ネイティブが使う英語・避ける英語 [単行本]
    • ネイティブが使う英語・避ける英語 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001972426

ネイティブが使う英語・避ける英語 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:研究社
販売開始日: 2013/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ネイティブが使う英語・避ける英語 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 動詞編

     001 like 動名詞よりlike to-不定詞

     002 continue 動名詞よりcontinue to-不定詞

     003 wise for youもwise of youもOK

     004 形式主語構文は強い(1)

     005 形式主語構文は強い(2)

     006 have the kindness to doは稀

     007 「目的」はto-不定詞がダントツ

     008 so … that ~ よりtoo … to do 構文

     009 the last to comeよりcome last

     010 to-不定詞「条件」は稀

     011 be to-不定詞は「予定」が最頻出

     012 to-不定詞の「結果」用法は高頻度

     013 place to live inよりplace to live

     014 help me to carryよりhelp me carry

     015 can't help but doは誤用

     016 「to-不定詞のtoが消滅」が流行(1)

     017 「to-不定詞のtoが消滅」が流行(2)

     018 Don't let'sよりLet's not

     019 「to-不定詞が主語」は稀

     020 My hobby is to-不定詞より動名詞

     021 別れぎわにもNice to meet you.

     022 Sorry for 動名詞よりto-不定詞(1)

     023 Sorry for 動名詞よりto-不定詞(2)

     024 be afraid to-不定詞とof+動名詞は同じ

     025 be used to 不定詞も口語ではOK

     026 make it a rule to doは既に廃用

     027 need repairingよりneed to be repaired

     028 no need to be worriedよりno need to worry

     029 worth your whileは廃れた

     030 It is no use動名詞よりIt is useless to-不定詞

     031 動名詞の意味上の主語はmyよりme

     032 There is no+動名詞よりIt is impossible to-不定詞

     033 have difficulty in doingよりhave difficulty doing

     034 be ashamed of ...よりbe ashamed that ...

     035 If I wasよりIf I were

     036 Were I richよりIf I were rich

     037 But for ... よりWithout ...

     038 in case it rainsよりin case of rain

     039 in case there is a fireは「火事が起きたら」

     040 as if he was/wereよりas if he is

     041 'as if+過去完了'は既に廃れた

     042 口語ではIt seems like ... が流行

     043 seem to be ... もseem like ...も可

     044 It is said that he is ... よりHe is said to be ...

     045 (suggested) she should goよりshe go

     046 advise that he (should) doよりadvise him to do

     047 仮定法より直説法

     048 BEではshe should not go、AEではshe not go

     049 It's time you gotよりIt's time for you to get

     050 If I were to [should] winよりIf I won

     051 providingよりprovided

     052 be going to doとwill doの違いは微妙すぎる

     053 forgetかforgotか、BEとAEでバラバラ

     054 remember<recall<recollectの順で意味が強化

     055 I('ve) got it.よりI get it.

     056 become oldよりget old

     057 「行ったことがある」はhave gone toでも可

     058 Not having doneもHaving not doneも可

     059 独立分詞構文That saidが最近、大流行

     060 分詞構文は「結果」用法が最頻出

     061 分詞構文「条件・仮定」は稀

     062 分詞構文「付帯状況」は頻出

     063 分詞構文「時・理由」は衰退

     064 a man who is walkingのwho isは省略可だが…

     065 完了形分詞構文は限定的

     066 her face beamingよりwith her face beaming

     067 付帯状況with his eyes closingもある

     068 I had my hair cut.でもI got a haircut.でもいい

     069 She was stolen her handbag.はない

     070 rob money from+人も可

     071 「溺れる」は自動詞drown

     072 By whom ... よりWhom ... byよりWho ... by

     073 get married to+人よりmarry+人

     074 I'm worried about him.よりI worry about him.

     075 opposeよりbe opposed toがやや優勢

     076 I have never drank ...もある

     077 AEではlayも「横たわる」

     078 「電話する」はcall upよりcall

     079 携帯電話でもpick up a (cell) phone

     080 awakeよりwake up

     081 increaseは「事故件数」でも「事故」でも可

     082 increase by 3%でもincrease 3%でも可

     083 It's a long time sinceよりIt's been a long time since

     084 was [has been] changedよりhas changed

     085 This is the first time+現在完了が一般的

     086 AEでは'副詞+過去'=現在完了

     087 yetの「もう」と「まだ」は五分五分

     088 have yet to doはhave not yet doneと同意

     089 Can I ... ?はMay I ... ?より多いが、失礼

     090 couldはBEでは「過去」を表さない

     091 付加疑問はhaven't you?よりdon't you?

     092 may well doとmight well doはほぼ同率

     093 BEではgottenはタブー

     094 remember having doneよりremember doing

     095 need not have doneよりdidn't have to do

     096 hoped to have doneは廃れた

     097 had to have doneが爆発的に増加

     098 The train will leaveよりThe train leaves

     
    第2章 名詞編

     099 There's+複数名詞は昔からあった

     100 a half hourよりhalf an hour9

     101 one and a half hoursよりan hour and a half

     102 all the peopleよりall people

     103 for [by] himselfより単にhimself

     104 everyoneをhisで受けるのは性差別

     105 2者のうち「残る1つ」はanotherでいい

     106 anybodyよりanyoneのほうが丁寧

     107 関係代名詞thatとwhichは五分五分

     108 a girl with whom I dancedよりa girl I danced with

     109 連鎖関係詞構文は無視される

     110 whoseは先行詞「物」には使わない

     111 It is certain that he ... よりHe certainly ...

     112 whetherは元疑問詞だからwhether to-不定詞がある

     113 It's I who haveよりIt's me who hasのほうが多い

     114 What [How] about S+V?はAE特有

     115 間接話法の語順はいい加減

     116 What's the matter with you?は気軽に使えない

     117 believe+O to be ... よりbelieve that S+V

     118 the case whereでもthe case whenでも可

     119 I know that ... のthatはないほうが普通

     120 told me that ... のthatはないほうが普通

     121 I regret that ... のthatでさえないほうが普通

     122 同格のthatでさえ省略されるケースが増加

     123 no chance that節よりno chance of+名詞

     124 so ... that ... でもthatの省略が増加

     125 I'm surprised that ...でもthatの省略が増加

     126 That節の主語は激減

     127 「障害者」はthe people with disabilitiesが最多

     128 「女優」でもactorのほうが多い

     129 catch coldよりcatch a cold

     130 AEではハーレーダビッドソンでもbikeと呼ぶ

     131 日本語の「トイレ」はBE由来

     132 change light bulbsよりchange the light bulb

     133 「友人の一人」はmy friendでもいい

     134 「友達になる」はmake friends with ... が最多

     135 My job is to drive a bus.は不可

     136 a pair of glassesをitで受けることも

     137 日本語の「パンツ」はBE由来

     138 I'm John.よりMy name is John.

     
    第3章 形容詞・副詞編

     139 Which do you like ... better, more, best, most?

     140 the older of the twoもthe oldest of the twoも可

     141 deepest about hereもthe deepest about hereも可

     142 two years older than meが最多

     143 not so old as ... よりnot as old as ...

     144 might as well ... asよりwould rather ... than

     145 Nothing is as good as ... よりNothing is better than ...

     146 any other+単数名詞が最も一般的

     147 A rather than Bよりnot so much B as A

     148 of no importanceよりof no consequence

     149 We are opened 24 hours.は不可

     150 「流行遅れ」はoutdatedやdatedが躍進

     151 historical buildingよりhistoric building

     152 「クジラの公式」はやはりno more ... than

     153 no ... less構文はnative speakerにも不評

     154 no sooner ... thanよりas soon as

     155 elderly peopleよりolder people

     156 stay at homeよりstay home

     157 「どういたしまして」はYou're welcome.が最多

     158 Where do you come from?よりWhere are you from?

     159 簡潔な内容ならwhateverやwherever

     160 文頭のButとHoweverが急増

     161 such as ... よりfor example

     162 How is ... ?よりWhat is ... like?

     163 倒置構文は健在

     164 neither A nor Bよりnot A or B

     165 does not only do ... butよりnot only does ... but

     166 Concord(数の一致)はいい加減

     167 NoとYesが混乱

     168 It was not until ... thatよりdid not ... until

     169 positivelyよりpositive、quicklyよりquick

     170 owing to ... 、because of ... よりdue to ...

     171 not to mentionがやや優勢

     172 whenとasのニュアンス

     173 because、since、asのニュアンス

     174 in generalよりgenerally

     175 Firstly ...よりFirst ...

     176 What time is it now?のnowは余分

     177 particularlyよりespecially

     178 be in hasteは古い

     179 「直接会って…」はin person

     180 メールの結びはYours, がダントツ

     181 on footよりwalk

     182 recentlyよりlatelyがやや優勢

     183 uponにはonにない特質がある

     184 over the phoneよりon the phone

     
    英語索引

    日本語索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐久間 治(サクマ オサム)
    サンフランシスコ州立大学留学後、早稲田大学教育学部英語英文学科卒業。河合塾講師、旺文社大学受験ラジオ講座講師などを歴任。現在は英語史研究家として翻訳、講演、出張授業、出版活動などで活躍している
  • 内容紹介

    いま使われている英語がひと目でわかる
    学校で習った英語表現が、英語圏でどれくらい使われているか、あるいは使われていないかをミシュラン方式でわかりやすく提供する。インターネットを駆使して、アメリカやイギリスなど世界の英語圏に住むネイティブスピーカーから広く意見を集め、時代による使用頻度の変遷をグラフ化して一目でわかるように示した。英語圏ですぐに使える実用的な英語を身につけたい英語学習者や、運用力を重視する英語指導者の福音となる1冊。
  • 著者について

    佐久間 治 (サクマ オサム)
    サンフランシスコ州立大学留学後、早稲田大学教育学部英語英文学科卒業。河合塾講師、旺文社大学受験ラジオ講座講師などを歴任。現在は英語史研究家として翻訳、講演、出張授業、出版活動などで活躍している。おもな著作に、『ウソのようなホントの英文法』『英文法のカラクリがわかる』『リズムと語源でスラスラ覚える英単語』『英語の語源のはなし』『あの手この手のボキャブラリー増強法』『ビジネスでよく使う難単語555』(以上、研究社)ほか多数。

ネイティブが使う英語・避ける英語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:研究社
著者名:佐久間 治(著)
発行年月日:2013/11/01
ISBN-10:4327452580
ISBN-13:9784327452582
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:21cm
他の研究社の書籍を探す

    研究社 ネイティブが使う英語・避ける英語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!