危機管理と広報―事例に見るこの10年 [単行本]
    • 危機管理と広報―事例に見るこの10年 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001992589

危機管理と広報―事例に見るこの10年 [単行本]

大槻 茂(編著)
価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2013/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

危機管理と広報―事例に見るこの10年 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    危機管理の欠如が、あなたの会社を潰す!事が起こったとき、「広報」は何をすべきなのか?この10年で起こった不祥事を徹底検証し、取材対応、マスコミ対応、正しい会見の在り方など、失敗を起こさないためのノウハウを一冊に凝縮!アスベスト広報を成功に導いた事例を分析し、さらに危機管理訓練の仕方も開示!
  • 目次

    まえがき 
    第1章 危機管理と広報
    【広報戦略】 情報の管理/効果的情報発信/重要な判断力
    【危機管理】 手本はアメリカ/広告・宣伝と広報/失敗の理由
    【広報】目的/説明責任/地域社会からの発信/軽視される広報/彼我の差
    【企業広報】グループと海外/事業所の広報/平時の備え
    【一歩進んだ広報】
    1.広報担当者の役割
    2.内部告発
     守られない告発者/オリンパスの失態
    3.ネガティブ情報の開示
     怪しげなコメント/無駄な言葉いじり
    第2章 メディアとは 
    【新聞】
    1.新聞社の組織
     本社/取材部/地域報道部など
    2.新聞記者
     編集員と解説委員/デスクとキャップ/記者は間違える/見事な広報/惨めな広報/記者の関心事/病院の間違い
    3.報道への規制
     メディアと規制3法/西山事件/独占禁止法/消費税問題
    【テレビ】
    1.電波行政
     放送法と表現の自由/NHKと民間放送
    2.放送記者
     テレビ記者の取材/記者会見/野村證券のインサイダー取引疑惑
    【新聞とテレビの違い】
    1.新聞は報道機関
    2.テレビは放送機関
     法的規制
    【ソーシャルメディア】
    1.ネット情報
     インサイダー疑惑/ネット情報の取り扱い
    2.課題
     うわさ話やデマが廃れない背景/利用者の数に意味があるのか
    3.ソーシャルメディアと新聞
    4.その他
    第3章 取材対応 
    【基礎対応】
    1.広報手順
     締め切り時間/広報文書のABC/特ダネ対応
    2.記者クラブ対策
     記者クラブとは/アプローチの仕方
    3.記者会見
     会見の理由/リハーサ
    【社長会見】
    1.自らの意志で行う
    2.マスコミの求めに応じて行う
    3.不意打ちの取材(自宅も含めて)
     家の前で張り込みされた場合の心得
    4.ハウツー編
     言っていいことと悪いこと/「嘘」と「言えない」/恨みは忘れない/「隠す」と「開示」/小細工無用/事前レクチャー(事前レク)/取材から逃げない/誰々を知っている/判断するのは記者/見出し/「分からない」と「知らない」/誰に詫びるのか/取材に聖域なし/記者を知る/偏見を捨てる
    5.みずほ銀行の暴力団融資問題(2013年9月~)
     恥の上塗り/コンプライアンス・ゼロ会社のあがき

    第4章 事例分析─Ⅰ 
    【はじめに】
    【電力会社の広報】
    1.原子炉の損傷隠し(2002年8月)
     隠ぺいの主役
    2.不正事例の調査結果公表(2007年3月)
     東芝の自白/中国電力
    3.臨界事故隠し
     北陸電力/不十分な東電の謝罪/ルール遵守意識の欠如
    4.官民の特異体質
     地震被害と安全軽視/定期検査見直し
    5.九州電力のやらせメール
    6.電力会社の広報対応
     内向きの改善策/おごりからの脱却
    【JR西日本の広報】(2005年4月
     自ら招いた2次リスク/なかった危機管理策/責任の明確化/懲りない体質/過去の過ち/追補/不透明な弁護士の意見/追補
    第5章 事例分析─Ⅱ 
    【松下電器の怠慢】(2005年1月
    1.概要
     公表の遅れ/不誠実な対応
    2.甘かった対応
     原因と背景/情報の滞留/結び
    【トヨタの危機管理】(2007年など)
    1.米でのリコール対応失敗
     アクセルペダル/フロアマット/新型プリウス
    2.反転攻勢の失敗
     トヨタ幹部の記者会見/米の厳しい追及と論調/希薄な危機管理意識
    3.言葉いじりの失敗
     「違和感」の違和感/軽い社長発言
    4.熊本県での業務上過失致傷事件
     事件の概要/広報の問題点/発表内容の不信/説明の訂正/思い上がり
    5.失敗からの教訓
     広報はトップ次第/お粗末な危機管理/結び
    4.三井物産

    第6章 事例分析─Ⅲ
    【みずほ銀行システムダウン】(2002年4月)
    1.旧3銀行のDNA
     巨艦が初日に座礁/さらに深まる混乱
    2.経済界に責任問う声
     体質温存志向/顧客無視の傲慢さ
    3.問題点の分析とまとめ
    【三井物産】
    1.不正入札事件の前兆
     身内意識/不正を否定
    2.外国公務員へ贈賄
     コンプライアンスの強化
    3.問題点の分析とまとめ
    【雪印乳業の食中毒事件】(2000年6月)
    1.食中毒事件の発生/消えた雪印牛乳
    2.問題点の分析とまとめ
    【日本ハム】(2002年7月)
    1.業界最大手の不正
     無力な広報/農水省の自業自得/変わらぬ体質
    2.問題点の分析とまとめ
    【石原産業の驕り】(2005年から)
    1.概略
     フェロシルト事件/新たな不正
    2.検証
     産廃の不法投棄/ホスゲン事件
    3.広報対応の評価
     染みついた隠ぺい体質/社長交代/不信の連鎖/広報は社会的義務/住民無視のツケ
    【川崎重工の広報】(2013年6月)
    1.概略
     疑問と問題点
    2.広報の役割
    【日立と三菱重工の経営統合】(2011年8月)
    第7章 成功事例 
    【メーカーの偽装請負】(200X年8月から)
    1.概略
    2.内部告発の理由
     漏えいのパターン/告発の狙い/同業他社による密告もあり得る
    3.広報対応
     積極広報/消極広報
    4.先手必勝
     緊急会見
    【アスベスト問題】(2005年6月から)
    1.概略
    2.2つの側面
     国際社会の動き/日本の動き/K社の動き
    3.マスコミ対応
     マスコミ対応は全てオープンに/毎日新聞のスクープと緊急記者会見/救済金制度の制定と発表
    4.広報対応の評価
     評価された理由/結び

    第8章 危機管理訓練 
    【A産業株式会社】(2012年2月29日)
    1.はじめに
    2.会見での注意事項
     記者会見の内容
    3.説明内容についての評価
     司会・進行/謝罪
    4.メディア対応
     社長のガバナンス/説明責任・透明性/結び
    【A製作所総合防災訓練】(2003年9月22日)
    1.はじめに
     広報体制の問題/メディア対応の考え方/訓練設定
    2.電話取材対応
    3.広報体制上の問題点
     本社広報到着前/本社広報到着後
    4.まとめ
     反省会/総評と課題
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大槻 茂(オオツキ シゲル)
    1945年生まれ。早稲田大学法学部卒。株式会社「広報戦略研究所」代表。青森大学客員教授。1969年4月、読売新聞社入社。社会部、生活情報部、週刊読売編集部などに所属
  • 出版社からのコメント

    会社を救うために必要なこと、それは、多くの企業で軽視されている「広報」の革命だ!広報のプロが危機の原因から脱出法までを詳説!
  • 内容紹介

    会社を救うために必要なこと、それは、
    危機を意識した広報革命だ!
    広報活動が失敗した企業の原因は?
    一方、成功した企業の秘訣はどこにあるのか?
    広報のプロがこの10年間の日本企業の広報をメッタ斬り!
    【本書を読めば分かること】
    ●危機管理とは何か?●内部告発はどのように対処すればよいのか?
    ●新聞社、テレビ局...多様なマスコミとのつきあい方。言ってはいけないセリフとは?
    ●大企業はどのように驕ってしまったのか? その原因とは? などなど。
  • 著者について

    大槻 茂 (オオツキ シゲル)
    1945年生まれ。早稲田大学法学部卒。株式会社「広報戦略研究所」代表。青森大学客員教授。1969年4月、読売新聞社入社。社会部、生活情報部、週刊読売編集部などに所属。主な著書に『出張で寄れるうまい店』『喜劇の帝王』(ともに小学館文庫)『新天皇家の人々』(主婦の友社)他

危機管理と広報―事例に見るこの10年 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:大槻 茂(編著)
発行年月日:2013/12/01
ISBN-10:4779119227
ISBN-13:9784779119224
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 危機管理と広報―事例に見るこの10年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!