歴史の読み解き方―江戸期日本の危機管理に学ぶ(朝日新書) [新書]
    • 歴史の読み解き方―江戸期日本の危機管理に学ぶ(朝日新書) [新書]

    • ¥83626 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001987516

歴史の読み解き方―江戸期日本の危機管理に学ぶ(朝日新書) [新書]

価格:¥836(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝日新聞社
販売開始日: 2013/11/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史の読み解き方―江戸期日本の危機管理に学ぶ(朝日新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    幕末日本で唯一GDPを計算していた長州藩のリテラシーの高さ、「いかに想定外をなくすか」―極めて実践的な「郷中教育」に育まれた薩摩藩。先達の叡智から日本の未来を切り開く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    江戸の武士生活から考える
    甲賀忍者の真実
    江戸の治安文化
    長州という熱源
    幕末薩摩の「郷中教育」に学ぶ
    歴史に学ぶ地震と津波
    司馬文学を解剖する
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    磯田 道史(イソダ ミチフミ)
    1970年、岡山県生まれ。慶応大学大学院卒。静岡文化芸術大学准教授。2003年、『武士の家計簿』(新潮新書)で新潮ドキュメント賞を受賞。『近世大名家臣団の社会構造』(東京大学出版会)で博士(史学)
  • 内容紹介

    【社会科学/経済】司馬遼太郎の歴史文学の神髄に迫る「司馬文学を解剖する」、幕末各藩の藩士教育を比較検討し、危機管理の必要性を説く「幕末薩摩の『郷中教育』に学ぶ」、「歴史に学ぶ地震と津波」では大災害にいかに備えるかを論じる珠玉の歴史評論集。

歴史の読み解き方―江戸期日本の危機管理に学ぶ(朝日新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日新聞出版
著者名:磯田 道史(著)
発行年月日:2013/11/30
ISBN-10:4022735341
ISBN-13:9784022735348
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:18cm
横:11cm
他の朝日新聞社の書籍を探す

    朝日新聞社 歴史の読み解き方―江戸期日本の危機管理に学ぶ(朝日新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!