武士道の名著―日本人の精神史(中公新書) [新書]

販売休止中です

    • 武士道の名著―日本人の精神史(中公新書) [新書]

    • ¥83626 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001994796

武士道の名著―日本人の精神史(中公新書) [新書]

価格:¥836(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2013/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

武士道の名著―日本人の精神史(中公新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    武士道とは何か。武士はいかに生き、死すべきなのか―。戦乱の世が生み出した軍学書『甲陽軍鑑』『五輪書』から、泰平の時代の倫理書『山鹿語類』『葉隠』へ。そして、幕末維新期の吉田松陰、西郷隆盛へと連なるサムライの思想水脈を経て、武士道を世界に知らしめた新渡戸稲造まで。日本人必読の名著12冊で知る、高潔にして強靱な武士の倫理と美学。章末には、各書から選りすぐった人生指南の「名言」を付す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    総論 武士道、その精神と系譜
    小幡景憲『甲陽軍鑑』江戸時代初期―軍学第一の書
    柳生宗矩『兵法家伝書』寛永九年(一六三二)―柳生新陰流の奥義
    宮本武蔵『五輪書』寛永二十年(一六四三)―必勝の思想
    山鹿素行『山鹿語類』寛文五年(一六六五)―武士の職分とは何か
    堀部武庸『堀部武庸筆記』元禄十五年(一七〇二)―武士の一分を貫く
    山本常朝『葉隠』宝永七年~享保元年(一七一〇~一六)―「死狂い」の美学
    新井白石『折りたく柴の記』享保元年(一七一六)―古武士の風格
    恩田木工『日暮硯』宝暦十一年(一七六一)―為政者の理想の姿
    佐藤一斎『言志四録』文政七年~嘉永六年(一八二四~五三)―朱子学と陽明学の合体
    吉田松陰『留魂録』安政六年(一八九〇)―至誠にして動かざる者なし
    西郷隆盛『西郷南洲遺訓』明治二十三年(一八九〇)―義に生きる
    新渡戸稲造『武士道』明治三十三年(一九〇〇)―理想の日本人論
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 博文(ヤマモト ヒロフミ)
    1957(昭和32)年、岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(国史学)。2001年より東京大学史料編纂所教授。専門は江戸時代の政治外交史研究および武士研究

武士道の名著―日本人の精神史(中公新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:山本 博文(著)
発行年月日:2013/11/25
ISBN-10:4121022432
ISBN-13:9784121022431
判型:B6
対象:教養
発行形態:新書
内容:日本歴史
ページ数:208ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 武士道の名著―日本人の精神史(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!