喚主人/13 徳山托鉢/14 南泉斬猫/15 洞山三頓/16 鐘声七条/17 国師三喚/18 洞山三斤/19 平常是道/20 大力量人/21 雲門屎■/22 迦葉刹竿/23 不思善悪/24 離却語言/25 三座説法/26 二僧巻簾/27 不是心仏/28 久嚮龍■/29 非風非幡/30 即心即仏/31 趙州勘婆/32 外道問仏/33 非心非仏/34 智不是道/35 倩女離魂/36 路逢達道/37 庭前柏樹/38 牛過窓櫺/39 雲門話堕/40 倒浄瓶 /41 達磨安心/42 女子出定/43 首山竹箆/44 芭蕉■杖 /45 他是阿誰/46 竿頭進歩/47 兜率三関/48 乾峰一路/跋文1/跋文2/
  • 出版社からのコメント

    絶望のなか染子は禅の問答集『無門関』に思索を記した。後年、同書に慈雲尊者が思索を加える。対話劇『鳥の空音』を現代語訳で紹介。
  • 内容紹介

    この世に生きる意味はあるのか。
    江戸中期、元禄を生きた、忘れられた文学者・思想家、飯塚染子を再発見する書。

    絶望のなかで飯塚染子は禅の問答集『無門関』に向き合い、自分なりの思索をぶつけ、書を記した。時を経て、その書に慈雲尊者が、自らの思索を書き加える。
    本書は、その時代を超えた奇蹟の深遠な「対話劇」『鳥の空音』を、小説仕立ての現代語訳で紹介するものである。

    あわせて、解説、そして校訂本文も提供。
    ここに、忘れられた元禄の女性文学者にして女性思想家である飯塚染子の復権を目指す。
    文学史と思想史の永い眠りから覚めた飯塚染子が、現代人に向かって静謐で激越な言葉の数々を語りかける。

    図書館選書
    絶望のなかで飯塚染子は禅の問答集『無門関』に向き合い、自分なりの思索をぶつけ書を記した。時を経てその書に慈雲尊者が自らの思索を書き加える。奇蹟の深遠な「対話劇」『鳥の空音』を現代語訳で紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    島内 景二(シマウチ ケイジ)
    1955年、長崎県に生まれる。1979年、東京大学文学部国文科卒業。1984年、東京大学大学院博士課程修了。現在、電気通信大学教授、博士(文学)
  • 著者について

    島内 景二 (シマウチ ケイジ)
    1955年、長崎県に生まれる。1979年、東京大学文学部国文科卒業。1984年、東京大学大学院博士課程修了。現在、電気通信大学教授。博士(文学)。
    主要著書に、「御伽草子の精神史」(ぺりかん社、1988)、「短歌の話型学」(書肆季節社、1988)、「日本人の旅」(NHKブックス、1989)、「源氏物語の話型学」(ぺりかん社、1989)、「小説の話型学」(書肆季節社、1989)、「エンデのくれた宝物」(福武ブックス、1990)、「剣と横笛」(新典社、1991)、「文学の回廊」(新典社、1992)、「初期物語話型論」(新典社、1992)、「源氏・後期物語話型論」(新典社、1992)、「日本文学の眺望」(ぺりかん社、1994)、「光源氏の人間関係」(新潮選書、1995、のち改訂、ウエッジ文庫、2008)、「読む技法・書く技法」(講談社現代新書、1995)、「源氏物語と伊勢物語」(PHP新書、1997)、「漱石と鴎外の遠景」(ブリュッケ、1999)、「源氏物語の影響史」(笠間書院、2000)、「歴史小説真剣勝負」(新人物往来社、2002)、「文豪の古典力」(文春新書、2002)、・・・

心訳『鳥の空音』―元禄の女性思想家、飯塚染子、禅に挑む の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:島内 景二(著)
発行年月日:2013/10/15
ISBN-10:4305707020
ISBN-13:9784305707024
判型:B5
発売社名:笠間書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:447ページ
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 心訳『鳥の空音』―元禄の女性思想家、飯塚染子、禅に挑む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!