ススメ!算法少年少女―たのしい和算ワールド(進学レーダーBooks) [単行本]
    • ススメ!算法少年少女―たのしい和算ワールド(進学レーダーBooks) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
ススメ!算法少年少女―たのしい和算ワールド(進学レーダーBooks) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001963164

ススメ!算法少年少女―たのしい和算ワールド(進学レーダーBooks) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みくに出版
販売開始日: 2013/10/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ススメ!算法少年少女―たのしい和算ワールド(進学レーダーBooks) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    私立中高一貫校の数学の先生、推奨!東大寺学園で長年教鞭をとる著者が贈る、これまでなかった、子どもから大人まで愉しめる「和算」入門書!
  • 目次

    巻之一 はじめまして和算
    一、和算ってなんだ?――小説『算法少女』から 
    二、この土地の一辺の長さは?――和算の基本・開平術
    三、ますます数学ができますように――和算を伝える貴重な文化財・算額
    〈コラム〉和算という文化

    巻之二 和算のきほん
    一、鶴と亀はそれぞれ何頭?――便利な公式・盈不足
    二、円の面積どうやって求める?――数学最大の研究テーマ・円周率
    三、三角形の中の円の大きさは?――和算家大好き・内接円
    四、お米1粒が一生分以上に?――累乗の計算
    五、江戸の「算」3つ――奇遇算・入れ子算・杉形算
    六、2400もの公式を集めたものも――公式集は和算の必須アイテム
    七、公式を使いこなして「無用の用」に――『算法助術』と『精要算法』より
    八、八十一で〝くく〟と読む――公式を楽しく覚える和算の歌
    〈コラム〉算木の使い方[入門編]/二田の争い

    巻之三 くらしの中の和算 
    一、このお米、いくら?――江戸時代のお金の計算
    二、1両って、いまの何円?――江戸時代の物価の話
    三、棒1本で山の高さを測る――江戸時代の測量術
    四、江戸が3時なら大阪は?――江戸と大坂の時差を求める
    五、道を造るには?――土地に道を造る術
    六、“十干十二支”ってなに?――江戸時代の暦を知る
    〈コラム〉算木の使い方[基礎編]

    巻之四 和算というあそび 
    一、どうやって油を分ける?――遊びとして数学・油分け算
    二、香りの種類は何通り?――江戸の遊戯・源氏香
    三、お盆に見かけるあの形…――切子灯籠の表面積を求める
    四、四畳半の並べ方は?――『算法童子問』より
    五、絵本で楽しく算術を学ぶ――『絵本工夫之錦』より
    六、ねずみじゃなくてたぬき算?――『算法珍書』より
    七、うたいの中の算法――謡曲『竹弄』より
    〈コラム〉わが家の和室は…/「水戸黄門」の和算

    巻之五 算額にみる和算 
    一、天神さまの梅鉢紋を解く!――大阪府・畑天満宮の算額
    二、大和の算額から――奈良県の5つの算額
    三、今はなき幻の算額――北海道・義経神社の算額
    四、墓石に彫られた算額!?――風変わりな算額たち
    〈コラム〉遊歴算家

    巻之六 映画「天地明察」より
    〈コラム〉和算系小説

    さくいん
  • 出版社からのコメント

    日本独自の文化といえる江戸時代の数学「和算」。本書は小学生も解ける問題を多数掲載、子どもから大人まで楽しめる和算入門書です。
  • 内容紹介

    学問としてではなく、くらしやあそびの中で親しまれてきた江戸時代の数学「和算」。近年、算数・数学のおもしろさの本質を伝えるものとして、学校教育の場でも注目を集めています。本書は、東大寺学園で数学教諭として長年教鞭をとっている小寺裕先生が、未知なる数学「和算」の世界をご案内します。小・中学生にも解ける問題も多数掲載した、これまでなかった、子どもから大人まで楽しめる和算入門書です。江戸時代の文化としての「和算」の魅力をぜひ感じてみてください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小寺 裕(コテラ ヒロシ)
    1948(昭和23)年大阪市天王寺区生まれ。信州大学理学部数学科卒業。2006(平成18)年に二代目福田理軒を襲名。現在、日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中学校・高等学校教諭を長く務め、授業で算題を扱うなど、数学教育における和算の可能性に注目している。映画「天地明察」(2012年公開)の和算監修も務めた
  • 著者について

    小寺 裕 (コテラ ヒロシ)
    1948年生まれ。信州大学理学部数学科卒業。2006年に二代目福田理軒を襲名。現在、日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中学校・高等学校教諭を長く務め、授業で算題を扱うなど、数学教育における和算の可能性に注目している。全国の算額調査も鋭意継続中。著書に『和算書「算法少女」を読む』(ちくま学芸文庫)『だから楽しい江戸の算額』(研成社)『江戸の数学 和算』(技術評論社)などがある。最近では映画「天地明察」(2012年公開)の和算監修も務めた。

ススメ!算法少年少女―たのしい和算ワールド(進学レーダーBooks) の商品スペック

商品仕様
出版社名:みくに出版
著者名:小寺 裕(著)
発行年月日:2013/10/09
ISBN-10:4840305358
ISBN-13:9784840305358
判型:A5
対象:学参Ⅰ(小中)
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:161ページ
縦:21cm
他のみくに出版の書籍を探す

    みくに出版 ススメ!算法少年少女―たのしい和算ワールド(進学レーダーBooks) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!