かご編みの技法大全―編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版 [単行本]

販売休止中です

    • かご編みの技法大全―編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
かご編みの技法大全―編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001969221

かご編みの技法大全―編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2013/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

かご編みの技法大全―編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    150種類以上の編み方の技法を紹介。
  • 目次

    編みかごになる素材/必要な道具/事前の準備

    1,「編み」の技法
    素編み、らせん編み、畝編み、青海編み、片流れ木目編みなど39の技法

    2,「網代編み」の技法
    片流れ網代編み、千鳥網代編み、枡網代編み、文庫網代編み、絞り網代編みなど13の技法

    3,「華編み」の技法
    桔梗華編み、つぼみ華編み、牡丹華編み、撫子華編み、亀甲華編みなど13の技法

    4,「組み」の技法
    淡路組み、巻貝組み、たが組み、鱗組み、玉組み、蝶々組みなど18の技法

    5,「巻き」の技法
    だんだら巻き、芯巻き、枡目巻き、市松巻き、山鹿の子巻きなど26の技法

    6,「結び」の技法
    はた結び、真結び、亀結び、七宝結び、シャカ結び、花結びなど18の技法

    7,「かがり」の技法
    綾かがり、胴のたすきかがり、蛇腹かがりなど7つの技法

    8,「底編み」の技法
    十字組み、素編み角底、畝編み楕円底、アーチ底など12の技法

    基本のテクニック/用語解説/作品の作り方/索引
  • 出版社からのコメント

    自然素材を使ったかごの編み方を計150種以上紹介した決定版的な本。
  • 内容紹介

    籐、アケビ、ツヅラフジ、クルミ、ヒノキ、ヤマブドウ、松、トウモロコシの皮、草などの自然素材を編んで、花かごやフレームバスケット、バッグ、小物入れ、トレイ、パン皿、コースターなどを実際に作ることができる本です。
    日本に伝統的に伝わる編み方の方法を、「編む」、「かがる」、「組む」、「巻く」、「結ぶ」に分類し、立体的なかごを編むための技法の組み合わせ方、作り方の実践を紹介します。編み方の技法は計150種以上が掲載されます。
    自然素材についての基礎知識や手に入れる方法、着色の仕方などの基本知識はもちろん、それぞれの編み方の技法を写真やイラストでわかりやすく紹介し、ビギナーの方から、もっと詳しく知りたい人まで、かご編みに興味のある人すべての人に手にとってもらえる技法書の決定版的な内容になっています。


    ■目次
    編みかごになる素材/必要な道具/事前の準備

    1,「編み」の技法
    素編み、らせん編み、畝編み、青海編み、片流れ木目編みなど39の技法

    2,「網代編み」の技法
    片流れ網代編み、千鳥網代編み、枡網代編み、文庫網代編み、絞り網代編みなど13の技法

    3,「華編み」の技法
    桔梗華編み、つぼみ華編み、牡丹華編み、撫子華編み、亀甲華編みなど13の技法

    4,「組み」の技法
    淡路組み、巻貝組み、たが組み、鱗組み、玉組み、蝶々組みなど18の技法

    5,「巻き」の技法
    だんだら巻き、芯巻き、枡目巻き、市松巻き、山鹿の子巻きなど26の技法

    6,「結び」の技法
    はた結び、真結び、亀結び、七宝結び、シャカ結び、花結びなど18の技法

    7,「かがり」の技法
    綾かがり、胴のたすきかがり、蛇腹かがりなど7つの技法

    8,「底編み」の技法
    十字組み、素編み角底、畝編み楕円底、アーチ底など12の技法

    基本のテクニック/用語解説/作品の作り方/索引

    ******************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 麗子(ササキ レイコ)
    フラワーデザインを学ぶかたわら、花の器としてのかごに興味を持ち、籐工芸家の第一人者である加藤巳三郎氏に師事し、日本の伝統工芸の籐の技法を学ぶ。1989年横浜にて「網代編み展」を開催し、好評を得る。1992年東京商工会議所主催の工芸展で理事長賞を受賞
  • 著者について

    佐々木 麗子 (ササキ レイコ)
    加藤巳三郎氏に籐工芸を学び、師範免状取得。1986年「銀座和光ホール」にて第1回個展「佐々木麗子リースの世界」を開催。 以後度々作品展を開催。NHKTV「おしゃれ工房」「スタジオ101」等に出演。
    著書『自然素材の編みかごづくり』(誠文堂新光社)、『作って贈るリースの本』『自然を編んで』『はじめてのかご作り』 『1本のヤナギから』(文化出版局)など多数。

かご編みの技法大全―編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:佐々木 麗子(著)
発行年月日:2013/10/23
ISBN-10:441661361X
ISBN-13:9784416613610
判型:B5
対象:婦人
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:26cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 かご編みの技法大全―編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!