やりなおしのための実用アナログ回路設計―オームの法則からアンプ/フィルタの作り方まで(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本]
    • やりなおしのための実用アナログ回路設計―オームの法則からアンプ/フィルタの作り方まで(トランジスタ技術SPECIAL) ...

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001966161

やりなおしのための実用アナログ回路設計―オームの法則からアンプ/フィルタの作り方まで(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2013/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

やりなおしのための実用アナログ回路設計―オームの法則からアンプ/フィルタの作り方まで(トランジスタ技術SPECIAL) の 商品概要

  • 目次

    基本に立ち返ってもう一度…
    ●Introduction オームの法則から始めよう


    第1部 はじめてのアナログ回路の考え方

    五つの知識を思い出す
    ●第0章 教科書は役立たない?
    教科書の基礎知識と技術の間を埋める
    使い道が分かれば基礎知識は眠くない!
    基礎知識を実験で確認する
    第1部の実験と実務で行う実験

    直流電気回路の基礎知識だけで設計できる
    ●第1章 低雑音な電源を作る
    分圧回路から考える
    トランジスタを含めて考える
    実際のトランジスタで考える

    オームの法則とキルヒホッフの法則の実践活用
    ●第2章 電流を制限する回路を考える
    LEDの特性から点灯方法を考える
    LEDの電流-電圧特性を考えやすいモデルに置き換える
    電流制限回路の実現方法を考える
    電流制限用の抵抗値の決め方

    OPアンプの入出力電圧範囲を拡大するための基本回路を知る
    ●Appendix A レール・ツー・レールOPアンプって何?

    交流理論,微分積分,複素数が役に立つ
    ●第3章 入力信号の振幅を小さくする
    分圧回路とバッファ回路の役割
    コンデンサの性質…過渡現象論の復習
    正弦波信号を入力したときのRC回路のゲイン特性…交流理論の復習
    -3dBしゃ断周波数では抵抗とコンデンサの両端に加わる電圧が等しい(Q=0.5)

    テブナンの定理の実践活用
    ●第4章 出力信号の振幅を小さくする
    出力部に追加する分圧回路を設計する

    重ねの理と古典制御工学が役立つ
    ●第5章 OPアンプ増幅回路入門
    理想的なOPアンプの動作
    重ねの理を思い出す
    ゲイン1倍のバッファ回路を作る

    増幅器を発振器にしないための基礎的なテクニック
    ●Appendix B 増幅回路のゲインの周波数特性と安定性を確認する

    現実の部品は考えなくてはいけないことがいっぱい
    ●第6章 入出力バッファ回路を作る
    OPアンプICを使う前に知っておきたいこと
    定数を決める
    バッファ回路を製作する前に決めておくこと
    高入力インピーダンス・バッファ回路の調整と特性評価
    出力減衰回路付きバッファ回路の特性評価

    ツールに頼らず手も動かそう
    ●Supplement 第2部,第3部の読み方


    第2部 速習 アナログ・フィルタ設計入門

    シグナル・チェーンが理解できる技術者をめざす
    ●Introduction Ⅱ もっとアナログ回路を設計できるようになろう
    アナログ回路とはどんな回路か
    フィルタリングでできること
    シグナル・チェーンが理解できる技術者が求められている

    高域で減衰するフィルタ回路を作るために 【ステップ1】
    ●第7章 チャレンジロー・パス・フィルタの設計
    ロー・パス・フィルタが設計できればフィルタの8割は問題ない
    フィルタの種類
    フィルタ回路を設計するための基礎知識
    フィルタ設計の第1歩
    数表を使ったロー・パス・フィルタ設計の基礎
    次数の決め方
    使用するOPアンプを選ぶ
    シミュレーションで特性を確認する
    多重帰還型も同じように設計できる
    フィルタ設計ツールの活用
    第2部の参考・引用*文献

    通過帯域の位相変動が小さいフィルタ回路を作るために 【ステップ2】
    ●第8章 ベッセル型ロー・パス・フィルタの設計
    群遅延特性とは?
    ベッセル5次LPFの設計例
    実験結果

    遮断特性の急峻なフィルタ回路を作るために 【ステップ3】
    ●第9章 チェビシェフ型ロー・パス・フィルタの設計
    チェビシェフ5次LPFの設計例プロの技術者が必ず確認する「高調波ひずみ特性とノイズ特性」
    実験結果

    低域で減衰するフィルタ回路を作るために 【ステップ4】
    ●第10章 バターワース型ハイ・パス・フィルタの設計
    バターワース5次HPFの設計例
    実験結果

    FilterProのユーザ・インターフェースが新旧交代
    ●Appendix C FilterPro Version 3.xと旧バージョンとの比較
    Version 3.xの特徴
    新旧ツールの計算結果の比較
    設計ツールの使い方について考える

    任意のリプル特性を持つチェビシェフLPFを設計するために
    ●Appendix D ExcelでチェビシェフLPFの正規化表を作る


    第3部 アナログ・フィルタICの研究と活用

    実験・評価に使うICの紹介とスイッチト・キャパシタ技術
    ●Introduction Ⅲ いろいろなアナログ・フィルタIC
    IC化されたアナログ・フィルタ

    フィルタICの実験回路を組み立てよう
    ●第11章 アナログ・フィルタICの使いかた
    アナログ・フィルタICの評価回路
    メーカ製の専用ツールを使って設計してみよう

    いろいろな周波数特性をネットワーク・アナライザを使って確認
    ●第12章 アナログ・フィルタICを評価する
    測定方法
    実験結果
  • 出版社からのコメント

    五つの基本的な事柄を復習しておくだけで,難解に思えていたアナログ回路の動作が見えてきます.そして,そこから一気にアナログ・フ
  • 内容紹介

    アナログ回路は難しく,数式だらけで設計や試作に手間がかかって面倒!と思っていませんか? 考え方をちょっとだけ変えてみましょう.五つの基本的な事柄を復習しておくだけで,難解に思えていたアナログ回路の動作が見えてきます.そして,そこから一気にアナログ・フィルタの設計まで攻略してしまいます.理論と実験の両方からアナログ回路を攻略します.

やりなおしのための実用アナログ回路設計―オームの法則からアンプ/フィルタの作り方まで(トランジスタ技術SPECIAL) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:トランジスタ技術SPECIAL編集部(編)
発行年月日:2013/04/01
ISBN-10:4789849228
ISBN-13:9784789849227
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
その他:やりなおしのための実用アナログ回路設計-オームの法則からアンプ/フィル
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 やりなおしのための実用アナログ回路設計―オームの法則からアンプ/フィルタの作り方まで(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!