KP法―シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション [単行本]
    • KP法―シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
KP法―シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001963162

KP法―シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みくに出版
販売開始日: 2013/10/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

KP法―シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    会議やコンペ、ワークショップなどあらゆる場面で役立つ。A4用紙を貼るだけのシンプルプレゼンテーション&思考整理法。
  • 目次

    はじめに
    第1章 まずKP法を見てください
     01 「伝える」ということ
    第2章 プレゼンテーションを成功させるための基本的な考え方
     01 「言ったら、伝わる」は伝える側の傲慢
     02 つい、ごっちゃになってしまう「行為目標」と「成果目標」
         column わかるとできるは大違い
     03 「知ったから、正しいから行動するのではない」と気づいた! その1
     04 「知ったから、正しいから行動するのではない」と気づいた! その2
     05 たくさん教えて満足するのは、伝える側だけ
         column バードウォッチングの失敗談
     06 コミュニケーションはキャッチボール
         column コミュニケーションはドッジボール?
     07 一方向→双方向→全方向のコミュニケーション
     08 僕が「一方的に伝える」ときに意識している10のポイント
    第3章 KP法はプレゼンテーションを変える
     01 KP法とは何か
     02 KP法は大きく3分類されます
     03 KP法はPDCAが入った思考整理法
     04 KP法のプレゼンテーションは、対話のきっかけを手渡すこと
     05 グループワークの成果発表方法としても最適
     06 KP法の効果 話し手にとって、聞き手にとって
     07 KP法は21世紀になって始まった!
        column KP法は私の発明ではありません
    第4章 KP法をやってみよう
     01 KP法の準備
     02 KP法を行うときの人数と環境
     03 グーチョキパーアンケート
     04 ファシリテーターからの「問い」、ファシリテーターへの「質問」
     05 ペチャクチャタイムという時間
     06 良い質問をもらうための工夫
     07 場数とフィードバック
    第5章 KP法の必須テクニック
     01 テーマの設定のしかた、構成の基本
     02 KP法の1セットの枚数
     03 KP法の時間はどのくらいが適当か
     04 プリントアウトか? 手書きか?
     05 読みやすい文字の書き方
     06 色遣いをどのように工夫するか?
     07 イラスト、記号などの上手な利用方法
     08 KP法の事前・最中の編集について
     09 KP法を使ったプレゼンテーションの始め方
     10 KP法の貼り方
     11 KP法のはがし方
     12 KP法の記録のとり方
     13 KP法の弱点
     14 必須アイテム、便利な道具
     15 「KP法はホワイトボードで」とは限らない
     16 野外でもKP法
    第6章 KP法実践講座
     01 KP法を使ったプレゼンテーションの手法を学ぼう
     02 KP法実践例 その1
     03 KP法実践例 その2
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    KP法は、紙とホワイトボードがあれば誰でもできる超シンプルなプレゼンテーション&思考整理法です。ビジネスパーソンにお勧め。
  • 内容紹介

    KP法(紙芝居プレゼンテーション法)とは、A4の紙とホワイトボード、マグネットがあれば、誰でも、どこでもすぐにできる超シンプルなプレゼンテーション&思考整理法です。会議やコンペ、小グループの発表、ワークショップなどでプレゼンが伝わっていない、どう組み立てたらよいかわからないと悩んでいる方にお勧めの1冊です。パワーポイントよりも簡単で、誰でもできて効果抜群のKP法は、いまいろいろな企業や学校、公共団体などで静かなブームになろうとしています。
    「KP法 シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション」は、このKP法の利点や方法と、そのベースになる人と人とをつなぐコミュニケーションのポイントを、KP法プレゼンテーションの達人・川嶋直さんが初めての方でも理解できるようにイラストや写真を使って、わかりやすく解説しているKP法の入門書です。ほとんどの項目は、2、4、6ページで構成されていて、すぐに実践的に活用できる本です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川嶋 直(カワシマ タダシ)
    1953年東京都生まれ。公益財団法人キープ協会環境教育事業部シニアアドバイザー、立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科兼任講師、日能研体験的学び室顧問。1980年にキープ協会に入り、まもなく「自然体験型環境教育事業」を組織内で起業。2005年の愛・地球博では「森の自然学校・里の自然学校」の統括プロデューサー。2007年から2010年には「企業と環境NPOとの協働を考える戦略会議」を主宰。経団連自然保護協議会、NTT東日本、NTT西日本や日経BP環境経営フォーラムと共に、環境コミュニケーション担当者対象のセミナーも行う
  • 著者について

    川嶋直 (カワシマタダシ)
    1953年東京都生まれ。公益財団法人キープ協会環境教育事業部シニアアドバイザー、立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科兼任講師、日能研体験的学び室顧問。1980年にキープ協会に入り、まもなく「自然体験型環境教育事業」を組織内で起業。25年余りで50倍以上の予算規模に育て日本の環境教育事業化モデルのさきがけとなる。2005年の愛・地球博では「森の自然学校・里の自然学校」の統括プロデューサーとして100人のスタッフとともに55万人の参加者を迎える。2007年から2010年には「企業と環境NPOとの協働を考える戦略会議」を主宰し企業の環境コミュニケーション担当者の学びの場を促進。経団連自然保護協議会、NTT東日本、NTT西日本や日経BP環境経営フォーラムと共に環境コミュニケーション担当者対象のセミナーも行う。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科特任教授(2005~2010年)、同ESD研究センターCSRチーム長(2007~2012年)などアカデミックな世界でも活動。現在はKP法(紙芝居プレゼンテーション法)と「笑い」を駆使しながらセミナー、ワークショップで全国を回っている。

KP法―シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション の商品スペック

商品仕様
出版社名:みくに出版
著者名:川嶋 直(著)
発行年月日:2013/10/05
ISBN-10:4840305323
ISBN-13:9784840305327
判型:B6
発売社名:みくに出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:185ページ
縦:19cm
他のみくに出版の書籍を探す

    みくに出版 KP法―シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!