超成熟社会発展の経済学―技術と制度のイノベーションが切拓く未来社会 [単行本]
    • 超成熟社会発展の経済学―技術と制度のイノベーションが切拓く未来社会 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001979489

超成熟社会発展の経済学―技術と制度のイノベーションが切拓く未来社会 [単行本]

樋口 美雄(編著)駒村 康平(編著)齋藤 潤(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2013/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

超成熟社会発展の経済学―技術と制度のイノベーションが切拓く未来社会 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    20年後の社会と、そこに暮らす人々の姿を探る。第1部では、人口構造の変化や経済成長の鈍化等の現状を踏まえたうえで、超成熟社会の発展に必要な施策や経済システムのあり方を検討。第2部では、超成熟社会の発展に向けて模索するネルギー、自動車、医療、高齢者住宅、水ビジネス、電子マネー等の分野について、第一線で活躍している企業人からその現状と可能性を紹介する。
  • 目次

     はじめに(清家 篤)
     序 章(駒村 康平)

    第Ⅰ部 経済学の地平から
     第1章 成熟社会・日本の課題と技術進歩(樋口 美雄)
     第2章 人口構造の変化と社会保障制度、社会保障税一体改革
     (駒村 康平)
     第3章 日本の経済成長の現状と展望(齋藤 潤)
     第4章 経済成長と経済システム(齋藤 潤)
     第5章 日本のイノベーション・システム(齋藤 潤)

    第Ⅱ部 実業界の最前線から
     第6章 日本の太陽光発電産業の現状と将来課題(シャープ)
     第7章 自動車の昨日・今日・明日(トヨタ)
     第8章 長寿社会における医療(亀田総合病院)
     第9章 高齢者住宅(大和ハウス)
     第10章 世界の水事業の現状と日本企業の取組・課題(三井物産)
     第11章 電子決済・電子マネーの動向と課題(日本総研)
     
     おわりに (齋藤 潤)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    樋口 美雄(ヒグチ ヨシオ)
    慶應義塾大学商学部教授。1980年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学、商学博士。慶應義塾大学商学部助手、同助教授を経て同教授。これまでに、米国コロンビア大学客員研究員、国民生活金融公庫総合研究所長、慶應義塾大学商学部長・商学研究科委員長、日本経済学会会長、労働政策審議会会長等を歴任

    駒村 康平(コマムラ コウヘイ)
    慶應義塾大学経済学部教授。1995年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。国立社会保障・人口問題研究所研究員、駿河台大学経済学部助教授、東洋大学経済学部教授を経て現職。これまでに、厚生労働省顧問、社会保障審議会委員、社会保障制度改革国民会議委員等を歴任

    齋藤 潤(サイトウ ジュン)
    慶應義塾大学大学院商学研究科特任教授。1978年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、同年経済企画庁(現内閣府)入庁。内閣府政策統括官(経済財政分析担当)等を経て2012年より現職。これまでに、オックスフォード大学大学院留学、国際通貨基金(IMF)エコノミスト、日本経済研究センター主任研究員、青山学院大学及び東京大学の非常勤講師等を歴任
  • 出版社からのコメント

    超成熟社会の実現に必要な施策、経済システムとイノベーション・システムを検討する。また、その発展に欠かせない産業も紹介する。
  • 内容紹介

    10年後の高質化された生活と超成熟社会を描き出す。
    第Ⅰ部 経済学の地平から
    第Ⅱ部 実業界の最前線から

    ▼少子高齢化、社会保障制度と財政、経済のグローバル化、環境資源の制約といった課題のもと、より質の高い生活の実現に必要な施策(研究者)と実践(企業人)が示される。

    ▼第Ⅰ部では、今後予想される少子高齢化と経済成長等を踏まえたうえで、超成熟社会の実現に必要な施策、そして経済システムとイノベーション・システムが検討される。

    ▼第Ⅱ部では、超成熟社会への発展に欠かせない分野である環境・エネルギー、自動車、医療、高齢者住宅、水ビジネス、電子マネー等の産業の現状と可能性について、第一線で活躍している企業人の取組みが紹介される。
  • 著者について

    樋口 美雄 (ヒグチ ヨシオ)
    樋口 美雄
    慶應義塾大学商学部長・大学院商学研究科委員長。
    1980年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学、商学博士。慶應義塾大学商学部助手、同助教授、同教授を経て2009年より現職。その間、米国コロンビア大学客員研究員、国民生活金融公庫総合研究所長、日本経済学会会長等を歴任。

    駒村 康平 (コマムラ コウヘイ)
    駒村 康平
    慶應義塾大学大学院経済学研究科教授。
    1995年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。東洋大学経済学部助教授、同教授等を経て2007年より現職。その間、参議院厚生労働調査室客員調査員、厚生労働省顧問、社会保障制度改革国民会議委員等を歴任。

    齋藤 潤 (サイトウ ジュン)
    齋藤 潤
    慶應義塾大学大学院商学研究科特任教授。
    1978年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、同年経済企画庁(現内閣府)入庁。内閣府政策統括官(経済財政分析担当)等を経て2012年より現職。その間、オックスフォード大学大学院留学、国際通貨基金(IMF)エコノミスト、日本経済研究センター主任研究員等を歴任。

    山本 克彦 (ヤマモト カツヒコ)
    山本 克彦
    一般財団法人省エネルギーセンター国際協力本部国際ビジネス協力センター。
    1979年大阪大学人間科学部卒業、同年シャープ株式会社入社。同社で太陽光発電事業の国内及び海外での事業戦略を担当し、2013年より現職。講義時は、シャープ株式会社渉外部政策・エネルギーソリューション担当(兼)一般社団法人太陽光発電協会国際部会部会長。

    中川 剛男 (ナカガワ タカオ)
    中川 剛男
    トヨタ自動車株式会社TME-Japan アライアンスG主査兼GM。
    1982年慶應義塾大学経済学部卒業、同年トヨタ自動車入社。宣伝部、中南米部、調査部を経て、2012年より現職。講義時は、同社調査部経済・市場調査室経済グループ長。

    亀田 隆明 (カメダ タカアキ)
    亀田 隆明
    医療法人鉄蕉会理事長。
    1975年日本医科大学医学部卒業、1983年順天堂大学大学院修了、医学博士。日本医科大学付属病院、亀田総合病院での勤務を経て、2008年より現職。その間、東京医科歯科大学理事等を歴任。

    広瀬 元紀 (ヒロセ モトノリ)
    広瀬 元紀
    大和ハウスライフサポート株式会社取締役。
    1969年大和ハウス工業株式会社入社。シルバーエイジ研究所統括所長、執行役員ヒューマン・ケア事業推進部長等を経て、2012年より現職。

    若菜 康一 (ワカナ コウイチ)
    若菜 康一
    三井物産株式会社環境・新エネルギー事業部次長。
    1990年慶應義塾大学理工学部卒業、同年三井物産入社。プラント、海外インフラ事業を担当し、2013年より現職。講義時は、環境・新エネルギー事業部第1営業室室長。

    藤田 哲雄 (フジタ テツオ)
    藤田 哲雄
    株式会社日本総合研究所調査部上席主任研究員。
    1990年東京大学法学部卒業、同年住友銀行(現三井住友銀行)入行。1996年より日本総合研究所出向。調査部にて内外の金融・経済動向に関するリサーチ業務に従事。

超成熟社会発展の経済学―技術と制度のイノベーションが切拓く未来社会 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:樋口 美雄(編著)/駒村 康平(編著)/齋藤 潤(編著)
発行年月日:2013/11/08
ISBN-10:4766420985
ISBN-13:9784766420982
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:334ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 超成熟社会発展の経済学―技術と制度のイノベーションが切拓く未来社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!