茶の機能―ヒト試験から分かった新たな役割 新版 [単行本]
    • 茶の機能―ヒト試験から分かった新たな役割 新版 [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001983408

茶の機能―ヒト試験から分かった新たな役割 新版 [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2013/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

茶の機能―ヒト試験から分かった新たな役割 新版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    茶の疾病予防機能を中心にした最新の研究成果を集大成。
  • 目次

    第1章 序論 茶の効能研究小史
    (1) 古典にみる茶の効能/茶の効能研究小史 年表 岩間眞知子
    (2) 発展を続ける効能研究  冨田 勲(静岡県立大学名誉教授)
    第2章 疾病予防機能
    2-1 抗がん作用
    (1) 基礎 伊勢村護(静岡県立大学)
    (2) 疫学、臨床
     ①  疫学調査・臨床試験研究の現況 伊勢村護(静岡県立大学)
     ②  胃がんに関する疫学調査研究 笹月静・津金昌一郎(国立がん研究センター)
     ③  大腸腺腫予防の基礎と臨床研究 清水雅仁・森脇久隆(岐阜大学)
     ④  緑茶カテキン感知レセプター 立花宏文(九州大学)
     ⑤  臨床試験と新薬開発  原 征彦(静岡県立大学客員教授)
    2-2 メタボリックシンドローム
    (1) 基礎
     ①  緑茶および緑茶成分の肥満予防効果 茶山和敏(静岡大学)
     ②  コレステロール吸収阻害 池田郁男(東北大学)
     ③  ガレート型カテキンの体脂肪低下作用 角田隆巳(伊藤園)、
    池田郁男(東北大学)
     ④  脳卒中予防 田渕正樹・大島佳奈(近畿大学)、池田雅彦(常葉大学)
     ⑤  血圧上昇抑制作用 池田克己・安井菜穂美(武庫川女子大学)
     ⑥  動脈硬化予防 池田雅彦(常葉大学)
    (2) 疫学、臨床
     ①  疫学、臨床研究の現況 伊勢村護(静岡県立大学)
     ②  茶カテキンの体脂肪低減効果 佐久間正・高瀬秀人・長谷正・ 時光一郎(花王㈱)
     ③  脂質代謝改善効果-ヒト介入試験 栗山進一(東北大学)
     ④  心血管疾患に対する効果-疫学研究 鈴木拓史(山形大学)、
    伊勢村護(静岡県立大学)
    2-3 インフルエンザ・かぜ予防
    (1) 基礎 鈴木 隆(静岡県立大学)
    (2) 疫学、臨床
     ①  インフルエンザ予防 山田 浩(静岡県立大学)
     ②  かぜ(疫学調査) 野田龍也(浜松医科大学)
     ③  抗ウイルス薬 開發邦宏(大阪大学産業科学研究所)
    2-4 免疫調節作用
    (1) 基礎 山下修矢・立花宏文(九州大学)
    (2) 疫学、臨床
     ①  免疫賦活作用(ヒト介入試験と作用機序) 物部真奈美(野菜茶業研究所)
     ②  メチル化カテキンの抗アレルギー作用(ヒト介入試験)
        山本(前田)万里(食品総合研究所)
    2-5 抗糖尿病作用
    (1) 基礎 三好規之(静岡県立大学)
    (2) 疫学、臨床
     ①  血糖上昇抑制作用 松浦寿喜(武庫川女子大学)
     ②  糖尿病発症リスク 丸山皆子・磯 裕康(大阪大学)
    2-6 肝疾患予防効果 鈴木拓史(山形大学)
    2-7 老化と認知症
    (1) 基礎 海野けい子(静岡県立大学)
    (2) 認知症の疫学、臨床 山田 浩(静岡県立大学)
    2-8 神経伝達物質 山田貴史・横越英彦(静岡県立大学)
    2-9 抗酸化ストレス
    (1) 基礎 竹内征夫・酒居一雄(日本老化制御研究所)
    (2) アンチエイジング 半田 修・八木信明・内藤裕二・吉川敏一(京    都府立医科大学)
    2-10 メイラード反応に対する茶葉抽出物の抑制効果 木苗直秀(静岡県立大学)
    2-11 放射線の生体影響に対する茶の抑制効果 増田修一・
        島村裕子(静岡県立大学)
    第3章 最近の成分分析法
    3-1 メタボリック・プロファイリング 藤村由紀・三浦大典・割石博之・
        立花宏文(九州大学)
    3-2 抗酸化(ORAC法、DPPH法、PAO法とバイオマーカーなど) 
        酒居一雄・竹内征夫(日本老化制御研究所)、佐野満昭(静岡県立大学)
    3-3 DNA解析 常吉俊宏(静岡理工科大学)
    3-4 合成カテキン
    (1) 独自の合成方法論を基盤とするカテキンプローブの効率的合成 
         菅 敏幸・浅川倫宏・奥 直人(静岡県立大学)、
         塚田秀夫(浜松ホトニクス(株))
    (2) 分子イメージングによるカテキンの動態解析 
        奥直人・清水広介・ 菅敏幸・山田静雄(静岡県立大学)、
        塚田秀夫(浜松ホトニクス(株))
    第4章 新しい栽培、製茶技術(茶の機能を中心に)
    4-1 機能性成分に着目した茶の種類 根角厚司(野菜茶業研究所)
    4-2 機能性成分に着目した製茶法 中村順行(静岡県立大学)
    4-3 CTC機の概要と本邦における「CTC緑茶」普及の試み 
        原 征彦(静岡県立大学客員教授)
    第5章 香味
    5-1 味センサー 小柳道啓(味香り戦略研究所)
    5-2 香味と嗜好性 川上美智子(茨城キリスト教大学)
    5-3 香り成分 春日久栄(高砂香料)
    5-4 苦味、渋み 中山 勉(日本獣医生命科学大学)、石井剛志(静岡    県立大学)
    5-5 色 木幡勝則(野菜茶業研究所)
    第6章 機能性成分(製法、分析法、生物活性、用途)
    6-1 カテキン類 阪中專二(愛知学泉大学)
    6-2 カフェイン 陽東 藍(静岡県産業振興財団)、横越英彦(静岡県    立大学)
    6-3 メチル化カテキン 佐野満昭(静岡県立大学)、宮瀬敏男(前静岡県    立大学)
    6-4 加水分解型タンニン(機能性、用途) 山本(前田)万里(食品総    合研究所)、立花宏文(九州大学)
    6-5 テアニン 横越英彦(静岡県立大学)、陽東 藍(静岡県産業振興    財団)
    6-6 チャの花部,種子,葉部のサポニン成分-構造,生体機能と地域変    動- 吉川雅之(京都薬科大)
    6-7 テアフラビン 竹元万寿美(奥羽大学)
    6-8 フラボン類・チャフロサイド 石田均司(静岡県立大学)
    6-9 ビタミン、ビタミン様物質(バイオファクター)とミネラル 
        冨田 勲(静岡県立大学名誉教授)
    6-10 水溶性高分子画分(TNDs) 中村好志(椙山女学園大)
    第7章 新しい加工法と機能性製品
    7-1 微生物制御発酵茶 石丸幹二(佐賀大学)
    7-2 緑茶の機能とその利用 小國伊太郎(静岡理工科大学)、茶山和敏    (静岡大学)
    7-3 緑茶ゼリー 金谷節子(浜松大学)
    7-4 白葉茶 一家崇志、森田明雄(静岡大学)
    7-5 亜臨界水抽出茶 衛藤英男(静岡大学名誉教授)
    7-6 びわ葉と緑茶三番茶葉を混合した発酵茶 宮田祐次(長崎県農林技    術開発センター)、田中一成(長崎県立大学)
    7-7 茶殻リサイクルシステムによる環境負荷低減 佐藤崇紀(伊藤園)
    8章  茶業界の課題とお茶の機能・効能・文化の総学習運動
    8-1 茶業の未来 富田 勲(静岡県立大学名誉教授)
    8-2 茶業振興と効能研究による消費拡大 榛村純一(日本茶業中央会)
  • 出版社からのコメント

    80名の第一線研究者による共同執筆。がん、糖尿病、メタボ、認知症、インフルエンザなどに茶がどう効くか?ここまでわかった!
  • 内容紹介

    80名の第一線研究者による共同執筆。がん、糖尿病、メタボ、認知症、インフルエンザなどに茶がどう効くか? ヒト試験でここまでわかった!カテキン、テアニンなど注目の機能性成分の製法から活用法まで。
    第1章 序論 茶の効能研究小史
    第2章 疾病予防機能
    第3章 最近の成分分析法
    第4章 新しい栽培、製茶技術(茶の機能を中心に)
    第5章 香味
    第6章 機能性成分(製法、分析法、生物活性、用途)
    第7章 新しい加工法と機能性製品
    第8章  茶業界の課題とお茶の機能・効能・文化の総学習運動
    3000年飲まれている、養生に欠かせない「薬」-飲み続けることが効果を発揮
    とくに女性に有効?緑茶の胃がん予防効果
    飲み続けることが、がんの予防につながる
    メタボを防ぐカテキンの効果
    脂肪を減らすなら一日500~600ミリのお茶!?
    紅茶より緑茶が心血管疾患に効果
    インフルエンザウイルスに対抗する茶カテキン
    水だし緑茶が免疫力を高める!?
    抹茶入りパンで糖尿病予防
    認知症治療の未来を拓くカテキン・テアニン
    お茶が防ぐ放射線ーストロンチウム90の吸引を防ぐ
    抗酸化・抗ストレスで注目の新品種「サンルージュ」
    機能性を高めるギャバロン茶や低カフェイン茶の製法
    カテキンの宝庫?微生物発酵茶
    抗菌・消臭など暮らしに役立つ茶
    飲み込みやすく脱水予防、介護の基本食「緑茶ゼリー」
    エコで持続的な茶殻活用ビジネス
  • 著者について

    公益社団法人 日本茶業中央会 (コウエキシヤダンホウジン ニホンチヤギヨウチユウオウカイ)
    編集=衛藤英男(元静岡大学)・冨田勲(静岡県立大学名誉教授)・榛村純一(日本茶業中央会会長)・伊勢村護(静岡県立大学)・原征彦(静岡県立大学客員教授)・山本(前田)万里(食品総合研究所)・横越英彦(静岡県立大学)

茶の機能―ヒト試験から分かった新たな役割 新版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:日本茶業中央会(企画)
発行年月日:2013/11/01
ISBN-10:4540131001
ISBN-13:9784540131004
判型:規大
発売社名:農山漁村文化協会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:566ページ
縦:27cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 茶の機能―ヒト試験から分かった新たな役割 新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!