レオナルド・ダ・ヴィンチ 第2版新装版-芸術家としての発展の物語(叢書・ウニベルシタス 106) [全集叢書]
    • レオナルド・ダ・ヴィンチ 第2版新装版-芸術家としての発展の物語(叢書・ウニベルシタス 106) [全集叢書]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001987872

レオナルド・ダ・ヴィンチ 第2版新装版-芸術家としての発展の物語(叢書・ウニベルシタス 106) [全集叢書]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2013/11/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

レオナルド・ダ・ヴィンチ 第2版新装版-芸術家としての発展の物語(叢書・ウニベルシタス 106) の 商品概要

  • 目次

     図版目次
     序文
     はじめに

    1 一四五二-一四八二年
    本書の目的/少年時代/ヴェロッキオの弟子/ヴェロッキオの絵画と彫刻/ヴェロッキオの「キリストの洗礼」におけるレオナルドの役割/ウフィーチ美術館の「受胎告知」/「ジネヴラ・ベンチの肖像」/「カーネーションの聖母」/「ベノワの聖母」/ルーヴル美術館の「受胎告知」

    2 一四八一-一四九〇年
    「三王礼拝」/ミラノへ/兵器/作品リスト/「聖ヒエロニムス」/パリの「岩窟の聖母」/肖像画/弟子/サライ

    3 手記
    範囲と内容/思想の一般的特徴/初期の手記/建築、野外劇、寓話、寓意画、戯画の内容

    4 『絵画論』
    美術に関する著作物/『絵画論』/美学理論/絵画科学と明暗法、解剖学、劇的特質に関する手記/『絵画論』にみられる芸術家としての性格

    5 一四八五-一四九六年
    スフォルツァ騎馬像/「最後の晩餐」

    6 一四九七-一五〇三年
    『神聖比例論』/アッセの間/ミラノを去り、マントヴァとヴェネチアを訪問/フィレンツェに帰る/「聖アンナと聖母子」のカルトン/バーリントン・ハウスのカルトン/チェーザレ・ボルジア/フィレンツェで描いた肖像画/「モナ・リザ」/風景画と植物の習作/「レダ」

    7 一五〇三-一五〇八年
    フィレンツェで多くの作品を描く/「学者たちの間のキリスト」/「ネプチューン」/鳥の飛翔、解剖、運河に関する習作/「アンギアリの戦い」/再びミラノへ/ロンドンの「岩窟の聖母」/失われた聖母画/フィレンツェでルスティチに協力/「フローラ」の蝋製胸像

    8 一五〇八-一五一三年
    地質学への関心/ルーヴル美術館の「聖アンナ」/トリヴルチオ騎馬像/仮装の図/最後の解剖学的習作

    9 一五一三-一五一九年
    ローマで/水力学に関する習作/大洪水のデッサン/「聖ヨハネ」/フラシスで/百合の花をつめたライオン/死/結語

     訳者あとがき
     参考文献
     年譜
     レオナルド作品名索引
     総索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    クラーク,ケネス(Clark,Kenneth)
    1903年生まれ。現代イギリスの美術史家。オックスフォード大学を卒業後、フィレンツェでベレンソンに師事し、イタリア美術を研究。1931‐33年アシュモーリアン博物館美術部長。34‐35年ロンドン国立美術館館長。46‐50年および61‐62年オックスフォード大学教授。53‐60年英国アーツ・カウンシル議長。54‐57年独立テレビ協会(ITA)会長。69年ヨーク大学学長。同年一代貴族として男爵に叙せられる。1983年3月死去

    丸山 修吉(マルヤマ シュウキチ)
    1918年生まれ。1940年東京外国語学校英語部卒業。元法政大学教授

    大河内 賢治(オオコウチ ケンジ)
    1917年生まれ。1940年東京外国語学校英語部卒業
  • 出版社からのコメント

    ダ・ヴィンチの厖大な素描・草稿の中に、制作の背景と技法の特徴を読み取り、天才の芸術創造の過程と全体像を浮き彫りにした名著。
  • 内容紹介

    西欧文明のゆくえに鋭い洞察を示す著者が、ダ・ヴィンチの生涯とその絵画に正面から取り組んだダ・ヴィンチ研究の決定版! この偉大な天才の秘密を解く鍵である厖大な素描・草稿の中に、自然と人間への驚くべき深い観察力を読み取り、制作の背景と技法に独自の考察を加えつつ,美術史・思想史における巨大な全体像を浮彫りにする。口絵32頁。
  • 著者について

    ケネス・クラーク (Kenneth Clark)
    1903年生まれ。現代イギリスの美術史家。オックスフォード大学を卒業後、フィレンツェでベレンソンに師事し、イタリア美術を研究。1931-33年アシュモーリアン博物館美術部長。34-45年ロンドン国立美術館館長。46-50年および61-62年オックスフォード大学教授。53-60年英国アーツ・カウンシル議長。54-57年独立テレビ協会(ITA)会長。69年ヨーク大学学長。同年一代貴族として男爵に叙せられる。1983年3月死去。本書のほか、『ゴシック・リヴァイヴァル』、『風景画論』、『ザ・ヌード』、『視覚の瞬間』、『レンブラントとイタリア・ルネサンス』、『芸術と文明』などが邦訳されている。

    丸山 修吉 (マルヤマ シュウキチ)
    1918年生まれ。1940年東京外国語学校英語部卒業。元法政大学教授。
    主な訳書:アスラチャン『パヴロフ』(岩波書店)、ラウホ『ソヴェト・ロシア史』、ベテルハイム『鍛えられた心』(以上、法政大学出版局)。

    大河内 賢治 (オオコウチ ケンジ)
    1917年生まれ。1940年東京外国語学校英語部卒業。

レオナルド・ダ・ヴィンチ 第2版新装版-芸術家としての発展の物語(叢書・ウニベルシタス 106) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ケネス クラーク(著)/丸山 修吉(訳)/大河内 賢治(訳)
発行年月日:2013/11
ISBN-10:4588099728
ISBN-13:9784588099724
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:285ページ ※264,21P
縦:20cm
その他:原書第2版 原書名: LEONARD DA VINCI〈Clark,Kenneth〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 レオナルド・ダ・ヴィンチ 第2版新装版-芸術家としての発展の物語(叢書・ウニベルシタス 106) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!