障害がある子どもの文字を書く基礎学習―ひらがな・漢字の書字指導(学研のヒューマンケアブックス) [全集叢書]
    • 障害がある子どもの文字を書く基礎学習―ひらがな・漢字の書字指導(学研のヒューマンケアブックス) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
障害がある子どもの文字を書く基礎学習―ひらがな・漢字の書字指導(学研のヒューマンケアブックス) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001963843

障害がある子どもの文字を書く基礎学習―ひらがな・漢字の書字指導(学研のヒューマンケアブックス) [全集叢書]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:Gakken
販売開始日: 2013/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障害がある子どもの文字を書く基礎学習―ひらがな・漢字の書字指導(学研のヒューマンケアブックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    読むことはできるのに、書くことが難しい…。そんな子どものための書字指導の工夫をわかりやすく解説。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 書字の学習についての考え方
    第2章 点の定位
    第3章 線の定位
    第4章 線をかく
    第5章 ひろがなを書く
    第6章 漢字を書く
    書字学習のまとめとポイント
  • 出版社からのコメント

    文字を書くことに困難がある子どもが、ひらがな・漢字を書けるようになるための指導をスモールステップで解説。
  • 内容紹介

    ●ひらがな・漢字を書けるようになる●
    障害児者の自立のためのスキル獲得をあきらめない。

    文字を書くことに困難がある子どもが、ひらがな・漢字を書けるようになるための学習指導書です。書字のベースとなる視覚認知の指導からスタートし、書けるようになるまでの道筋を、スモールステップで解説します。

    ●「障害がある子どもの基礎学習」シリーズとは
    知的障害や肢体不自由のある小学部~高等部の子どもを対象とした、個別指導マニュアルです。特別支援学校に通う子どもたちひとりひとりに合った教育手法をどうしたら実践できるか、丁寧に解説します。

    シリーズは全7点。日常生活を送る自立スキルの獲得をサポートします。
    学びの土台となる【考える力】を、手や目の働きを向上させて、認知する力を育てる「初期学習」、初期学習を深め、自分から働きかける力を養う「基礎学習」、基本的な文字・数の学習に取り組む「記号・操作の学習」の3段階で学習します。

    【目次】
    ●第1章 書字の学習についての考え方
    1 文字の学習に入るために
    触感覚の向上、触運動の統制、触空間の形成/視感覚の向上、視運動の統制、視空間の形成/手と手、目と手の協応動作の向上/延滞/形の分別/未測量の理解/「同じ」の概念形成/空間概念の形成
    2 書字の学習に入るために
    目と手の協応/「かく」動作の芽生え/空間の理解
    ●第2章 点の定位
    1 点の定位の学習を進めるにあたって
    2 学習の系統性
    マス目の数/手本の空間と子どもが操作する空間の位置関係/定位する点の数・位置
    3 学習の方法とことばかけ
    2つの箱の下に定位/2つの箱のすべてに定位/4つの箱の上2つに定位
    ●第3章 線の定位
    1 線の定位の学習を進めるにあたって
    2 学習の系統性
    (透明版にはさんだ黒い線)を、手本の線の上に定位/手本の線のないマス目の上に定位 など
    3 学習の方法とことばかけ
    (透明版にはさんだマス目の一辺の長さの黒い線)を、外枠の手本の線の上に定位/外枠に定位 など
    ●第4章 線をかく
    1 線をかく学習を進めるにあたって
    2 学習の系統性
    線の種類と学習の順序(直線・曲線・接する線など)/学習のステージ(なぞりがき、構成法、定位法、ひとりがき)
    3 学習の方法とことばかけ
    ●第5章 ひらがなを書く
    1 ひらがなを書く学習を進めるにあたって
    2 学習のステージ(なぞりがき、構成法、定位法、ひとりがき)
    3 学習の方法とことばかけ
    ●第6章 漢字を書く
    1 漢字を書く学習を進めるにあたって
    2 学習のステージ(なぞりがき、構成法、定位法、ひとりがき)
    3 学習の方法とことばかけ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮城 武久(ミヤギ タケヒサ)
    1969年に東京都の教員となり、東京都立盲学校・養護学校(現特別支援学校)に勤務する傍ら、障害がある子どもたちの「考える力」を育てることを基本理念とし、1982年に「つばき教育研究所」を設立。2004年4月から同理事長。教員を退職後、東京都教職員研修センターで初任者研修や現職研修など、教員の専門性や授業力向上のための研修会の講師を務め、現在は特別支援学校の学習指導アドバイザーとして個別の学習の指導・助言を行う。障害の理解や障害児教育についての講演活動にも熱心に取り組んでいる
  • 著者について

    宮城武久 (ミヤギタケヒサ)
    1969年に東京都の教員となり、東京都立盲学校・養護学校(現 特別支援学校)に勤務。障害がある子どもたちの「考える力」を育てるために、1982年に「つばき教育研究所」を設立。同研究所には、基礎学習や文字・数の指導を受けるため、障害のある多くの子どもが通っている。現在は、障害の理解や障害児教育についての講演活動を行うほか、現職教員の専門性・指導力向上のための研修の講師、特別支援学校の学習指導アドバイザーなどを務めている。

障害がある子どもの文字を書く基礎学習―ひらがな・漢字の書字指導(学研のヒューマンケアブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学研教育出版
著者名:宮城 武久(著)
発行年月日:2013/10/22
ISBN-10:4054057764
ISBN-13:9784054057760
判型:B5
発売社名:学研マーケティング
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:457g
他のGakkenの書籍を探す

    Gakken 障害がある子どもの文字を書く基礎学習―ひらがな・漢字の書字指導(学研のヒューマンケアブックス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!