造船の技術―どうやって巨大な船体を組み立てる?大きなエンジンは船にどう載せるの?(サイエンス・アイ新書) [新書]
    • 造船の技術―どうやって巨大な船体を組み立てる?大きなエンジンは船にどう載せるの?(サイエンス・アイ新書) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001967684

造船の技術―どうやって巨大な船体を組み立てる?大きなエンジンは船にどう載せるの?(サイエンス・アイ新書) [新書]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2013/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

造船の技術―どうやって巨大な船体を組み立てる?大きなエンジンは船にどう載せるの?(サイエンス・アイ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    匠の技が不可欠な「軸心見通し」とは?塗った厚さがひと目でわかる塗料がある?がんじょうな救命ボートのつくり方って?知られざる造船の技術に迫る。
  • 目次

    はじめに

    第1章 船のつくり方
    船体をつくる材料と加工法は?
    船を作るブロック建造法とは?


    第2章 手機(エンジン)をつくる技術
    エンジンの部品をつくる技術
    エンジン始動と襟客の仕組みは?
    エンジンを組み立てる技術
    クラッシュ・明日ターン・テストとは?
    エネルギー・リカバリー・システムとは?
    なぜエンジン軌道には空気が必要?
    船舶はどんな発電機を積んでいる?
    主機エンジンで動かす軸発電機とは?


    第3章 スクリュープロペラをつくる技術
    船の推進器はなぜプロペラなの?
    匠の技「軸心見通し」とは?


    第4章 舵取機をつくる技術
    船の舵取機はどんな構造?
    舵を回転させる仕組みとは?
    広い海の公開を助けるオートパイロット
    船の「目」となるジャイロコンパス


    第5章 フィンスタビライザをつくる技術
    フィンスタビライザってなに?
    フィンスタビライザを設計する技術
    フィンスタビライザの性能を引き出す油圧システム


    第6章 システムをつくる技術
    船を安全に留めるために欠かせない係船装置
    油圧システムはシステム化されている
    いまも職人がつくるホーサー用ロープ


    第7章 荷役装置をつくる技術
    船はどうやって荷物の積み降ろしする?
    出リックvs.デッキ・クレーンの勝敗は?
    液体貨物はどうやって荷役するの?


    第8章 通信機やレーダーをつくる技術
    地上との通信に欠かせないインマルサット(衛星通信)
    インマルサット船舶地球局をつくる技術
    暗闇の中でも見えるレーダーは公開に不可欠
    レーダーの頭脳部は国産の映像処理回路を採用
    船の中でもインターネット常時接続が可能な衛星通信


    第9章 塗装する技術
    なぜ船に塗料を塗る必要があるの?
    塗る場所や海域、船速にあわせて細かく配合
    縫った塗料の厚さが一目でわかる画期的な塗料とは?


    第10章 救命ボートをつくる技術
    救命艇はどんな設計思想でつくられている?
    引っくり返っても自然に戻る救命いかだがある?


    参考文献
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 良穂(イケダ ヨシホ)
    1950年、北海道生まれ。1973年、大阪府立大学工学部船舶工学科を卒業。1978年、大阪府立大学大学院工学研究科博士課程船舶工学専攻を単位修得退学。1979年、工学博士号を取得。1989年、大阪府立大学工学部助教授(船舶工学科)に就任。1995年より、大阪府立大学工学部教授(海洋システム工学科)
  • 出版社からのコメント

    海上輸送を支える巨大船をつくる!
  • 内容紹介

    資源に乏しく、海に囲まれたわが国は、外国との貿易が欠かせません。
    ほとんどの貿易は船で行いますが、盛んな貿易にはたくさんの大きな船が必要です。
    原油にはタンカー、鉄鉱石には鉄鉱石運搬船、穀物にはバラ積み船、天然ガスにはLNG船、
    細かい荷物にはコンテナ船など、さまざまな種類の船も必要です。
    そのため、わが国では、昔から造船が盛んで、現在も最先端の造船技術を誇ります。
    本書では、知られざる造船の技術に迫ります。

    はじめに
    第1章 船のつくり方
    第2章 手機(エンジン)をつくる技術
    第3章 スクリュープロペラをつくる技術
    第4章 舵取機をつくる技術
    第5章 フィンスタビライザをつくる技術
    第6章 システムをつくる技術
    第7章 荷役装置をつくる技術
    第8章 通信機やレーダーをつくる技術
    第9章 塗装する技術
    第10章 救命ボートをつくる技術
    参考文献
    索引
  • 著者について

    池田良穂 (イケダヨシホ)
    1950年、北海道生まれ。1973年、大阪府立大学工学部船舶工学科を卒業。1978年、大阪府立大学大学院工学研究科博士課程船舶工学専攻を単位修得退学。1979年、工学博士号を取得。1989年、大阪府立大学工学部助教授(船舶工学科)に就任。1995年より、大阪府立大学工学部教授(海洋システム工学科)。著書に『船の最新知識』『みんなが知りたい船の疑問100』(サイエンス・アイ新書)、『図解雑学 船のしくみ』(ナツメ社)、『図解・船の科学』(講談社)など多数。

造船の技術―どうやって巨大な船体を組み立てる?大きなエンジンは船にどう載せるの?(サイエンス・アイ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:池田 良穂(著)
発行年月日:2013/10/25
ISBN-10:4797363118
ISBN-13:9784797363111
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:海事
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 造船の技術―どうやって巨大な船体を組み立てる?大きなエンジンは船にどう載せるの?(サイエンス・アイ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!