抵抗と亡命のスペイン語作家たち [単行本]

販売休止中です

    • 抵抗と亡命のスペイン語作家たち [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
抵抗と亡命のスペイン語作家たち [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001986651

抵抗と亡命のスペイン語作家たち [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
日本全国配達料金無料
出版社:洛北出版
販売開始日: 2013/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

抵抗と亡命のスペイン語作家たち [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    スペインのフランコ体制、ラテンアメリカの軍事独裁政権、キューバのカストロ体制など、スペイン語圏では繰り返し、権威主義的政治体制が台頭している。この体制の専横に苦しんだ作家たちは、その経験をどのように表現し、権力への抵抗につなげていったのか。苦境のただ中で創作をつづける作家たちの活動を紹介する。
  • 目次

    序 章   寺尾隆吉
    抵抗と亡命のスペイン語作家たち

    chapter 1   寺尾隆吉
    三大独裁者小説とガブリエル・ガルシア=マルケス
       はじめに ―― ブーム以降のラテンアメリカ小説新展開
       三大独裁者小説の登場
       『族長の秋』への道 ―― ガルシア=マルケスと独裁者
       小説家と独裁者
       「声」をめぐる衝突
       独裁者の「神話」を覆す
       独裁制小説の新展開と今後の展望

    chapter 2   大西 亮
    スペイン内戦と小説
       はじめに
       内戦前後の〈偏向小説〉と亡命作家たちの歩み
       フランシスコ・アヤラと『仔羊の頭』
       スペイン国内にとどまった作家たち
       ポストフランコの小説

    chapter 3   山辺 弦
    カストロ体制とラテンアメリカの作家たち
       はじめに
       大いなる失望 ―― パディージャ事件の衝撃
       ホルヘ・エドワーズの証言 ――『ペルソナ・ノングラタ』
       革命の擁護 ―― コルタサルとガルシア=マルケス
       バルガス=リョサの「転向」
       亡命者カブレラ=インファンテ
       革命が映したもの

    chapter 4   大西 亮
    政治と幻想の交差 ―― フリオ・コルタサルと社会参加
       はじめに
       亡命者の視点
       「全世界的な視野」にもとづく現実参加の姿勢
       「ソレンティナーメ・アポカリプス」
       「ふたつの切り抜き」―― めくるめく越境体験
       〈悪魔祓い〉としての創作
       〈読む〉ことによる現実参加
       〈文学的真実〉を求めて

    chapter 5   山辺 弦
    独裁 VS 性と笑い ―― レイナルド・アレナスの挑戦
       はじめに ――『夜になるまえに』と「ペンタゴニア」
       『夏の色』――「最期の」小説/最後のカーニヴァル
       逸脱する「性」と「快楽」
       権威を笑うテクスト
       抑圧を越えて

    chapter 6   寺尾隆吉
    痛みを価値あるものへ ―― フアン・ヘルマンの闘い
       はじめに ―― 苦悩の日々
       亡命と詩作
       息子の遺体と孫の追跡
       『価値ある痛み』―― 記憶と抵抗の詩集
       文学と抵抗

    chapter 7   浜田和範
    暴力に押し潰された声の遁走 ―― オラシオ・カステジャーノス・モヤの小説
       はじめに ―― 中米小説の隆盛
       カステジャーノス・モヤ作品とエル・サルバドル社会
       『崩壊』―― 政治化した社会における肉声の回復
       『荒ぶる記憶』―― 独裁者小説を超えて
  • 出版社からのコメント

    スペイン語圏では繰り返し権威主義的政治体制が台頭している。この体制のただ中で創作をつづける作家たちの生き様と作品を紹介する。
  • 内容紹介

    底の見えぬ絶望の中で――。
    スペインのフランコ体制、ラテンアメリカの軍事独裁政権、キューバのカストロ体制など、スペイン語圏では繰り返し、権威主義的政治体制が台頭している。
    内戦とフランコ時代をそれぞれの仕方で受け止めたスペインの作家たち、ホモセクシュアルとしてキューバのカストロ体制から迫害を受けつづけたレイナルド・アレナス、亡命中にアルゼンチン軍事政権によって息子夫婦を殺害されたフアン・ヘルマン、その他さまざまな作家たち。
    この体制の専横に苦しんだ彼らは、その経験をどのように表現し、権力への抵抗につなげていったのか。
    苦境のただ中で創作をつづける作家たちの生き様と作品を丁寧に紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺尾 隆吉(テラオ リュウキチ)
    1971年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。フェリス女学院大学国際交流学部准教授。専門はラテンアメリカ現代小説
  • 著者について

    寺尾 隆吉 (テラオ リュウキチ)
    1971年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。フェリス女学院大学国際交流学部准教授。専門はラテンアメリカ現代小説。著書として、『フィクションと証言の間で ―― 現代ラテンアメリカにおける政治・社会動乱と小説創作』(松籟社、2007年)、『魔術的リアリズム ―― 20世紀のラテンアメリカ小説』(水声社、2012年)など。訳書として、カルロス・フエンテス『澄みわたる大地』(現代企画室、2012年)、セルヒオ・ラミレス『ただ影だけ』(水声社、2013年)など。

    大西 亮 (オオニシ マコト)
    1969年生。神戸市外国語大学大学院外国語学研究科博士課程修了(文学博士)。法政大学国際文化学部准教授。専門はアルゼンチンを中心とするスペイン語圏の幻想文学。著書として、『国境を越えるヒューマニズム』(共著、法政大学出版局、2013年)。訳書として、アドルフォ・ビオイ・カサーレス『メモリアス』(現代企画室、2010年)、セルヒオ・ピトル『愛のパレード』(同、2011年)、アナ・マリア・マトゥーテ『北西の祭典』(同、2012年)など。

    山辺 弦 (ヤマベ ゲン)
    1980年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学、日本学術振興会特別研究員(PD)。専門はキューバを中心とする現代イスパノアメリカ文学。主要論文として、「El color del veranoに見る生成原理としての「分裂症的横断」」(日本ラテンアメリカ学会、『ラテンアメリカ研究年報』第27号、2007年)、「ビルヒリオ・ピニェーラおよびレイナルド・アレナスの小説作品に見る身体の政治学」(日本イスパニヤ学会、『Hispanica』第54号、2010年)など。訳書として、『世界文学とは何か?』(国書刊行会、2011年、共訳)など。

    浜田 和範 (ワダ カズノリ)
    1980年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。専門はラプラタ地域を中心とする現代ラテンアメリカ小説。論文として、「『漠としたもの』の詩学 ―― フェリスベルト・エルナンデスにおける記憶と幻想」(『ラテンアメリカ研究年報』第30号、2010年)など。

抵抗と亡命のスペイン語作家たち [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:洛北出版 ※出版地:京都
著者名:寺尾 隆吉(編著)
発行年月日:2013/11/30
ISBN-10:4903127206
ISBN-13:9784903127200
判型:B6
発売社名:洛北出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:293ページ
縦:20cm
他の洛北出版の書籍を探す

    洛北出版 抵抗と亡命のスペイン語作家たち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!