浸炭と浸窒の新たな概念と実際―浸炭焼入れの条件を計算で求める方法 [単行本]

販売休止中です

    • 浸炭と浸窒の新たな概念と実際―浸炭焼入れの条件を計算で求める方法 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001979936

浸炭と浸窒の新たな概念と実際―浸炭焼入れの条件を計算で求める方法 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
日本全国配達料金無料
出版社:アグネ技術センター
販売開始日: 2013/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

浸炭と浸窒の新たな概念と実際―浸炭焼入れの条件を計算で求める方法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    熱処理関係者が長年望んでいた教科書であり、産業界も注目の技術書である。浸炭メカニズムの新たな概念である金属とガスの化学吸着現象を解説し、多くの要因を反映したガス浸炭と真空浸炭の計算ソフトを紹介する。誰もが経験と勘を必要とせず、浸炭焼入条件と処理結果のシミュレーションが可能である。その結果、目標に合致した処理条件が設定され、品質とコストの改善および業務の効率化に役立つ。
  • 目次

    推薦のことば
    はじめに

    第1章 ガス浸炭の基礎理論と操業条件の設定
      1. 1 Fundamentals of Good Carburization
      1. 2 CASE DEPTH―an attempt at a definition―
      1. 3 Production Gas Carburising Control
      1. 4 工業炉雰囲気計測用カーボンセンサ AP1
      1. 5 浸炭焼入れ操業条件の設定方法

    第2章 浸炭の新概念
      2. 1 浸炭の種類
      2. 2 エンリッチガス
      2. 3 ガス浸炭
      2. 4 真空浸炭
      2. 5 真空浸炭の種類
      2. 6 ホットウォール型ガスパルス真空浸炭炉
      2. 7 ガスパルス送入圧力
      2. 8 炭素の拡散
      2. 9 ガス浸炭と真空浸炭の比較

    第3章 ガス浸炭焼入れの条件を計算で求める方法
      3. 1 ①数値入力
      3. 2 ②計算結果
      3. 3 ③改定値入力
      3. 4 ④改定値計算結果
      3. 5 計算値と実際値の相関性

    第4章 真空浸炭焼入れの条件を計算で求める方法
      4. 1 ①数値入力
      4. 2 ②計算結果
      4. 3 ③改定値入力
      4. 4 ④改定値計算結果
      4. 5 計算値と実際値の相関性

    第5章 計算ソフトに関連する技術事項
      5. 1 浸炭に使用される代表的な鋼種
      5. 2 材料の成分C%と処理時間
      5. 3 同一鋼種での浸炭性の差異
      5. 4 有効硬化深さと有効硬度
      5. 5 目標表面C%
      5. 6 目標とする表面のC%と処理時間
      5. 7 浸炭C%の分布曲線
      5. 8 浸炭焼入れ後の表面C%の予測
      5. 9 硬度分布(HV)と金属組織から表面のC%を予測する方法
      5.10 浸炭層先端(内部)硬度と有効硬化深さ
      5.11 浸炭温度と浸炭時間
      5.12 設定CP値と浸炭表面C%の関係
      5.13 浸炭温度と設定CP値の関係
      5.14 工程途中の浸炭深さ
      5.15 有効硬化深さと全浸炭深さの関係

    第6章 計算ソフトの活用例
      6. 1 装入総重量と処理時間の関係
      6. 2 同一処理条件で装入総重量を変更した場合の誤差
      6. 3 材料成分と処理時間の関係
      6. 4 質量効果と処理時間の関係
      6. 5 有効硬化深さと処理時間の関係
      6. 6 目標とする表面C%と処理時間の関係
      6. 7 浸炭層先端(内部)硬度と処理時間の関係
      6. 8 浸炭温度と処理時間の関係
      6. 9 焼入保持温度と処理時間の関係
      6.10 浸炭焼入れの品質規格幅と処理時間の関係

    第7章 雰囲気密封式ガス浸炭法
      7. 1 他の浸炭法との比較
      7. 2 操業方法
      7. 3 浸炭の化学的メカニズム
      7. 4 粒界酸化と炉内耐熱鋼の浸炭
      7. 5 炉内圧力の変化
      7. 6 実操業の形態

    第8章 浸窒焼入れと浸窒時効
      8. 1 Fe-CおよびFe-N 平衡状態図
      8. 2 浸窒焼入れ(N-クエンチ)
      8. 3 浸窒焼入れ(N-クエンチ)の実際
      8. 4 Fe16N2(α″)の特異な性質とその可能性
      8. 5 磁性材料としてのFe16N2(α″)
      8. 6 Fe16N2(α″)の析出による表面硬化法(浸窒時効)
      8. 7 (γ+γ′)領域の640℃×90min 浸窒時効
      8. 8 (γ+ε)および(γ′+ε)領域の660℃×40min浸窒時効
      8. 9 浸窒処理の将来性

    第9章 熱処理歪み
      9. 1 設計段階での検討項目
      9. 2 低歪み熱処理条件の検討項目
      9. 3 減圧焼入れ

    第10章 歯車の浸炭窒化
      10. 1 ピッチング寿命向上の観点
      10. 2 粒界酸化の防止
      10. 3 耐ピッチング性の評価方法

      おわりに
      参考文献
      索  引

    付  表
      付表1 ガス浸炭焼入れの条件を求める計算
      付表2 真空浸炭焼入れの条件を求める計算
  • 出版社からのコメント

    熱処理関係者の誰もが経験と勘を必要とせず、浸炭焼入れの条件を設定することができる計算ソフトを紹介。現場で直接的に役立つ一冊。
  • 内容紹介

    熱処理関係者が長年望んでいた教科書であり、産業界も注目の技術書である。
    浸炭メカニズムの新たな概念である金属とガスの化学吸着現象を解説し、多くの要因を反映したガス浸炭と真空浸炭の計算ソフトを紹介する。誰もが経験と勘を必要とせず、浸炭焼入条件と処理結果のシミュレーションが可能である。その結果、目標に合致した処理条件が設定され、品質とコストの改善および業務の効率化に役立つ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 輝興(ワタナベ テルオキ)
    1940年生れ。1963年北海道大学工学部冶金工学科卒業。本田技研工業(株)入社。1975年ホンダエンジニアリング(株)へ転籍。1990年(株)ザオーテック(現ケーヒン)取締役。2000年(株)日本テクノ技術顧問。2003年豊源工業有限公司(台湾)副総経理。2004年(きん)光熱処理有限公司(中国)総経理。2011年湖南特科能熱処理有限公司(中国)技術顧問。現職:(株)日本テクノ技術顧問
  • 著者について

    渡辺 輝興 (ワタナベ テルオキ)
    1940年生まれ
    1963年 北海道大学工学部冶金工学科卒業。本田技研工業㈱入社。
    1975年 ホンダエンジニアリング㈱へ転籍。
    1990年 ㈱ザオーテック(現 ヒーケン)取締役
    2000年 ㈱日本テクノ 技術顧問
    2003年 豊源工業有限公司(台湾)副相経理
    2004年 鑫光熱処理有限公司(中国)総経理
    2011年 湖南特科能熱処理有限公司(中国)技術顧問
    現職 ㈱日本テクノ 技術顧問

浸炭と浸窒の新たな概念と実際―浸炭焼入れの条件を計算で求める方法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:アグネ技術センター
著者名:渡辺 輝興(著)
発行年月日:2013/10/20
ISBN-10:4901496700
ISBN-13:9784901496704
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:機械
ページ数:176ページ
縦:21cm
その他:付属資料:CD1
他のアグネ技術センターの書籍を探す

    アグネ技術センター 浸炭と浸窒の新たな概念と実際―浸炭焼入れの条件を計算で求める方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!