哲学する 父(わたし) たちの語らい ダウン症・自閉症の 娘(あなた) との暮らし [単行本]
    • 哲学する 父(わたし) たちの語らい ダウン症・自閉症の 娘(あなた) との暮らし [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001973188

哲学する 父(わたし) たちの語らい ダウン症・自閉症の 娘(あなた) との暮らし [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生活思想社
販売開始日: 2013/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

哲学する 父(わたし) たちの語らい ダウン症・自閉症の 娘(あなた) との暮らし の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「困った!たいへんだ!」を他者とのかかわりで、楽しいこと・できることにチェンジ!バタバタだけど、楽しくも嬉しくもある娘との生活が、哲学する父たちを変える。こむずかしくない障がいのはなし。
  • 目次

    「障がいは重度でも軽度でも大変なのだ」――はじめに
    第1章 娘の誕生
     この子にとって何が幸せになるのか――試行錯誤しながら療育・保育園へ
     中学途中で心障学級へ転校――おとなしかった乳児期から少しずつ戸惑いが
    第2章 障がいをどう受けとめたか――湧き上がる自責の念
     「心障学級」への転校をめぐってのいろいろな思い
     「障がい者の愛」が生まれた、という現実を前にして――重なる思いと重ならない大きなこと
     誕生時に障がいが分かっていたら
    第3章 心障学級、特殊学級に通って――学校教育期間は人生のほんひととき
     自閉症と診断される
     特殊学級に入学して――直面する「教育」問題をどう考えるか
    第4章 高校「生活」のスタート――社会とのつながり
     突き刺さる世界で頑張って…ダウンを繰り返した日々
     一体感に近い愛との「共感」――「過敏」は「敏感」なのだ!というプラス思考へ
     他人とかかわり、頼もしくなる娘――親子関係だけでは子どもは育たない
    第5章 施設に通いはじめて――成長する娘に気づくとき
     心配だけど、「やってはダメ」と制限してはいけない
     愛がハグをするとき――やりとりから生まれる生活の豊かさ
    第6章 毎日の生活、あんなこと・こんなこと
     部屋の整理整頓と「健康を保つ」ための習慣
     たかが「トイレ」ということなかれ
     スムースな会話にただよう「ほのぼの感」
     「十年一日のごとき」の入浴風景――生活のなかに、ちょっとくらい「訓練」があってもよいと思って
     人とのつながりは肌の触れ合いからはじまる
    第7章 ファッションって考える?
     オシャレをめぐる妻とのやりとり
     スカートははかない――その理由(わけ)は?
    第8章 好きなことはなに?
     イベント大好き!――いろんな人とかかわる楽しみ
     「イベント大好き」を支えている「能力の共同性」
     散歩は省エネ、食べることに全力投球
    第9章 誰もが考える親亡き後
     活動の積み重ねにほのかな光を見いだす
     加奈の真意をくみとり、より添ってくれる人へ―「こんな加奈ですが、どうぞよろしくお願いします」
    第10章 「障がい」という言葉と「障がいを受け入れる」とは?――みなさんに考えてほしいこと
     「障がい」にたいする考え・文化の貧困さ
     「障がいを受け入れる」とは自分の「欠陥」を認める暴力かもしれない
    *ここを話したい*
     1 医療と福祉の上下意識
     2 妨げられている障がい者の生活保障の充実
     3 「待機」者がいて当たり前のおかしな公的福祉の仕組み
     4 「あなたのため」の裏に隠されていること
     5 男女共用更衣室や付添い人用トイレがあれば
  • 出版社からのコメント

    「困った、たいへんだ!」を他者とのかかわりで、楽しいこと・できることにチェンジ! 「こむずかしくない」障がいと子育てのはなし
  • 内容紹介

    誕生から親なき後まで、トイレ・入浴介助、ファッション・好きなことなど生活のエピソードから、障がいってなんなのか? 障がいの軽重って? この子の人生は? 福祉とはケアとは…を語り合う。母が語ることが多い、「障がいがある子の生活」を父親が語ることが、まずもって珍しい。ただただ「たいへん」、ただただ「がんばってます」話ではなく、日々の生活での互いの存在を、哲学する人がじっくりと、だけどやっぱりバタバタ・ちょっと首をかしげ、困ったなーと思って綴る。
    娘と自分の関係、娘と社会との関係をじっくり眺めてみると、他者・社会とのかかわりがあれば、「障がい」が障がいでなくなっていく、個々の努力のみに障がいの「克服」をゆだねるのではなく、社会が「障がい」をみんなでどう取り込んでいくのかがカギなのだ、と思いいたる父たち。
    障がいがある子どもをもつ親だけでなく、どう子どもとかかわったらいいか、悩んでいる人たちにも参考になる話題が満載。哲学はこむずかしいものではなく、「哲学ってこういうもんなんだ」と、哲学する楽しみも。父たちの素朴な語りに、耳を傾けてください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 章郎(タケウチ アキロウ)
    1954年、神戸市生まれ。社会哲学・障害論。岐阜大学地域科学部教授、元社会福祉法人いぶき福祉会理事

    藤谷 秀(フジタニ シュウ)
    1956年、愛媛県生まれ。倫理学。山梨県立大学人間福祉学部教授
  • 著者について

    竹内章郎 (タケウチアキロウ)
    竹内章郎 1954年、神戸市生まれ。岐阜大学の先生。ヘーゲルなどの研究をしていたが、障がい者問題と能力主義、平等論へとシフト。「能力の共同性」概念を生み出す。趣味はソフトテニスとマリンバだが、ほとんどできない日々。『平等の哲学――新しい福祉思想の扉をひらく』大月書店・2010年、『哲学塾 新自由主義の嘘』岩波書店・2007年、『いのちの平等論――現代の優生思想に抗して』岩波書店・2005年、『平等論哲学への道程』青木書店・2001年ほか。

    藤谷秀 (フジタニシュウ)
    藤谷秀 1956年、愛媛県生まれ。山梨県立大学の先生。現代思想やドイツ哲学の研究をふまえて、人と人のかかわりの基礎を考える倫理学的な研究が専門。50年来のプロ野球球団阪神タイガースの大ファン。「〈いのち〉の承認と連帯の倫理をめぐって」『唯物論研究協会研究年誌第17号』大月書店・2012年、『あなたが「いる」ことの重み――人称の重力空間をめぐって』青木書店・2001年、共著『介護福祉のための倫理学』弘文堂・2007年ほか。

哲学する 父(わたし) たちの語らい ダウン症・自閉症の 娘(あなた) との暮らし の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活思想社
著者名:竹内 章郎(著)/藤谷 秀(著)
発行年月日:2013/10/25
ISBN-10:4916112253
ISBN-13:9784916112255
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:19cm
他の生活思想社の書籍を探す

    生活思想社 哲学する 父(わたし) たちの語らい ダウン症・自閉症の 娘(あなた) との暮らし [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!