オックスフォードブリテン諸島の歴史〈第8巻〉18世紀 1688年-1815年 [全集叢書]
    • オックスフォードブリテン諸島の歴史〈第8巻〉18世紀 1688年-1815年 [全集叢書]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001979487

オックスフォードブリテン諸島の歴史〈第8巻〉18世紀 1688年-1815年 [全集叢書]

鶴島 博和(日本語版監修)ポール ラングフォード(編)坂下 史(監訳)
価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2013/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オックスフォードブリテン諸島の歴史〈第8巻〉18世紀 1688年-1815年 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    イングランド一国史観を超えて、ブリテン諸島諸地域の構造的関係を視野に、政治、経済、社会、文化の変容を描く画期的通史。本書第八巻は、一六八八年の名誉革命から一八一五年のワーテルローの戦いまでの歴史を辿る。議会王政、合同法、植民地の拡大、フランスとの対抗、アメリカの独立―。ブリテン島とアイルランドのすべての地域が、経済発展と政治的安定によって徐々に一体化への度合いを高めながら、帝国として成長していく世紀を活写する。
  • 目次

     日本語版に寄せて(ポール・ラングフォード)
     監修者序文(ポール・ラングフォード)
     日本語版監修者序文(鶴島博和)
     凡例
     図版・地図一覧

    序 論  時間と空間   ポール・ラングフォード
     後世から見た十八世紀 / 新しい研究 / 同時代人の視点―― 外国人 /
     同時代人の視点―― 身内 / ブリテン諸島のまとまり /
     ブリテン諸島を越えて

    第一章 競合する王国、一六八八 ~ 一七五六年   デイヴィッド・ヘイトン
     王権、議会、戦争のための必要 / 党派の猛威 /
     ウォルポールの権勢 / 「ロビノクラシー」の終焉とその結果

    第二章 啓蒙主義と信仰   デイヴィッド・ヘンプトン
     時間、空間、宗教 / 体制教会と複数主義の台頭 / 民衆の宗教 /
     カトリック教徒と熱狂主義者 / 結論

    第三章 多様な社会を統治する   ジョアンナ・イニス
     統治階級 / 国内的・国際的文脈における地方統治 /
     社会問題―― 事例研究

    第四章 国民の富   マーティン・ドーントン
     マルサスの競争 / 人口成長 / 農業 / 専門化と商業 /
     生物の経済から鉱物の経済へ / 都市、商業、サーヴィス /
     結論

    第五章 進歩という文化   ピーター・ボーゼイ
     進歩の諸形態 / 植え付けと強制 / 進歩のコンテクスト /
     代替の文化

    第六章 競合する帝国、一七五六 ~ 一八一五年   マイケル・ダフィー
     帝国の戦争の目的 / 国民の戦争遂行努力の度合 /
     国民参加への衝動 / 戦争への政治的反応 /
     帝国の諸問題 / 待望の国民的指導者 /
     最終的勝利の諸要因

    エピローグ   ポール・ラングフォード

      訳注
      文献案内
      年表
      地図
      索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ラングフォード,ポール(Langford,Paul)
    オックスフォード大学リンカン・カレッジ前学寮長

    鶴島 博和(ツルシマ ヒロカズ)
    FSA、FRHistS、熊本大学教授

    坂下 史(サカシタ チカシ)
    東京女子大学現代教養学部教授
  • 出版社からのコメント

    本書第八巻は、1688年の名誉革命から1815年のワーテルローの戦いまでの歴史を辿る。
  • 内容紹介

    近代国家として拡大する「帝国」

    ▼本書第八巻は、1688年の名誉革命から1815年のワーテルローの戦いまでの歴史を辿る。
    合同法、自由主義への推進、植民地の拡大、アメリカの独立――。ブリテン島とアイルランドのすべての地域が、経済発展と政治的統合によって急激に一体化へと向かいながら、帝国国家として成長していく世紀を活写する。

  • 著者について

    ポール・ラングフォード
    オックスフォード大学リンカン・カレッジ前学寮長。
    主要業績 The New Oxford History of England: A Polite and Commercial People: England 1727-1783 (Oxford, 1989); Public Life and the Propertied Englishmen 1689-1798 (Oxford, 1991); Englishness Identified: Manners and Character, 1650-1850 (Oxford, 2000).

    デイヴィッド・ヘイトン
    クイーンズ大学(ベルファスト)教授。
    主要業績 Ruling Ireland, 1685-1742: Politics, Politicians and Parties (Woodbridge, 2004); The Anglo-Irish Experience, 1680-1730; Religion, Identity and Patriotism (Woodbridge, 2012).

    デイヴィッド・ヘンプトン
    ハーヴァード大学教授。
    主要業績 Religion and Political Culture in Britain and Ireland (Cambridge,1996), The Religion of the People (London, 1996), Evangelical Disenchantment: Nine Portraits of Faith and Doubt (Yale University Press, 2013).

    ジョアンナ・イニス (Joanna Innes)
    オックスフォード大学サマヴィル・カレッジ・フェロー。
    主要業績 Inferior Politics: Social Problems and Social Policy in Eighteenth-Century Britain (New York, 2009); Re-imagining Democracy in the Age of Revolutions: France, America, Britain, Ireland 1750-1850 (Mark Philpとの共編、Oxford, 2013).

    マーティン・ドーントン (Martin Daunton)
    ケンブリッジ大学トリニティ・ホール学寮長。
    主要業績 Progress and Poverty: An Economic and Social History of Britain, 1700-1850 (Oxford, 1995); Wealth and Welfare: An Economic and Social History of Britain, 1851-1951 (Oxford, 2007).

    ピーター・ボーゼイ (Peter Borsay)
    アベリストウィス大学教授。
    The English Urban Renaissance: Culture and Society in the Provincial Town, 1660-1770 (Oxford, 1989), The Image of Georgian Bath 1700-2000: Towns, Heritage and History (Oxford, 2000).

    マイケル・ダフィー (Michael Duffy)
    エクセター大学名誉フェロー。
    主要業績 The Englishman and the Foreigner (Cambridge, 1986); Soldiers, Sugar and Seapower (Oxford, 1987); Profiles in Power: The Younger Pitt (London, 2000).

    鶴島 博和 (ツルシマ ヒロカズ)
    FSA, FRHistS 熊本大学教授。
    主要業績 (eds.), Nations in Medieval Britain (Donington, 2010), ‘The Moneyers of Kent in the Long Eleventh Century’, in David Roffe (ed.), The English and Their Legacy 900-1200: Essays in Honour of Ann Williams (Woodridge, 2012).

    坂下 史 (サカシタ チカシ)
    東京女子大学現代教養学部教授。
    主要業績 「地域社会における公共圏――交錯する公式性、共同性、公開性」 (大野誠編 『近代イギリスと公共圏』 昭和堂、2009年)、『イギリス史研究入門』(近藤和彦編、山川出版社、2010年)、『近代イギリスの歴史――16世紀から現代まで』 (木畑洋一・秋田茂編、ミネルヴァ書房 2011年)。

    栗田 和典 (クリタ カズノリ)
    静岡県立大学国際関係学部教授。
    主要業績 「『長い近世』イギリスにおける刑罰の複数性」 (『犯罪社会学研究』 37、2012年)、「18世紀ロンドンの治安維持――都市の快適さをめぐる公私の交わり」 (林田敏子・大日方純夫編、『警察(近代ヨーロッパの探求)』 ミネルヴァ書房、2012年)。

    大野 誠 (オオノ マコト)
    愛知県立大学外国語学部教授。
    主要業績 『ジェントルマンと科学』 (山川出版社、1998年)、『近代イギリスと公共圏』 (大野誠編、昭和堂、2009年)、M.ハンター著 『イギリス科学革命――王政復古期の科学と社会』 (翻訳、南窓社、1999年)。

    高田 明佳 (タカダ アキヨシ)
    翻訳家。
    主要業績 ユルゲン・コッカ著 「比較史のかなた――近現代史へのトランスナショナルなアプローチ」 (翻訳、史学会編 『歴史学の最前線』 東京大学出版会、2004年)、ティム・ヒチコック 「雑役人と小間づかい―― 十八世紀ロンドンにおける規制外労働」 (翻訳、近藤和彦・伊藤毅編 『江戸とロンドン』 山川出版社、2007年)。

    岩間 俊彦 (イワマ トシヒコ)
    首都大学東京都市教養学部経営学系准教授。
    主要業績 『イギリス・ミドルクラスの世界――ハリファクス、1780-1850』 (ミネルヴァ書房、2008年)。‘Voluntarysocieties and the urban local community: A case study of the Halifax Mechanics' Institution’, Family & Community History, 11, 2008. ‘Parties, middle-class voters, and the urban community: Rethinking the Halifax Parliamentary Borough elections, 1832-52’, Northern History (forthcoming).

    大橋 里見 (オオハシ サトミ)
    専修大学、明治学院大学他兼任講師。
    主要業績 The Auction Duty Act of 1777: the beginning of Institutionalisation of auctions in Britain’, in J. Warren and A. Turpin eds., Auctions, Agents and Dealers: The Mechanisms of the Art Market, 1660-1830, Archaeopress (Oxford), 2007; ‘Auctioneers in Provincial Towns in England and Wales at the End of the Eighteenth century’, 『史苑』 (立教大学史学会) 73巻2号、2013年、ジョン・ブルーワ著、近藤和彦編 『スキャンダルと公共圏』 (翻訳、山川出版社、2006年)。

    一柳 峻夫 (ヒトツヤナギ タカオ)
    帝京平成大学現代ライフ学部講師。
    主要業績 「ブリストル商人の経営構造――貿易の多角的システム」 『国際商業』 (深沢克己編著、ミネルヴァ書房、2002年)、‘Leading European Traders in Late Eighteenth-Century Bristol’, Journal of Teikyo Heisei University, 19 (2008).

オックスフォードブリテン諸島の歴史〈第8巻〉18世紀 1688年-1815年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:鶴島 博和(日本語版監修)/ポール ラングフォード(編)/坂下 史(監訳)
発行年月日:2013/11/08
ISBN-10:4766416481
ISBN-13:9784766416480
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:351ページ ※305,46P
縦:22cm
その他: 原書名: The Short Oxford History of the British Isles:The Eighteenth Century 1688-1815〈Langford,Paul〉
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 オックスフォードブリテン諸島の歴史〈第8巻〉18世紀 1688年-1815年 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!